PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 418
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 79
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 362
      産業システムとテクノロジー 272
      農林水産 36
      食品 3
      環境 27
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 28
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 33
      製造 18
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 119
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 174
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 25
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 418
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 79
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 362
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 272
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 27
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 28
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 33
        • 製造 18
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 119
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 174
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 25
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
ジャンル
DX(デジタルトランスフォーメーション)  

すべてクリア

検索結果 : 104件
image-工学部サイエンススクール「1日体験エレクトロニクス教室」
工学部サイエンススクール「1日体験エレクトロニクス教室」

私たちの生活になくてはならない電気エネルギーと環境との関係について学び,環境負荷の少ないエコカーの仕組みを知るとともに,ミニ四駆を改造した本学科オリジナルの「ソーラーパネル-非接触給電技術を使った未来型ハイブリッドカー」の作製をリアル体験することができます。
・開催日時:2025年7月26日(土) 9:45~16:30
・場所:埼玉大学(さいたま市桜区下大久保255)
・募集人数(対象):18名程度(高校生)
・参加申し込み方法
 ①サイエンススクール応募フォーム
  https://forms.gle/pwav45TxCzJotHoQ8
  に必要事項を記入して申し込んでください。
 ②申込期限:2025年7月18日(金)(定員になり次第締切)

リアル体験
高校生

公開日: 2025/07/04

image-電気と磁気のチカラ ~直流と交流ってなに?~
電気と磁気のチカラ ~直流と交流ってなに?~

身の回りには,電気で動いている電気製品がたくさんあります。それらの電気製品は,「直流」または「交流」の電気で動いていて,乾電池や畜電池(バッテリー)で使う電気は「直流」,壁のコンセントから使う電気は「交流」です。この「直流」と「交流」ってどのようなものなのでしょうか?
トーマス・エジソンとニコラ・テスラという二人の偉大な発明家とも深い関わりがある「直流」と「交流」の特徴を,いくつかの実験をしながらみてみましょう。(7分26秒)

電気学会社会連携委員会HP「動画を使おう」:https://renkei.iee.jp/video

相談窓口の連絡先:「お問合せ」 https://renkei.iee.jp/9c74c00a470063e0ec6ec47eba409649

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/07/03

image-電気と磁気のチカラ ~コンセントの電気が交流なのはなぜ?~
電気と磁気のチカラ ~コンセントの電気が交流なのはなぜ?~

私たちは普段,テレビやパソコン,スマートフォンの充電器など,さまざまな電気製品を壁のコンセントにつないで当たり前のように電気を使っています。この壁のコンセントからどのような電気が来ているのでしょうか? 答えは「交流」の電気です。電気には「直流」と「交流」があるのに,コンセントの電気が交流なのはなぜなのでしょうか?遠くの発電所からはるばる交流の電気が送られてくる秘密をいくつかの実験を通してみてみましょう。(6分34秒)

電気学会社会連携委員会HP「動画を使おう」:https://renkei.iee.jp/video

相談窓口の連絡先:「お問合せ」 https://renkei.iee.jp/9c74c00a470063e0ec6ec47eba409649

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/07/03

image-ITの便利さ・ITリテラシー
ITの便利さ・ITリテラシー

■プログラム57 講師:株式会社日立ソリューションズ東日本
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:ITの便利さ ITリテラシー

身の回りでITがどのように使われ、ITに関わる人はどのような仕事をしているのかを学びます。
SNSを使う際の注意事項やITの正しい利用方法を学びます。
内容は相談に応じます。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生

公開日: 2025/04/11

image-セキュリティ・IT業界動向・情報モラル
セキュリティ・IT業界動向・情報モラル

■プログラム56 講師:株式会社ビジネスサービス
対象地域:青森県

テ ー マ:○セキュリティ ○IT業界動向 ○情報モラル ○職業講話

コンピューターウィルスへの対策やSNSでの利用注意点、IT業界の市場動向や未来予想、社会人としてのスキルなどについて学びます。基本事項から専門的内容まで内容について相談可能です。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-お店屋さんの秘密を探ろう! SEによるプログラミング教室 等
お店屋さんの秘密を探ろう! SEによるプログラミング教室 等

■プログラム37 講師:データコム株式会社
対象地域:宮城県

テ ー マ:①お店屋さんの秘密を探ろう!
       ②データ/ITって何だろう?
       ③SEによるプログラミング教室
       ④情報セキュリティを学ぶ

①コンビニやスーパーの物流や品揃えの工夫について紹介します。
②身近なデータを例にでーたの基本を説明、Excelを使った簡単な集計をします。
③キャラクターの動作やゲームなど簡単なプログラムを組んでみます。
④日常に潜むネットの危険性や身の守り方の講義をします。
身近な小売業や食に関心を持つきっかけを作るほか、データ分析やプログラミングなど需要が増している分野のさわり部分を学ぶことができます。
テーマ・内容は相談に応じます。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-建設現場の「体験型現場学習会」
建設現場の「体験型現場学習会」

■プログラム23 講師:国土交通省東北地方整備局・東北建設業協会連合会・東北建設業青年会
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県

テ ー マ:建設現場の「体験型現場学習会」

建設現場で工事完成までに取り組む仕事の中から、体験(触れる・驚く・造る・楽しむ)できるものを選択可能です(例:ドローン疑似体験、VR現場体験、建設機会運転体験など)。実際の工事現場や学校等での体験もできます。
「日本の国土・まちをつくる・まもる」醍醐味を知ることができます。
実施場所、実施人数、実施時期、体験時間、体験メニューなど、要望に応じて調整可能です。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
中学生

公開日: 2025/04/11

image-「いすゞの電動化車両に試乗! 大型路線電気バス『ERGA EV』(乗る編 第3回)」
「いすゞの電動化車両に試乗! 大型路線電気バス『ERGA EV』(乗る編 第3回)」

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
社会インフラとして様々な課題解決への対応が求められる中、いすゞ自動車(株)がどのような取り組みを行っているかを紐解く、シリーズ動画『商用車ならではの電動化と自動化技術』の完結編。
西村氏による試乗の模様や同社開発者へのインタビューを交えながら、大型路線電気バスの特徴などの解説に加え、開発者による高校生へのメッセージをお送りしています。(令和7年3月公開、26分54秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/03/19

image-「いすゞの電動化車両に試乗! 大型燃料電池車『GIGA FUEL CELL』(乗る編 第2回)」
「いすゞの電動化車両に試乗! 大型燃料電池車『GIGA FUEL CELL』(乗る編 第2回)」

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
社会インフラとして様々な課題解決への対応が求められる中、いすゞ自動車(株)がどのような取り組みを行っているかを紐解く、シリーズ動画『商用車ならではの電動化と自動化技術』の第4弾。
西村氏による試乗の模様や同社開発者へのインタビューを交えながら、大型燃料電池車の特徴などを解説しています。(令和7年3月公開、26分29秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/03/19

image-「いすゞの電動化車両に試乗! 小型電気トラック『エルフ EV』(乗る編 第1回)」
「いすゞの電動化車両に試乗! 小型電気トラック『エルフ EV』(乗る編 第1回)」

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
社会インフラとして様々な課題解決への対応が求められる中、いすゞ自動車(株)がどのような取り組みを行っているかを紐解く、シリーズ動画『商用車ならではの電動化と自動化技術』の第3弾。
西村氏による試乗の模様や同社開発者へのインタビューを交えながら、小型電気トラックの特徴などを解説しています。(令和7年3月公開、23分51秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/03/19

image-『いすゞ自動車ってどんな会社? 商用車の電動化や自動化とは? (聴く編 第2回)』
『いすゞ自動車ってどんな会社? 商用車の電動化や自動化とは? (聴く編 第2回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
社会インフラとして様々な課題解決への対応が求められる中、いすゞ自動車(株)がどのような取り組みを行っているかを紐解く、シリーズ動画『商用車ならではの電動化と自動化技術』の第2弾。
商用車のカーボンニュートラル・電動化技術の特徴、カーボンニュートラル化・自動運転技術の普及が及ぼす社会的な影響などについて解説しています。(令和7年2月公開、40分42秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/03/19

