PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 418
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 79
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 362
      産業システムとテクノロジー 272
      農林水産 36
      食品 3
      環境 27
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 28
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 33
      製造 18
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 119
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 174
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 25
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 418
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 79
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 362
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 272
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 27
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 28
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 33
        • 製造 18
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 119
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 174
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 25
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
ジャンル
データサイエンス  

すべてクリア

検索結果 : 29件
image-見えないものを見る光 テラヘルツ光
見えないものを見る光 テラヘルツ光

■プログラム77 講師:国立研究開発法人理化学研究所
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:見えないものを見る光 テラヘルツ光

未来の光であるテラヘルツ光の性質や利用可能性、さらには当研究所で実施している最先端の研究結果を紹介します。
最先端の科学で明らかになってきた目に見えない光の性質について、考え、想像し、近未来の社会像についても展望します。また、科学的な考え方の一旦を実感します。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-エネルギーと地球温暖化~工作キットの組立・体験~
エネルギーと地球温暖化~工作キットの組立・体験~

■プログラム45 講師:公益財団法人東北電業会
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:○エネルギー(電気)と地球温暖化のお話し
     ○工作キットの組立・体験

電機はどのようにして作られるのか、実験や体験で学びます、発電用工作キットを一人一人組立て、電球点灯などを体験します。
日常生活で欠かすことができない電気の大切などを実験や体験により理解を深めます。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年
中学生

公開日: 2025/04/11

image-電気ってなに?手回し発電機をつくってみよう
電気ってなに?手回し発電機をつくってみよう

■プログラム44 講師:一般財団法人東北電気保安協会
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:○電気ってなに?(電気の生い立ち、電気の安全使用ほか)
        ○電池を作ってみよう!(手回し発電機の製作を予定)
        ○作った電池を使ってやってみよう!

電気への理解と関心を持っていただくとともに、日常生活での電気の安全使用について学びます。
手回し発電機を制作して電気が発生(起電)する仕組みを学ぶことで、電気への理解と関心を持ち、日常生活において電気を安全に使用してもらうことを目的としています。(教材は全て当協会で準備します)

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生

公開日: 2025/04/11

image-放射線の基礎
放射線の基礎

■プログラム43 講師:東北エネルギー懇談会
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:放射線の基礎

暮らしと放射線の関わりや、放射線の性質と人体への影響について学びます。東北放射線科学センター講師等により、講義と実験の2部構成で実施し、放射線についてわかりやすく解説します。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-AIの歴史概観 Historical overview of AI
AIの歴史概観 Historical overview of AI

人工知能(AI)はどのようにして生まれたのか? 1940年代から始まった人工知能研究の発展を紹介しながら、これからの時代に必要となる「知能観」を検討します。
AIが得意とするのは深い専門知識の獲得。人間が得意とするのは知識同士を結び付け、広い知識をデザインしていくこと。この両者がともに伴走する未来を考えていきます。

・講師名、講師所属:中島秀之、情報理工学系研究科 特任教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:31:20
・シリーズ名:2016年度「ビッグデータ時代の人工知能学と情報社会のあり方(学術俯瞰講義)」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-医療情報学と臨床でのAI活用について
医療情報学と臨床でのAI活用について

情報学を医療に応用することで、医療における情報処理過程に焦点を当てる学問分野──それが医療情報学です。
病院の複雑な情報システム内に日々蓄積されるコードや波形、ゲノム情報、自然言語情報などの診療データを標準化し収集してゆく上で必要な課題を、行政の具体的な取り組みを紹介しながら解説していきます。

・講師名、講師所属:今井 健、東京大学 医学系研究科 准教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:20:27
・シリーズ名:2019年度「医療×AIセミナーシリーズ第11回:シンポジウム『医療現場で本当に価値あるAIを作るために』 」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-次世代モビリティ×ブルーカーボン×仮想海洋空間【REMONA SYSTEM】制作過程
次世代モビリティ×ブルーカーボン×仮想海洋空間【REMONA SYSTEM】制作過程

次世代モビリティ×ブルーカーボン×仮想海洋空間 【REMONA SYSTEM】~制作過程編~

この動画では、1年を通した動画制作プロセスのうち、実験やロボコン、動画内素材やインタビュー動画の撮影、高校生の試行についてダイジェストで紹介しています。
 6月 ~ コンテンツ動画内容決定会議
 8月 ~ ROV製作
 10月 ~ フィールド視察(洋上風車、陸上風車)
 11月 ~ 沖縄海洋ロボットコンペティション、五島でのROV実証実験
 12月 ~ 動画内インタビュー映像制作
 1月 ~ 高校生へのフィードバック
本編で詳しく説明出来ていない部分も入れております。是非ご覧ください。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/03/25

image-次世代モビリティ×ブルーカーボン×仮想海洋空間【REMONA SYSTEM】
次世代モビリティ×ブルーカーボン×仮想海洋空間【REMONA SYSTEM】

次世代モビリティ×ブルーカーボン×仮想海洋空間 【REMONA SYSTEM】

長崎大学工学研究科の山本研究室では、洋上風力発電所の保守点検やブルーカーボンの観測を担う海洋モビリティを開発しており、本コンテンツでは海中ドローンを中心にその旨が伝わる研究紹介を行い、さらに海藻などが吸収する炭素「ブルーカーボン」の観測システム全体に触れます。カーボンニュートラル実現に“海藻を増やす”という手段を使うこと、その海藻を調査するのに海中ドローンが必要なことを説明し、我々が目指すのは「優れた海中ドローンの開発」ではなく、「開発した海中ドローンによる社会課題の解決」であるということを伝えます。そしてなにより、本コンテンツでは「デジタルツイン」という考え方と「ブルーカーボン」「海中ドローン」という異色の融合について、動画の後半に仮想海洋空間にて詳細を説明する。藻場から取得したデータをただ数字として残すのではなく、仮想空間に蓄積し、3Dの海として見える形にすることで、海藻以外の生態系(魚類等)の研究などが副次的に進み、データの掛け合わせによる海洋産業のイノベーションが生まれる可能性を示します。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/03/25

image-放射線科医が取り組む医療AIについて
放射線科医が取り組む医療AIについて

放射線科医はMRA(磁気共鳴⾎管撮影法)を用いて脳血管を立体的に可視化し異常を検出するため、見逃しリスク軽減のためにもAIの開発は重要になっています。
医師がAIを使うか使わないかで、脳動脈瘤の検出能⼒がどのように変わるのかという研究成果を紹介します。

・講師名、講師所属:越野 沙織、東京大学 医学系研究科 博士課程
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:17:15
・シリーズ名:2019年度「医療×AIセミナーシリーズ第11回:シンポジウム『医療現場で本当に価値あるAIを作るために』」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-ペーパークラフトを作って学ぼう!
ペーパークラフトを作って学ぼう!

ペーパクラフトを作って、新しい研究を体験してみましょう。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/19

image-Beyond 5G 時代の未来生活とは?シナリオ2「月面都市」
Beyond 5G 時代の未来生活とは?シナリオ2「月面都市」

Beyond 5Gでスムーズに繋がるようになった通信のおかげで月では月面都市開発のクルーたちが活躍しています。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/13

image-宇宙天気予報
宇宙天気予報

宇宙の天気予報って何!太陽や地球の周りの宇宙環境について毎日宇宙天気予報をしています。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/13

image-サイバーセキュリティの世界にようこそ
サイバーセキュリティの世界にようこそ

皆さんの生活を脅かすサイバー攻撃に対する対応はどんなものがあるか、見てみましょう!

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/13

image-電磁波により世界を観る!センシング基礎技術
電磁波により世界を観る!センシング基礎技術

電波から光までの電磁波を使っていろいろなもの測ると、さまざまな現象の状態を知ることができます。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/13

image-Beyond 5G 時代の未来生活とは?シナリオ3「時空を超えて」
Beyond 5G 時代の未来生活とは?シナリオ3「時空を超えて」

Beyond 5Gで正確に、安全に管理されている未来都市で暮らす元気なおじいちゃんの日常生活を覗(のぞ)いてみましょう。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/13

image-究極の時計を目指す!時空標準
究極の時計を目指す!時空標準

私たちは、電波や光の周波数を基準とする原子時計を用いて、日本標準時を提供しています。この究極に正確な原子時計を見てみましょう。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/13

image-地球磁気圏で最も大規模な変動現象-磁気嵐
地球磁気圏で最も大規模な変動現象-磁気嵐

宇宙にも天気があります。太陽の活動が活発になると嵐になり、私たちの生活にもいろいろな影響が出てきます。私たちは毎日太陽を観察し、宇宙の天気を予報しています。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/13

image-アプリケーションを使って世界の言葉を学ぼう!
アプリケーションを使って世界の言葉を学ぼう!

世界の31言語での会話がスマホのアプリでできます。外国人との会話に使ってみましょう。言語の学習にも役立ちます。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/13

image-新しい医療が社会に届くまで ~データサイエンスが支える健康社会~ 第13回 コースのまとめ
新しい医療が社会に届くまで ~データサイエンスが支える健康社会~ 第13回 コースのまとめ

新しい医療の開発と関連する様々な学問コースのまとめ

・講師名、講師所属:大庭幸治、東京大学大学院情報学環・学際情報学府 准教授
  ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:15:58
・シリーズ名:2019年度開講 新しい医療が社会に届くまで ~データサイエンスが支える健康社会~(学術俯瞰講義)

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/06/09

image-NICT探検ツアー
NICT探検ツアー

普段は見られないNICTの各研究所を360°バーチャル空間や動画を使って探検するコンテンツです。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/28

image-Beyond 5G 時代の未来生活とは?シナリオ1「Cybernetic Avatar Society」
Beyond 5G 時代の未来生活とは?シナリオ1「Cybernetic Avatar Society」

2030年以降の未来社会、アバターロボットを活用して更に便利になった私たちの新しいライフスタイルを一緒に覗(のぞ)いてみましょう。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/28

image-NICTバーチャル展示室
NICTバーチャル展示室

NICT本部展示室を360°ビューを用いて、皆様をバーチャル空間の展示室へご案内いたします。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/28

image-【教養学部】生命の設計図を書き換えるゲノム編集
【教養学部】生命の設計図を書き換えるゲノム編集

あらゆる生物にはゲノムという設計図があります。近年のバイオテクノロジーの進歩により、この設計図を自由自在に書き換えることができるようになりました。
この講義では、ゲノム編集技術がどのような未来を切り開くのか、わかりやすくお話しします。

01:59 生命の設計図・ゲノム

06:52 ゲノムの異常と疾患

10:26 DNAはどのような物質か?

20:22 ゲノム編集技術

32:46 研究紹介:生命現象を光で操作する

・講師名、講師所属:佐藤 守俊 さとう もりとし、東京大学 教養学部 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:40:50
・シリーズ名:2018年度 「オープンキャンパス 模擬講義 2018」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/28

image-「世界中のアスリートのために」 アシックス スポーツ工学研究所の取り組み
「世界中のアスリートのために」 アシックス スポーツ工学研究所の取り組み

このコンテンツではどのようにスポーツシューズが開発されているかを紹介します。
からだや運動動作に関する様々な測定に基づき、シューズに求められる機能を実現するアプローチを詳しく説明しています。また、その過程で数学や理科の知識が織りまぜられていることがわかります。
身近なものから新しい課題を発見し、そして解決するための分析・観察の方法を知っていただき、探究学習を進めるうえでの参考にしていただければと思います。

尚、ここでは第1章「アシックススポーツ工学研究所の取り組み」のみを掲載しています。本コンテンツの第2章以降についてご関心、および、活用されたい方は、PLIJ事務局(info@plij.or.jp)にお問い合わせ下さい。提供者にお繋ぎ致します。

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2023/04/26

image-シミュレーション技術でヒートアイランドを解決する!
シミュレーション技術でヒートアイランドを解決する!

気象を予測するために欠かせない気候シミュレーション。
この技術を利用し、師弟関係にあるふたりの研究者がヒートアイランド現象のメカニズム解明に挑みました。
複雑な都市部を観察することで実現した高精度な気候シミュレーション。 健康被害などへの対策を提言するため、粘り強く技術開発に向き合う姿をご覧ください。

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-脳機能(血流変化)を測定しよう!(脳測定コース)
脳機能(血流変化)を測定しよう!(脳測定コース)

身のまわりのものを使って見えていない血管が映し出されることを体験していただきます。その後、NIRS装置を用いて、外からの刺激に対してリアルタイムで脳の活動量を画像化して見ていただきます。

リアル体験
高校生

公開日: 2023/03/13

image-海洋教育情報プラットフォーム(キーワード:海と生物)
海洋教育情報プラットフォーム(キーワード:海と生物)

海の生物(海の動植物)について学べる施設をまとめたサイト

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-海洋教育情報プラットフォーム(キーワード:その他)
海洋教育情報プラットフォーム(キーワード:その他)

各施設がもつ海洋に関するオンライン教材や、海洋安全等について学べる施設をまとめたサイト

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-海洋教育情報プラットフォーム(キーワード:海と地球)
海洋教育情報プラットフォーム(キーワード:海と地球)

海と地球(海洋資源、地震・津波等の災害、深海・海底、領海など)について学べる施設をまとめたサイト

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン