PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 416
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 77
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 358
      産業システムとテクノロジー 268
      農林水産 36
      食品 3
      環境 26
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 27
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 31
      製造 17
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 117
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 171
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 101
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 24
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 150
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 416
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 77
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 358
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 268
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 26
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 27
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 31
        • 製造 17
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 117
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 171
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 101
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 24
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 150
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
ジャンル
感染症  

すべてクリア

検索結果 : 9件
image-東京大学の家庭の医学:「風邪」に正しく対応できますか?
東京大学の家庭の医学:「風邪」に正しく対応できますか?

●内容
「東大院生によるミニレクチャプログラム」は、附属図書館学生ボランティア Academic Commons Supporter の発案により、図書館でのアクティブラーニング実践の一環として実施しています。
東京大学フューチャーファカルティプログラム(東大FFP)で「アクティブラーニング」という教育手法を学んだ大学院生・若手教員によるレクチャをお楽しみください。

風邪についてどれだけ知っていますか?風邪と区別が必要となる危険な症状に適切に対応するために、まずは風邪について正しく知ることが大切です。

●情報
・講師名、講師所属:藤川 裕恭、東京大学 医学系研究科 博士課程
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:12:05
・シリーズ名:2019年度「東大院生・若手教員によるミニレクチャプログラム 第13回」

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-新型コロナウイルス感染症:東大の基礎研究から生まれた治療薬の種
新型コロナウイルス感染症:東大の基礎研究から生まれた治療薬の種

治療薬もワクチンもない感染症が予告なく世界中に拡散し、何気なく過ごしてきた普段の生活が脅かされています。世界中の人々がそれぞれの領域でこの苦難を乗り越える戦略を真剣に考えている中、自分たちの研究がどう役立つのかを考えた時、ナファモスタットという治療薬の種を育てることを決めました。本講義は、第20回東京大学生命科学シンポジウムとの共催による特別オンライン講演会の一部です。
・時間割 :05:48 この講座について
      07:41 講義

・講師名、講師所属:井上 純一郎 東京大学医科学研究所 特命教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:08:33
・シリーズ名:2020年度「高校生と大学生のための金曜特別講座」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-くすりと社会
くすりと社会

今までにない新しい医薬品を、世の中に送り出すのは、とても大変な作業です。医薬品には科学技術がつまっていて、医薬品を安心・安全に使うための社会の仕組みは沢山あります。普段何気なく薬局でもらっているくすりですが、科学技術や社会制度との関係を一緒に考えてみませんか?
・時間割:02:23 この講座について
     04:08 講義

・講師名、講師所属:桝田 祥子、東京大学先端科学技術研究センター 准教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:13:22
・シリーズ名:2020年度「高校生と大学生のための金曜特別講座」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-薬学部説明会
薬学部説明会

東京大学薬学部の学部説明会です。
薬学とはどのような学問なのか、創薬はどのようにして行われるのか、東京大学薬学部はどのような学部なのか、在学中の教育カリキュラムや研究内容、卒業後に何ができるのかを説明します。

・講師名、講師所属:船津 高志、東京大学 薬学系研究科 研究科長
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:21:07
・シリーズ名:2021年度「高校生のための東京大学オープンキャンパス」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-『コロナ禍で自転車通勤は増えるか』
『コロナ禍で自転車通勤は増えるか』

社会や経済活動に大きな影響を及ぼしている、新型コロナウイルス。
緊急事態宣言が解除された以降、人の移動が活発になる中、
感染拡大を防ぐ上で有効な移動手段といえる「自転車」の利用意向の変化を動画にまとめました。(令和2年7月公開、4分16秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/15

image-おしゃべり病理医のMEdit Lab -医学にまつわるココロ・カラダ・コトバワーク
おしゃべり病理医のMEdit Lab -医学にまつわるココロ・カラダ・コトバワーク

 こんにちは、おしゃべり病理医の小倉加奈子です。中高生のみなさんにとって身近なテーマと《医学》を重ねながらを学ぶ教材「MEdit Lab」(メディット・ラボ)の第二弾をお届けします!
 「え? MEdit Labってなに?」と気になった方はこちらをご覧ください→「おしゃべり病理医のMEdit Lab-医学Medicine×編集Editで世界を読む」
https://www.steam-library.go.jp/content/7