image-『いすゞ自動車ってどんな会社? 商用車の電動化や自動化とは? (聴く編 第1回)』
『いすゞ自動車ってどんな会社? 商用車の電動化や自動化とは? (聴く編 第1回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
社会インフラとして様々な課題解決への対応が求められる中、いすゞ自動車(株)がどのような取り組みを行っているかを紐解く、シリーズ動画『商用車ならではの電動化と自動化技術』の第1弾。
いすゞのモノづくりの考え方、電動化車両・自動運転技術を築き上げる上で大切にしていること、商用車の自動運転技術の特徴などに焦点を当てています。(令和7年2月公開、28分23秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/03/19

image-『いざという時に介入する 事故を抑制する技術 (乗る編 第2回)』
『いざという時に介入する 事故を抑制する技術 (乗る編 第2回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
(株)SUBARUが目指す「2030年・死亡交通事故ゼロ」達成に向けた高度な運転支援技術の“今”と“将来”について深掘するシリーズの第5弾(最終回)。
「アイサイト」の機能・特長などを解説している他、同社開発者から高校生へのメッセージもお届けしています。(令和7年2月公開、31分40秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/02/21

image-「安全な運転をアシストする『アイサイトX』の代表機能 (乗る編 第1回)」
「安全な運転をアシストする『アイサイトX』の代表機能 (乗る編 第1回)」

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
(株)SUBARUが目指す「2030年・死亡交通事故ゼロ」達成に向けた高度な運転支援技術の“今”と“将来”について深掘するシリーズの第4弾。
運転支援技術群「アイサイト」とその最新世代「アイサイトX」の機能・特長などについて、SUBARUのテストコースでの試乗の模様を交え紹介しています。(令和7年2月公開、20分28秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/02/21

image-『SUBARUの運転支援技術って? アイサイトは自動運転技術になる? (聴く編 第2回)』
『SUBARUの運転支援技術って? アイサイトは自動運転技術になる? (聴く編 第2回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
(株)SUBARUが目指す「2030年・死亡交通事故ゼロ」達成に向けた高度な運転支援技術の“今”と“将来”について深掘するシリーズの第3弾。
運転支援技術の内容とその重要性、運転支援技術群「アイサイト」の開発のきっかけ等について解説しています。(令和7年2月公開、21分31秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/02/21

image-『SUBARUってどんな会社? 安全で大切にしているところは? (聴く編 第1回)』
『SUBARUってどんな会社? 安全で大切にしているところは? (聴く編 第1回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
(株)SUBARUが目指す「2030年・死亡交通事故ゼロ」達成に向けた高度な運転支援技術の“今”と“将来”について深掘するシリーズの第2弾。
SUBARUのモノづくりの考え方、「安全」を築き上げる上で大切にしている点を紹介しています。(令和7年2月公開、22分18秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/02/21

image-『昔から安全を大切にしたSUBARU(歴史編)』
『昔から安全を大切にしたSUBARU(歴史編)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
(株)SUBARUが目指す「2030年・死亡交通事故ゼロ」達成に向けた高度な運転支援技術の“今”と“将来”について深掘するシリーズの第1弾。
同社のクルマ作りの原点ともいえる「スバル360」「スバル1000」にフォーカスし、当時どのような安全への考え方を持ちながら設計・開発されたのかを解説しています。(令和7年2月公開、19分09秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/02/21

image-生活の中の半導体:イメージセンサについて
生活の中の半導体:イメージセンサについて

『半導体』って何?どこで使われているの?最近どうして注目されているの?どんな技術があるの?

本資料では、半導体の中でも、特に身近な、人の”眼”(=人の五感の中の”視覚”)の代わりとなる『イメージセンサ』が、日常生活のどのようなところに使われているか、どのような進化をしているかを説明しています。

また、最近は、撮像画像とAI学習と掛け合わせたり、新たな技術の導入で、人の能力を超え、人には見えないものを認識、予測することも可能となってきています。

興味を持たれたみなさん、是非ご覧ください!

「資料情報」のタブから資料がダウンロードできます。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/02/13

image-「消費者の生活も大きく変える? 物流の『2024年問題』」
「消費者の生活も大きく変える? 物流の『2024年問題』」

当財団が実施した、“経済の血液”と言われる物流の2024年問題に関する調査報告動画です。
私たちの便利な生活を維持する上で、極めて重要な役割を果たしている物流業界が直面している「2024年問題」。
トラックドライバーの労働環境を改善するために、2024年4月より時間外労働の上限が年間960時間に規制されました。
物流の停滞や更なるトラックドライバー不足が懸念される中、輸送業者やトラックメーカーがどのような取り組みを行っているか、その現状や今後の課題を深掘りしています。
(令和6年12月公開、26分55秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/01/06

image-【令和7年度出前授業 受付中】自動車整備の基礎、”自動車の最新技術”の研修に専門講師を無償派遣
【令和7年度出前授業 受付中】自動車整備の基礎、”自動車の最新技術”の研修に専門講師を無償派遣

今回新メニュー「自動車整備の基礎」を設定しました。初めて工具を使う生徒にも、整備のプロが懇切丁寧に指導します。

また自動車メーカーの最新の自動車技術について、実車を見て触れて学べるメニューもラインナップしています。
地元の自動車販売会社から講師を派遣しますので、講師が日頃携わる仕事の話も聴くことができる有意義な機会です。
どうぞご活用ください。

リアル体験
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/01/06

image-【令和7年度出前授業 受付中】モビリティにおけるカーボンニュートラル対策、自動運転技術の研修に専門講師を無償派遣
【令和7年度出前授業 受付中】モビリティにおけるカーボンニュートラル対策、自動運転技術の研修に専門講師を無償派遣

次世代自動車、自動運転技術に関する2つのメニューを通じ、脱炭素社会、新たなモビリティ社会について理解を深めることができます。
探究や公共の授業などでご活用ください。

リアル体験
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/01/06

image-”自動車技術” 講師派遣(無償)の紹介動画を公開
”自動車技術” 講師派遣(無償)の紹介動画を公開

当財団では、自動車技術に関する講師派遣(出前授業)を行っています。
自動車メーカー、自動車販売会社の担当者が講師役を務める研修会で、テーマに関連する技術への理解を深めつつ、
最新モデルや機能に直接触れることで、クルマへの関心も高める効果が期待できます。
これまでに利用した各高等学校からはたいへん高い評価を頂戴していますが、
より多くの学校に認知・活用していただくべくこの度紹介動画を制作しました。(令和6年9月公開、5分11秒)

尚、当講師派遣の詳細・お申込みについては、以下URLをご参照ください。
https://jaef.or.jp/industrial-teacher/

リアル体験
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/10/01

image-『社会と自動車の調和 〔2〕交通事故死者ゼロ社会を目指して』
『社会と自動車の調和 〔2〕交通事故死者ゼロ社会を目指して』

都市部・地方部における交通社会問題などに対し、クルマの技術進歩がどのように貢献できるかをテーマとしたシリーズ動画の2回目(後編)。
クルマ社会における永遠の課題ともいえる“死者数ゼロ”に向け、交通事故の主要因である“ヒューマンエラー”を減らす先進安全技術、そして事故発生時の救急体制・システムを取り上げます。
「地歴公民科」「公共」「探求」の授業にて活用いただけます。(令和6年5月公開、11分32秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/17

image-あらたな人間学としてのデジタル・ヒューマニティーズへのいざない Invitation to the New World of Humanities Known as Digital Humanities
あらたな人間学としてのデジタル・ヒューマニティーズへのいざない Invitation to the New World of Humanities Known as Digital Humanities

人類は、前世代が記録や痕跡として残したものを通して、新たな成果を生み出し、さらにそれを記憶して、次世代へと引き渡してきました。
デジタル時代に入り、この「知」の伝達は急速に広まり、結びつくことが可能になりました。様々な学問の知が、一つの地平に集まってくるこの時代に、人文科学の知の在り方はどのようなものに変わってきているのか。
これからの研究の在り方を見据えながら、考えていきます。

・講師名、講師所属:下田 正弘、人文社会系研究科 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:39:14
・シリーズ名:2018年度 デジタル・ヒューマニティーズ ― 変貌する学問の地平 ― (学術俯瞰講義)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-人間とは何か?:デジタル革命・ゲノム革命と人類社会を考える
人間とは何か?:デジタル革命・ゲノム革命と人類社会を考える

AIを初めとするデジタル革命は人類社会に変革をもたらしつつある。また、ゲノム編集などのバイオテクノロジーは食料や健康問題の解決につながる反面、将来は人間までをも変えてしまう可能性がある。人類の歴史の中で現在は、地球や人間さえも大きく変えてしまうターニングポイントなのか、AIは人類を超えて、人から仕事を奪うのか、デジタル・ゲノム革命の時代の哲学と倫理はどうあるべきか、などの喫緊の課題について、各分野でこれらの問題を真剣に考える研究者が講演します。
・時間割 :0:22 講義
 
・講師名、講師所属:森川 博之、東京大学工学系研究科 教授 
          濡木 理、東京大学理学系研究科 教授
          西垣 通、東京大学 名誉教授 
          岡本 拓司、東京大学総合文化研究科 教授 
          中島 隆博、東京大学東洋文化研究所 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:32:11
・シリーズ名:2019年度「東京カレッジ講演会」

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-『走行中のワイヤレス充電は電気自動車の普及を促進するか?』
『走行中のワイヤレス充電は電気自動車の普及を促進するか?』

当財団が調査した電気自動車のワイヤレス充電に関するレポート動画。
カーボンニュートラル社会の実現に向けた解決策のひとつとされている電気自動車の普及の現状や課題を整理しながら、”長時間充電”問題の解消に向けた取組を解説しています。
(令和6年4月公開、17分31秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/04/19

image-『フランス現地調査報告 Ⅴ.環境・人に優しい交通インフラ 他』
『フランス現地調査報告 Ⅴ.環境・人に優しい交通インフラ 他』

当財団が昨秋実施したフランスでの調査報告動画の最終回(全5回)。
この『Ⅴ.環境・人に優しい交通インフラ 他』では、交通手段の中心を従来のクルマから、徒歩や自転車・キックボード等環境を優先した移動手段へと移行させるためのインフラ整備の事例(「ラウンドアバウト」の廃止、新鉄道網の建設 他)を紹介しています。(令和6年3月公開、9分17秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/04/02

image-『フランス現地調査報告 Ⅳ. クルマの電動化 新車の7割をEVへ』
『フランス現地調査報告 Ⅳ. クルマの電動化 新車の7割をEVへ』

当財団が昨秋実施したフランスでの調査報告動画の第4回(全5回)。
この『Ⅳ. クルマの電動化 新車の7割をEVへ』では、2030年に新車販売に占める電気自動車の割合を「66%」まで引き上げることを目標とする背景、その達成に向けた施策に焦点を当てています。(令和6年3月公開、12分10秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/04/02

image-『フランス現地調査報告 Ⅲ. “相乗り” で 交通量抑制へ』
『フランス現地調査報告 Ⅲ. “相乗り” で 交通量抑制へ』

当財団が昨秋実施したフランスでの調査報告動画の第3回(全5回)。
この『Ⅱ. 移動手段の主役を自転車へ』では、全体の75%も占める一人乗車のクルマを減らす施策である「相乗り」の定義(「タクシー」、「ライドシェア」との比較)を始め、政府や自治体による利用促進策を紹介します。(令和6年3月公開、18分36秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/04/02

image-『フランス現地調査報告 Ⅱ. 移動手段の主役を自転車へ』
『フランス現地調査報告 Ⅱ. 移動手段の主役を自転車へ』

当財団が昨秋実施したフランスでの調査報告動画の第2回(全5回)。
この『Ⅱ. 移動手段の主役を自転車へ』では、自転車利用促進の取り組みと現状を紹介します。(令和6年3月公開、11分38秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/04/02

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン