分野一覧
サイエンス
エンジニアリングとテクノロジー
産業システムとテクノロジー
健康・スポーツ(体育)
芸術・リベラルアーツ
数学
総合的・融合的・探究型の学び
検索結果
検索
フィルター
すべてクリア
交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。 世界で初めて市販化された自動運転レベル3の技術開発責任者である(株)本田技術研究所 エグゼクティブチーフエンジニア 杉本洋一 氏へのインタビューの3回目(最終回)。 二つの自動運転システム、パーソナルカー(個人の移動手段)とMaaS(限定エリア内の移動サービス)との違いの解説に加え、これから免許を取得する高校生は、どのように自動運転技術と向き合うとよいかについても言及。(令和3年12月公開、11分28秒)
公開日: 2023/04/12
交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。 バイクの先進安全技術を紹介する全6回シリーズの1回目。 先進安全技術 ”ARAS(アドバンスト・ライダー・アシスタンス・システム)” の開発を手掛けるボッシュ(株)で開発ドライバーも務める、 押田裕樹 氏へのインタビューです。 今回は、 ボッシュが開発した ”ARAS” とは、どのような技術か 二輪車と四輪車の先進運転支援システムの違いは 等のテーマについて、補足用のイラストや映像を交えながら解説しています。(令和4年3月公開、14分15秒)
交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。 三菱ふそうトラック・バス株式会社 副社長 開発本部長 の安藤寛信氏へのインタビューを通じ、商用車に自動運転技術が求められている背景、同技術開発の課題等、乗用車とは異なる側面についても理解を深めていただける内容です。(令和3年2月公開、16分36秒)
交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。 ドライバーが体調急変などで運転できなくなった時にアシストを行う自動運転技術をテーマとした、全4回シリーズの3回目。 ドライバーが体調急変などで運転できなくなった時にアシストを行う自動運転技術「ドライバー異常時対応システム(DEA)」を搭載した新型車両の試乗レポート。 ・「DEA」自動発動時に車内では何が起こるか ・「DEA」発動時にどのように緊急停止するのか などについて解説しています。(令和5年1月公開、12分21秒)
交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。 バイクの先進安全技術を紹介する全6回シリーズの2回目。 先進安全技術 ”ARAS(アドバンスト・ライダー・アシスタンス・システム)” の開発を手掛けるボッシュ(株)で開発ドライバーも務める、 押田裕樹 氏へのインタビューです。 今回は、 先進運転支援システム ”ARAS” の搭載は、誰にどのようなメリットをもたらすか 二輪車の運転支援システムはどのように進化するか 等のテーマについて、補足用のイラストや映像を交えながら解説しています。(令和4年3月公開、15分41秒)
交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。 自動化レベル3技術搭載車両の試乗レポート『自動運転技術を使いこなすためには?(乗る編)』の2回目。 自動運転機能作動時における前方への割り込み車両への対応や緊急時停車支援機能などを取り上げています。(令和4年1月公開、10分4秒)
交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。 ドライバーが体調急変などで運転できなくなった時にアシストを行う自動運転技術をテーマとした、全4回シリーズの最終回。 ドライバーが体調急変などで運転できなくなった時にアシストを行う自動運転技術「ドライバー異常時対応システム(DEA)」を搭載した新型車両の試乗レポート。 ・「DEA」発動時に同乗者に求められる行動とは ・マツダの考える未来の安全技術とは などについて解説しています。(令和5年1月公開、12分21秒)
交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。 西村氏が自らハンドルを握りながら、開発担当者と共に関連する最先端技術を紹介。 当技術によりどのようにクルマが制御されるのか、ドライバーにとってのメリットとあわせて解説しています。(令和3年2月公開、10分25秒)
交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。 ドライバーが体調急変などで運転できなくなった時にアシストを行う自動運転技術をテーマとした、全4回シリーズの1回目。 同技術の開発者マツダ(株)技術企画部 主査 栃岡孝宏 氏へのインタビューで ・マツダの安全思想とこれからの先進技術について ・マツダが開発した「ドライバー異常時対応システム(DEA)」とは などについて、イラストや図を交えながら解説しています。(令和5年1月公開、18分28秒)
交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。 世界で初めて市販化された自動運転レベル3の技術開発責任者である(株)本田技術研究所 エグゼクティブチーフエンジニア 杉本洋一 氏へのインタビューの2回目。 ・四輪車の自動運転技術の二輪車への適用 ・自動運転車の普及で交通社会はどう変わっていくか ・自動運転技術における人工知能とは をテーマに解説。(令和3年11月公開、15分36秒)
交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。 自動運転技術を搭載したクルマを運転する際にドライバーが留意すべき点、現在の自動運転レベルの状況、そして技術開発に関する今後の課題について紹介しています。(令和3年2月公開、8分10秒)
交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。 世界で初めて市販化された自動運転レベル3の技術開発責任者である(株)本田技術研究所 エグゼクティブチーフエンジニア 杉本洋一 氏へのインタビューの1回目。 ・ホンダが世界ではじめて製品化した「自動運転車両」とは ・自動化レベル3の車両を販売する目的と意義とは ・自動運転車両は誰に、どんなメリットがあるのか といった自動運転レベル3の基本情報をイラストや図を交えながら解説。(令和3年11月公開、14分51秒)
災害が起きた時、自らの命をまもるためには”自分で考える力”が重要です。地盤と振動のメカニズムや災害時に何を考え行動したらいいのかについて学びます。
公開日: 2023/03/13
港(海運、貿易など)について学べる施設をまとめたサイト
講師:小林伸哉 お米には、どのような種類があって、どのぐらいの数があるのでしょう。また、お米の「品種」って何でしょう。お米の品種について紹介します(13:34)。
講師:松田大志 トロピカルフルーツ「サポジラ」について、おススメの食べ方を紹介します。サポジラの樹液はチューインガムの原料として広く利用されています(11:49)。
講師:竹中浩一 島の主な産物であるサトウキビには、絞汁後に残るバガスという副産物があります。植林のために必要な苗木づくりへのバガスの利用事例を紹介します(15:48)。
講師:寺島義文 サトウキビの持つ多様な遺伝資源を利用して、サトウキビの不良環境適応性や糖と繊維の生産性、生産の持続性等の大幅な改良を実現するための研究を実施しています(12:35)。
講師:菊地哲朗 河川水に含まれる土壌や栄養塩類の濃度に及ぼす流域の土地利用、地形、地質などの影響を明らかにすることを目的として、石垣島の河川の水質調査を行っています(10:13)。
講師:松田大志 南米アンデス高地原産のトロピカルフルーツ「チェリモヤ」について、石垣島での栽培の可能性を紹介します(07:49)。
講師:岡本健 土を調べるには、大きく分けると、化学性と物理性があります。熱帯島嶼地域の土壌の物理性(透水試験・粒度試験・保水試験)の特徴を紹介します(08:39)。
講師:福田善通 沖縄の環境に適したイネの研究を行っています。日本型の品種を栽培するよりも、インド型品種の方が安定して多収になることを検証しました(14:17)。
当財団が調査した電動キックボードに関するレポート動画の後編。 電動キックボードメーカー SWALLOW社での取材等を踏まえ、日本における電動キックボードの位置付け、普及への課題を深掘りしています。 電動キックボードは法改正に伴い、高校生にとってたいへん身近になるモビリティです。 生徒の皆さんと共に当動画をご覧の上、電動キックボードへの理解を深めてください。(令和4年1月公開、13分34秒)
自転車に乗っている間に発生した損害、「相手への賠償」「自分のケガ」を補償する保険。 昨今多くの自治体が進めている、当保険の加入義務化の動きと保険の内容について紹介した動画です。(令和2年6月公開、7分25秒)
令和元年の交通事故死者数は3,215人と統計開始以降で最少となったものの、事故発生状況別にみると「歩行中」の交通事故者が最多で、その数が1,100人を超える深刻な状況にあります。 当コンテンツでは、歩行中の交通事故死者が多い理由や、事故を減らすための様々な安全技術についてその実験映像を交えながら紹介している動画です。(令和2年12月公開、3分34秒)
令和2年11月、茨城県境町が地域の移動手段確保のソリューションとして始めた自律走行バス運行の背景、現状、及び課題等について纏めた、当財団の調査報告動画です。 「後編」として、境町で自律走行バスの運行を開始した背景や地域住民の感想・意見、そして域内交通手段としての今後の課題等をまとめています。(令和3年4月公開、12分26秒)
当財団が調査したMaaS(移動のサービス化)に関するレポート動画の前編。 この数年、専用アプリで目的地までの複数の交通機関のルート検索・予約・決済が一括でシームレスに可能となる、MaaSの社会実装に向けた動きが国内各地で活発になっています。 この前編では、MaaSの導入目的・基本的な仕組みをはじめ、世界で初めてMaaSを導入したフィンランド ヘルシンキの事例に関し、2019年に当財団が実施した調査で分かった実状も交え紹介しています。(令和4年5月公開、14分10秒)
交差点での人とクルマによる事故を減らすために設置されている「歩車分離式信号」。 自転車利用時にこの信号のある交差点を通行する場合に留意すべきことについて解説した動画です。(令和2年10月公開、8分8秒)
多くの高校生の皆さんにとって、自転車は通学になくてはならないもの。 自転車の事故がどのようにして起きるのか、自転車で事故に遭わないためにはどのようなことに気を付けなければいけないのかを学ぶ動画です。(令和2年6月公開、13分17秒)
令和2年11月、茨城県境町が地域の移動手段確保のソリューションとして始めた自律走行バス運行の背景、現状、及び課題等について纏めた、当財団の調査報告動画です。 「前編」として、多くの地方自治体が抱える地域内の移動手段確保の課題背景、そして当財団がこれまで取材した当該課題に対する各地の取り組み事例を紹介しています。(令和3年4月公開、5分33秒)