待望のMEdit Lab第二弾、ついに医学の「心技体」に迫る!
 今回のテーマは「コトバ」「カラダ」「ココロ」です。ちょうど思春期まっ只中のみなさんには、この3つはなんだかざわざわしてくるホットワードなのではないでしょうか。実はここには「人間とは何か?」「コミュニケーションとは何か?」という、うんと広くて深い根源的な問いすらひそんでいます。

なんと超有名スペシャルゲストもたくさん登場!
 さらに今回は各テーマごとにスペシャルゲストが登場します。
 「コトバ」はメンズヘルス医学の第一人者・堀江重郎先生、「カラダ」は『プロフェッショナル 仕事の流儀』(NHK)にも出演した小児外科医の山髙篤行先生、そして元ラグビー日本代表の福岡堅樹さん。それから「ココロ」は、くるくるパーマがトレードマークの精神科医・星野概念先生です。
 おしゃべり病理医とゲストたちが、「カラダ」「ココロ」「コトバ」と医学が、どんな化学反応を起こすのか。どうぞお楽しみに!

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2023/04/25

image-おしゃべり病理医のMEdit Lab-医学Medicine×編集Editで世界を読む
おしゃべり病理医のMEdit Lab-医学Medicine×編集Editで世界を読む

 こんにちは、おしゃべり病理医の小倉加奈子です。「MEdit Lab」は、中高生がふだん学んでいる科目と重ねながら《医学》を学ぶ教材です。
 医学なんて理系だし自分とは関係ない!と思うみなさんにこそ、ぜひおススメしたい。ふだんの勉強を含めて日常生活と医学がこんなにも関係しあっているんだ!ということに驚くはずです。もちろん、医学に興味があるみなさんも大歓迎。夢中になること請け合いです。
 「バイオ」「歴史」「読書」の3つのテーマと医学を重ね合わせたユニークな講義とワークを通して、医学だけでなく学び方まで学べてしまう!
 ウィズコロナ時代の今こそ、医学や医療を含め、社会を多様な視点から観察し、評価し、変革していく“総合的な知の力”が求められています。おしゃべり病理医と一緒にわくわくしましょう。

おしゃべり病理医からみなさんへ
 「おしゃべり病理医」というネーミングは、著書『おしゃべりながんの図鑑』『おしゃべり病理医のカラダと病気の図鑑』(小倉加奈子著、CCCメディアハウス)にちなみます。おしゃべり病理医はほかにも、中高生向けの病理診断体験セミナーや、がんの出張授業など、「医療と教育」をつなぐ活動を展開中。
 中高生みんなが「医学」に触れて、自分の身体のことも医療ももっと身近に感じてほしい!

「MEdit Lab」のススメ
 「情報」って何ですか? 「編集」と聞いて何を思い浮かべますか?
 「MEdit Lab」では、ウイルスもSNSも人間も歴史も社会もあらゆる事柄を「情報」と捉えます。その情報と情報の「あいだ」に分け入っていくことが「編集」であり「編集工学」です。
 このプログラムは随所に編集ワードやユニークな編集稽古がちりばめられています。このLabで編集力を試してみよう!そして、編集力をつけて、学びと遊びの達人になろう!

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2023/04/25

image-『コロナ禍で生まれたクルマの新たな楽しみ方』
『コロナ禍で生まれたクルマの新たな楽しみ方』

新型コロナウイルス感染拡大により、様々な社会・経済活動が変化しつつある中、欧米でクルマの使い方、楽しみ方にも変化が。
ドイツ ハンブルクで開催された"ドライブインコンサート"という、新しいライフスタイルを動画で紹介します。(令和2年8月公開、4分12秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-SDGsと価値創造~探究の入口~(授業で使える知財創造教育コンテンツ)
SDGsと価値創造~探究の入口~(授業で使える知財創造教育コンテンツ)

本コンテンツは、高等学校の授業等における知財創造教育(内閣府知的財産戦略推進事務局が中心となって推進している、児童・生徒に「新しい創造をすること」、「創造されたものを尊重すること」を楽しみながら理解させ育むことにより、社会を豊かにしていこうとする取組。)の実践に活用できるものであり、「教科横断」や「SDGs」、「探究」といった内容を意識し、その中に価値創造、知財創造や尊重という視点を織り交ぜた内容となっています。10個のメインコンテンツと4個の補強コンテンツから構成され、取り扱っている知的財産のトピックは、発明に関する内容に加えて、データやデザイン、ブランド等、昨今の社会活動における価値創造のポイントを幅広く含んでいます。
出典:特許庁ウェブサイト(https://www.jpo.go.jp/resources/report/kyozai/sdgs.html)

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/03/13

PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン