PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 418
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 79
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 362
      産業システムとテクノロジー 272
      農林水産 36
      食品 3
      環境 27
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 28
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 33
      製造 18
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 119
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 174
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 25
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 418
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 79
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 362
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 272
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 27
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 28
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 33
        • 製造 18
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 119
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 174
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 25
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
ジャンル

すべてクリア

検索結果 : 201件
image-超すごい顕微鏡で生きた細胞を視る
超すごい顕微鏡で生きた細胞を視る

我々の身体は約37兆個の細胞から出来ていますが、1個の細胞の大きさは1ミリの1/100程度で肉眼では見えません。その中で働くタンパク質分子の大きさは細胞の1/1000。小さすぎて顕微鏡でも見えません。「細胞の中で働く分子の姿が見たい!」そんな夢をかなえる超すごい顕微鏡の話をしたいと思います。
・時間割:03:18  この講座について
     04:32  講義

・講師名、講師所属:岡田 康志、東京大学大学院理学系研究科 理学部 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:14:50
・シリーズ名:2020年度「高校生と大学生のための金曜特別講座」

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-人間とは何か?:デジタル革命・ゲノム革命と人類社会を考える
人間とは何か?:デジタル革命・ゲノム革命と人類社会を考える

AIを初めとするデジタル革命は人類社会に変革をもたらしつつある。また、ゲノム編集などのバイオテクノロジーは食料や健康問題の解決につながる反面、将来は人間までをも変えてしまう可能性がある。人類の歴史の中で現在は、地球や人間さえも大きく変えてしまうターニングポイントなのか、AIは人類を超えて、人から仕事を奪うのか、デジタル・ゲノム革命の時代の哲学と倫理はどうあるべきか、などの喫緊の課題について、各分野でこれらの問題を真剣に考える研究者が講演します。
・時間割 :0:22 講義
 
・講師名、講師所属:森川 博之、東京大学工学系研究科 教授 
          濡木 理、東京大学理学系研究科 教授
          西垣 通、東京大学 名誉教授 
          岡本 拓司、東京大学総合文化研究科 教授 
          中島 隆博、東京大学東洋文化研究所 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:32:11
・シリーズ名:2019年度「東京カレッジ講演会」

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-民主主義とは何か:歴史から考える
民主主義とは何か:歴史から考える

民主主義について、しばしば混乱した議論を耳にします。民主主義は多数決であるが、少数者の権利の擁護でもある。民主主義とは選挙であるが、選挙だけが民主主義ではない。民主主義は具体的な制度であるが、未完の理想でもある。民主主義の歴史を追うことで、これらの議論を考えてみましょう。
・時間割:02:19 この講座について
      03:36 講義

・講師名、講師所属:宇野 重規、東京大学社会科学研究所 教授 
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:2:41:55
・シリーズ名:2021年度「高校生と大学生のための金曜特別講座」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-コンピューターシミュレーションを活用した材料開発の最前線(工学部マテリアル工学科)
コンピューターシミュレーションを活用した材料開発の最前線(工学部マテリアル工学科)

近年、情報科学を利用して新しい材料を設計する「マテリアルズインフォマティクス」が大変な注目を集めています。本講義では、コンピューターシミュレーションが材料設計にどの様に貢献するかをやさしく紹介します。

・講師名、講師所属:渋田 靖、東京大学工学系研究科 マテリアル工学専攻 准教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:25:56
・シリーズ名:2020年度「高校生のための東京大学オープンキャンパス」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-AIの論理と倫理
AIの論理と倫理

初期ガンの発見や将棋において、Alは人間より優れた能力を示し、優れた結果をもたらします。「Alを進展させれば、すぐれた環境に身をおくことになり、私達は幸せになる」という論理のもつ倫理性について論じます。

04:21 本日の講義について
05:10 AIの倫理
14:52 第3者配偶子提供で生まれた人に関する新たな提言のまとめ
27:40 人工知能
33:10 機械倫理

・講師名、講師所属:廣野 喜幸、東京大学情報学環 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:40:04
・シリーズ名:2020年度「東京大学公開講座:倫理 」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-医療情報学と臨床でのAI活用について
医療情報学と臨床でのAI活用について

情報学を医療に応用することで、医療における情報処理過程に焦点を当てる学問分野──それが医療情報学です。
病院の複雑な情報システム内に日々蓄積されるコードや波形、ゲノム情報、自然言語情報などの診療データを標準化し収集してゆく上で必要な課題を、行政の具体的な取り組みを紹介しながら解説していきます。

・講師名、講師所属:今井 健、東京大学 医学系研究科 准教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:20:27
・シリーズ名:2019年度「医療×AIセミナーシリーズ第11回:シンポジウム『医療現場で本当に価値あるAIを作るために』 」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-『走行中のワイヤレス充電は電気自動車の普及を促進するか?』
『走行中のワイヤレス充電は電気自動車の普及を促進するか?』

当財団が調査した電気自動車のワイヤレス充電に関するレポート動画。
カーボンニュートラル社会の実現に向けた解決策のひとつとされている電気自動車の普及の現状や課題を整理しながら、”長時間充電”問題の解消に向けた取組を解説しています。
(令和6年4月公開、17分31秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/04/19

image-次世代モビリティ×ブルーカーボン×仮想海洋空間【REMONA SYSTEM】制作過程
次世代モビリティ×ブルーカーボン×仮想海洋空間【REMONA SYSTEM】制作過程

次世代モビリティ×ブルーカーボン×仮想海洋空間 【REMONA SYSTEM】~制作過程編~

この動画では、1年を通した動画制作プロセスのうち、実験やロボコン、動画内素材やインタビュー動画の撮影、高校生の試行についてダイジェストで紹介しています。
 6月 ~ コンテンツ動画内容決定会議
 8月 ~ ROV製作
 10月 ~ フィールド視察(洋上風車、陸上風車)
 11月 ~ 沖縄海洋ロボットコンペティション、五島でのROV実証実験
 12月 ~ 動画内インタビュー映像制作
 1月 ~ 高校生へのフィードバック
本編で詳しく説明出来ていない部分も入れております。是非ご覧ください。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/03/25

image-次世代モビリティ×ブルーカーボン×仮想海洋空間【REMONA SYSTEM】
次世代モビリティ×ブルーカーボン×仮想海洋空間【REMONA SYSTEM】

次世代モビリティ×ブルーカーボン×仮想海洋空間 【REMONA SYSTEM】

長崎大学工学研究科の山本研究室では、洋上風力発電所の保守点検やブルーカーボンの観測を担う海洋モビリティを開発しており、本コンテンツでは海中ドローンを中心にその旨が伝わる研究紹介を行い、さらに海藻などが吸収する炭素「ブルーカーボン」の観測システム全体に触れます。カーボンニュートラル実現に“海藻を増やす”という手段を使うこと、その海藻を調査するのに海中ドローンが必要なことを説明し、我々が目指すのは「優れた海中ドローンの開発」ではなく、「開発した海中ドローンによる社会課題の解決」であるということを伝えます。そしてなにより、本コンテンツでは「デジタルツイン」という考え方と「ブルーカーボン」「海中ドローン」という異色の融合について、動画の後半に仮想海洋空間にて詳細を説明する。藻場から取得したデータをただ数字として残すのではなく、仮想空間に蓄積し、3Dの海として見える形にすることで、海藻以外の生態系(魚類等)の研究などが副次的に進み、データの掛け合わせによる海洋産業のイノベーションが生まれる可能性を示します。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/03/25

image-『Honda CI の未来 人と同じようにコミュニケーションが図れるのでしょうか?(聴く編 第3回)』
『Honda CI の未来 人と同じようにコミュニケーションが図れるのでしょうか?(聴く編 第3回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
Honda独自のAI、協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」をテーマとした全5回シリーズの最終回。
「Honda CI」の開発を手掛ける(株)本田技術研究所 エグゼクティブチーフエンジニア 安井裕司 氏へのインタビューです。
今回は、
・Honda CIとの意思疎通によりもたらされる楽しさ、安全
・高齢化や人手不足への貢献
・生活空間におけるHonda CIの可能性 等
について、イラストや動画を交えながら解説しています。(令和6年3月公開、29分13秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/03/18

image-『Honda CI とのふれあい 人を見習って安全を確保するHonda CI(聴く編 第2回)』
『Honda CI とのふれあい 人を見習って安全を確保するHonda CI(聴く編 第2回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
Honda独自のAI、協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」をテーマとした全5回シリーズの4回目。
「Honda CI」の開発を手掛ける(株)本田技術研究所 エグゼクティブチーフエンジニア 安井裕司 氏へのインタビューです。
今回は、
・Honda CI とは、その目的は
・人工知能と協調型人工知能との違い
・Honda CI 実用化による社会の変化 等
について、イラストや動画を交えながら解説しています。(令和6年3月公開、26分46秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/03/18

image-『Honda CI 導入のきっかけ 交通事故ゼロ社会への具体策(聴く編 第1回)』
『Honda CI 導入のきっかけ 交通事故ゼロ社会への具体策(聴く編 第1回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
Honda独自のAI、協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」をテーマとした全5回シリーズの3回目。
「Honda CI」の開発を手掛ける(株)本田技術研究所 エグゼクティブチーフエンジニア 安井裕司 氏へのインタビューです。
今回は、
・四輪車や二輪車を運転する上で、意識すべきこと
・交通事故に遭わない、危険を遠ざけるための運転方法
・事故を防ぐ高度な運転支援技術 等
について、イラストや動画を交えながら解説しています。(令和6年3月公開、27分18秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/03/18

image-『Honda CIが拓く 人と機械の協調運転 (乗る編 第2回)』
『Honda CIが拓く 人と機械の協調運転 (乗る編 第2回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
Honda独自のAI、協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」をテーマとした全5回シリーズの2回目。
「Honda CI」を搭載したモビリティがどのような機能を持ち、どのような動きをするのかを紹介します。
今回は、歩行をサポートするマイクロモビリティロボット「WaPOCHI(ワポチ)」をとりあげます。
(令和6年3月公開、21分34秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/03/18

image-『Honda CIが拓く 人と機械の協調運転 (乗る編 第1回)』
『Honda CIが拓く 人と機械の協調運転 (乗る編 第1回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
Honda独自のAI、協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」をテーマとした全5回シリーズの1回目。
「Honda CI」を搭載したモビリティがどのような機能を持ち、どのような動きをするのかを紹介します。
今回は、自動走行する搭乗型マイクロモビリティ「CiKoMa(サイコマ)」をとりあげます。
(令和6年3月公開、28分04秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/03/18

image-PLIJ/東京都教委/埼玉県教委 女性活躍応援イベント ~企業におけるロールモデル~ご講演:通信サービス・企画開発(2024年1月20日)
PLIJ/東京都教委/埼玉県教委 女性活躍応援イベント ~企業におけるロールモデル~ご講演:通信サービス・企画開発(2024年1月20日)

女子高校生のための女性活躍 応援イベント ~企業におけるロールモデル~

●高等学校女子の皆様へ
将来のありたい自分を考えてみませんか? 多様な未来の中で、企業で活躍することは有力な選択肢です。 企業で活躍中の少し先輩から経験談を聞かせていただく試みです。

●保護者や教員の皆様へ
ダイバーシティ、男女共同参画、リケジョが時代のキーワードになっています。産業界は女子の活躍の場を拡大して参ります。お子様や生徒と将来を語り合うきっかけにしてください。

会場:東京大学 生産技術研究所 An棟2F コンベンションホール
主催:一般社団法人 学びのイノベーション・プラットフォーム
共催:東京都教育委員会、埼玉県教育委員会

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2024/03/15

image-三菱電機と考える、月での暮らし~宇宙から地球へのサステナビリティのヒント~
三菱電機と考える、月での暮らし~宇宙から地球へのサステナビリティのヒント~

月での厳しい環境、限られた資源で生活するためのアイディアを、今地球で生活する私たちが直面している課題の解決やサステナビリティ実現へつなげるための方法を一緒に模索しましょう。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/28

image-未来に残そう!『これからのリサイクル』を考える1時間
未来に残そう!『これからのリサイクル』を考える1時間

環境先進国であるヨーロッパの最新事例や日本のリサイクルへの取組みを通し、日本に循環型社会を普及させるための方法や可能性を探ります。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/28

image-素材再生×INNOVATION リサイクル新技術でサステナブル立国を目指せ
素材再生×INNOVATION リサイクル新技術でサステナブル立国を目指せ

便利で安価なプラスチックは今後も使用量が増えていくことが予想されるため、プラスチックリサイクルの精度の向上が欠かせません。日本が素材再生分野で再び存在感を示す可能性を探ります。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/28

image-「エネルギーのDAO」は実現するか?エネルギー×イノベーションで拓く日本の未来
「エネルギーのDAO」は実現するか?エネルギー×イノベーションで拓く日本の未来

脱炭素社会に向け、化石燃料からクリーンエネルギーへの転換が求められています。エネルギー問題解決に向けた取り組みや実現した未来について考えます。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/28

image-2030年のエアモビリティと都市デザイン
2030年のエアモビリティと都市デザイン

ドローン物流を含む「次世代エアモビリティ」市場は実用化に向けて、加速しています。エアモビリティが実装される超近未来都市のあり方と私たちの暮らしについて、様々な可能性を探ります。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/28

image-壁を、ぶち破れ。新規事業「実装」へのロードマップ
壁を、ぶち破れ。新規事業「実装」へのロードマップ

VUCAの時代はイノベーションを生み出し、新しいビジネスにつなげることが求められます。新規事業を実装するための、ロードマップについて追及します。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/28

image-テレプレゼンスロボットによる新たな社会貢献の可能性-テクノロジーによる未来生活の拡張-
テレプレゼンスロボットによる新たな社会貢献の可能性-テクノロジーによる未来生活の拡張-

テレプレゼンスロボットがいかにして社会課題を解決し、私たちの日常を拡張していく可能性を秘めているか。
三菱電機グループと多彩なゲストの英知を結集し、様々な可能性を追求します。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/28

image-第32回:量子力学の幾何学
第32回:量子力学の幾何学

量子力学の考え方を可視化する方法についての動画です。量子力学の知識を前提としています。英語音声、日本語字幕となっています。
・講師名、講師所属:アンドリュー・マクファーソン The University of Tokyo Kavli IPMU Project Researcher
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:2:56
・シリーズ名:2006年度「Kavli IPMU presents「はてな宇宙」」

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-人工知能 × 物理学
人工知能 × 物理学

人工知能、ニューラルネットワークの構造、人工知能が物理学に応用されている実例についての講演です。高校数学の知識を前提としています。
・講師名、講師所属:樺島 祥介 東京大学 理学部 知の物理科学研究センター 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:51:39
・シリーズ名:2020年度「高校生のための東京大学オープンキャンパス」

コンテンツ
高校生

公開日: 2024/02/22

image-衛星と人工知能で理解する地球の今
衛星と人工知能で理解する地球の今

衛星画像を人工知能で解析し、様々な問題を解決することについての講演です。前半では人工知能の活用法、後半では高校数学の内容で人工知能の原理の解説がされます。
・講師名、講師所属:横矢 直人 東京大学 新領域創成科学研究科 講師
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:40:13
・シリーズ名:2021年度「高校生のための東京大学オープンキャンパス」

コンテンツ
高校生

公開日: 2024/02/22

image-情報セキュリティのディレンマ:暗号と量子コンピュータ
情報セキュリティのディレンマ:暗号と量子コンピュータ

暗号技術は、情報セキュリティや仮想通貨などの安全性基盤として広く利用されています。一方、従来の計算処理料を凌駕するコンピュータの開発が進んでおり、 既存暗号の危殆化が懸念されています。本講義では、量子コンピュータの時代においても安全となる次世代暗号の標準化に向けた研究を紹介します。

・講師名、講師所属:高木 剛、東京大学 情報理工学系研究科 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:42:56
・シリーズ名:2018年度「東京大学公開講座『ディレンマ』」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-放射線科医が取り組む医療AIについて
放射線科医が取り組む医療AIについて

放射線科医はMRA(磁気共鳴⾎管撮影法)を用いて脳血管を立体的に可視化し異常を検出するため、見逃しリスク軽減のためにもAIの開発は重要になっています。
医師がAIを使うか使わないかで、脳動脈瘤の検出能⼒がどのように変わるのかという研究成果を紹介します。

・講師名、講師所属:越野 沙織、東京大学 医学系研究科 博士課程
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:17:15
・シリーズ名:2019年度「医療×AIセミナーシリーズ第11回:シンポジウム『医療現場で本当に価値あるAIを作るために』」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-Net Positive: a mindset shift for courageous leaders willing to do what it takes to create an equal and sustainable world
Net Positive: a mindset shift for courageous leaders willing to do what it takes to create an equal and sustainable world

ユニリーバの前CEOであり、SDGs策定にビジネス界代表として関わった経験を持つPaul Polman氏との対談イベントの様子です。
当日は藤井総長のスピーチに続いて、Polman氏と石井理事(モデレーター)の対談形式で行われています。
対談では、2022年11月に開催された重要な二つの国際会議(G20バリ、COP27エジプト)で行われた議論の報告とPolman氏による講評に続き、気候変動に対する食糧生産システムの改革の重要性と、第2次大戦後に当時の世界経済の8割を占めていた欧米主導で構築された枠組み(WTO, IMF, WB, OECD)を超えたより大きな協働の重要性が議論されています。
イベント後半では、参加学生が登壇者に、対談の内容に関連した質問を行い、世界トップ大学の学生という幸運な立場にある者が担う社会への責務、地球規模課題に関心の無い層へのアプローチ方法について助言があります。この講演は英語で行われました。
・時間割:00:37 藤井輝夫スピーチ
     05:34 対談

・講師名、講師所属:Paul Polman、IMAGINE / Co-Founder and Chairman, International Chamber of Commerce / Honorary Chairman, Unilever / Former CEO
          藤井 輝夫、 東京大学 総長
          石井 菜穂子、 東京大学 理事、教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:13:44
・シリーズ名:2022年度「Paul Polman氏との対談イベント」

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-Steaming it up at UTokyo [EN]
Steaming it up at UTokyo [EN]

日本でも世界でも人気の高い教育ムーブメント、STEAM 。 多様な研究者、プロのエンジニア、アーティスト、そしてアスリートとの、分野の境界を超えた協働と創造体験の中で、社会的課題を見つけ、解決する喜びを体験することができる、それがSTEAMです! 今回のワークショップでは、STEAMが創り出す社会的なムーブメント/プロジェクトとは何か、その理念を紹介し、音楽を通して、即興的なSTEAMの発見と創造を体験します。多様性を持った素晴らしい科学者、技術者、エンジニア、アーティスト、そして数学者になるのはあなたです!この講演は英語で行われました。
・時間割 :00:25 講義

・講師名、講師所属:中島 さち子、株式会社steAm 代表取締役
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:26:09
・シリーズ名:2019年度「UTokyo GFD Steam Education Workshop and Music Performance[EN]」

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-離散力学系の不思議な構造
離散力学系の不思議な構造

漸化式のような離散的な方程式は昔からよく自然現象の記述に使われていますが、微分方程式と比べて、離散系の解析に必要な数学は未だにそれほど理解されていません。「離散力学系」と呼ばれているものの数学的な役割と不思議な性質を紹介しながら、数学の他の分野との深い関係を説明します。
・時間割 :03:18 この講座について
      04:32 講義

・講師名、講師所属:ウィロックス ラルフ、東京大学大学院数理科学研究科 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:17:07
・シリーズ名:2020年度「高校生と大学生のための金曜特別講座」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン