PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 416
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 77
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 358
      産業システムとテクノロジー 268
      農林水産 36
      食品 3
      環境 26
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 27
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 31
      製造 17
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 117
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 171
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 101
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 24
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 150
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 416
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 77
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 358
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 268
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 26
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 27
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 31
        • 製造 17
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 117
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 171
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 101
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 24
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 150
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
ジャンル

すべてクリア

検索結果 : 6件
image-多様性・包摂性の促進と教育を巡る学際的連携の可能性
多様性・包摂性の促進と教育を巡る学際的連携の可能性

東京大学と(株)ナガセは、教育を通じたインクルーシブ社会の構築に資するために 「ナガセ東京大学『革新的学びの創造学』未来社会協創基金」を創設しました。 第1回シンポジウムでは、革新的学びの創造学寄付講座の設立趣旨のご説明と、学びを支える東京大学の先端研究の一端をご紹介します。

・講師名、講師所属:福留 東土、大学院教育学研究科 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:16:55
・シリーズ名:2021年度「革新的学びの創造学寄付講座シンポジウム 第1回「学びを支える先端研究」」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-AIの歴史概観 Historical overview of AI
AIの歴史概観 Historical overview of AI

人工知能(AI)はどのようにして生まれたのか? 1940年代から始まった人工知能研究の発展を紹介しながら、これからの時代に必要となる「知能観」を検討します。
AIが得意とするのは深い専門知識の獲得。人間が得意とするのは知識同士を結び付け、広い知識をデザインしていくこと。この両者がともに伴走する未来を考えていきます。

・講師名、講師所属:中島秀之、情報理工学系研究科 特任教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:31:20
・シリーズ名:2016年度「ビッグデータ時代の人工知能学と情報社会のあり方(学術俯瞰講義)」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-農学部説明会
農学部説明会

東京大学農学部の学部説明会です。
農学はなぜ必要か、農学とは何か、東京大学農学部の教育・研究内容と卒業後の進路、さらには農学のミッションについてお話します。

・講師名、講師所属:高橋 伸一郎、東京大学 農学部 広報室長
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:32:25
・シリーズ名:2021年度「高校生のための東京大学オープンキャンパス」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-『社会と自動車の調和 〔1〕情報通信技術の活用でもっと便利な交通社会を』
『社会と自動車の調和 〔1〕情報通信技術の活用でもっと便利な交通社会を』

都市部・地方部における交通社会問題などに対し、クルマの技術進歩がどのように貢献できるかをテーマとしたシリーズ動画の1回目。
「超高齢社会」、「都市の過密化・交通渋滞」、「地方の過疎化・地域振興」の各課題における、クルマをはじめとする交通分野において通信・AI技術を活用した具体的な取り組みを深掘り。
「地歴公民科」「公共」「探求」の授業にて活用いただけます。(令和6年1月公開、13分37秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/05

image-#2 AIがかなえる豊かなくらし 【後編】
#2 AIがかなえる豊かなくらし 【後編】

自ら安全なルートを選ぶAIドローン、AIが生育をコントロールする「植物工場」――
NEDO ロボット・AI部の加藤宏明プロジェクトマネージャーが「人工知能(AI)技術」を解説。
AIが毎日を豊かにしてくれる、そんな未来がすぐそこに!?

世界がちょっと広がる「NEDO LABO TALKS」 
ご覧ください!

【協力】(敬称略)
国立大学法人東京大学
佐川急便株式会社
イームズロボティックス株式会社
株式会社ファームシップ
国立大学法人広島大学
株式会社システムフレンド
学校法人慈恵大学東京慈恵会医科大学

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/03/23

image-#1 AIがかなえる豊かなくらし 【前編】
#1 AIがかなえる豊かなくらし 【前編】

あなたの世界が、ちょっと広がる。
-そんな小さなお話をNEDOの一室からお届けします。
今回は「AIがかなえる豊かなくらし」前編。
NEDO ロボット・AI部の加藤宏明プロジェクトマネージャーが、NEDOが開発に携わる「人工知能(AI)技術」を解説。
三次元マップ、自動運転、AIによる交通信号制御など、あなたの暮らしをもっと快適・便利にする技術がここに。さぁ、AIがかなえる未来を見てみよう!

【協力】(敬称略)
国立研究法人 産業技術総合研究所
国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学
損害保険ジャパン株式会社
国立大学法人東京大学
一般社団法人UTMS協会

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/03/23

PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン