PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 418
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 79
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 362
      産業システムとテクノロジー 272
      農林水産 36
      食品 3
      環境 27
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 28
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 33
      製造 18
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 119
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 174
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 25
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 418
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 79
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 362
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 272
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 27
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 28
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 33
        • 製造 18
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 119
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 174
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 25
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
ジャンル
地域創成  

すべてクリア

検索結果 : 160件
image-『フランス現地調査報告 Ⅲ. “相乗り” で 交通量抑制へ』
『フランス現地調査報告 Ⅲ. “相乗り” で 交通量抑制へ』

当財団が昨秋実施したフランスでの調査報告動画の第3回(全5回)。
この『Ⅱ. 移動手段の主役を自転車へ』では、全体の75%も占める一人乗車のクルマを減らす施策である「相乗り」の定義(「タクシー」、「ライドシェア」との比較)を始め、政府や自治体による利用促進策を紹介します。(令和6年3月公開、18分36秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/04/02

image-『フランス現地調査報告 Ⅱ. 移動手段の主役を自転車へ』
『フランス現地調査報告 Ⅱ. 移動手段の主役を自転車へ』

当財団が昨秋実施したフランスでの調査報告動画の第2回(全5回)。
この『Ⅱ. 移動手段の主役を自転車へ』では、自転車利用促進の取り組みと現状を紹介します。(令和6年3月公開、11分38秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/04/02

image-『フランス現地調査報告 Ⅰ. 脱炭素社会を目指すフランスの概要』
『フランス現地調査報告 Ⅰ. 脱炭素社会を目指すフランスの概要』

当財団が昨秋実施したフランスでの調査報告動画の初回(全5回)。
この『Ⅰ. 脱炭素社会を目指すフランスの概要』では、同国の概要と環境対策に積極的な背景を紹介します。(令和6年3月公開、9分44秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/04/02

image-『Honda CI の未来 人と同じようにコミュニケーションが図れるのでしょうか?(聴く編 第3回)』
『Honda CI の未来 人と同じようにコミュニケーションが図れるのでしょうか?(聴く編 第3回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
Honda独自のAI、協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」をテーマとした全5回シリーズの最終回。
「Honda CI」の開発を手掛ける(株)本田技術研究所 エグゼクティブチーフエンジニア 安井裕司 氏へのインタビューです。
今回は、
・Honda CIとの意思疎通によりもたらされる楽しさ、安全
・高齢化や人手不足への貢献
・生活空間におけるHonda CIの可能性 等
について、イラストや動画を交えながら解説しています。(令和6年3月公開、29分13秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/03/18

image-『Honda CI とのふれあい 人を見習って安全を確保するHonda CI(聴く編 第2回)』
『Honda CI とのふれあい 人を見習って安全を確保するHonda CI(聴く編 第2回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
Honda独自のAI、協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」をテーマとした全5回シリーズの4回目。
「Honda CI」の開発を手掛ける(株)本田技術研究所 エグゼクティブチーフエンジニア 安井裕司 氏へのインタビューです。
今回は、
・Honda CI とは、その目的は
・人工知能と協調型人工知能との違い
・Honda CI 実用化による社会の変化 等
について、イラストや動画を交えながら解説しています。(令和6年3月公開、26分46秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/03/18

image-『Honda CI 導入のきっかけ 交通事故ゼロ社会への具体策(聴く編 第1回)』
『Honda CI 導入のきっかけ 交通事故ゼロ社会への具体策(聴く編 第1回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
Honda独自のAI、協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」をテーマとした全5回シリーズの3回目。
「Honda CI」の開発を手掛ける(株)本田技術研究所 エグゼクティブチーフエンジニア 安井裕司 氏へのインタビューです。
今回は、
・四輪車や二輪車を運転する上で、意識すべきこと
・交通事故に遭わない、危険を遠ざけるための運転方法
・事故を防ぐ高度な運転支援技術 等
について、イラストや動画を交えながら解説しています。(令和6年3月公開、27分18秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/03/18

image-『Honda CIが拓く 人と機械の協調運転 (乗る編 第2回)』
『Honda CIが拓く 人と機械の協調運転 (乗る編 第2回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
Honda独自のAI、協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」をテーマとした全5回シリーズの2回目。
「Honda CI」を搭載したモビリティがどのような機能を持ち、どのような動きをするのかを紹介します。
今回は、歩行をサポートするマイクロモビリティロボット「WaPOCHI(ワポチ)」をとりあげます。
(令和6年3月公開、21分34秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/03/18

image-『Honda CIが拓く 人と機械の協調運転 (乗る編 第1回)』
『Honda CIが拓く 人と機械の協調運転 (乗る編 第1回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
Honda独自のAI、協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」をテーマとした全5回シリーズの1回目。
「Honda CI」を搭載したモビリティがどのような機能を持ち、どのような動きをするのかを紹介します。
今回は、自動走行する搭乗型マイクロモビリティ「CiKoMa(サイコマ)」をとりあげます。
(令和6年3月公開、28分04秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/03/18

image-農学研究者から農林業者へ:複雑な地域社会で生きる
農学研究者から農林業者へ:複雑な地域社会で生きる

農学研究者だった講師がいかにして農林業者に転身したのか。この講義ではその経緯や、実際に地方で農林業に従事して感じた可能性や課題についてお話しします。

・講師名、講師所属:林 浩昭、農林業・国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会 会長
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:25:21
・シリーズ名:2020年度「第1回農学部オンライン公開セミナー『ポストコロナ・未来を耕す:多様化する農学の役割』」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-農学生命科学研究科の取組みについて
農学生命科学研究科の取組みについて

東日本大震災の発生以来、数ヶ月ごとに開催してきた本学農学生命科学研究科での被災地支援研究も、今回で15回目を迎えました。
農学生命科学研究科の総力をあげた取り組みによってこれまでにわかったことを紹介します。

・講師名、講師所属:中西 友子、東京大学 農学生命科学研究科 附属放射性同位元素施設 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:20:18
・シリーズ名:2019年度「放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会 第15回報告会」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-『社会と自動車の調和 〔1〕情報通信技術の活用でもっと便利な交通社会を』
『社会と自動車の調和 〔1〕情報通信技術の活用でもっと便利な交通社会を』

都市部・地方部における交通社会問題などに対し、クルマの技術進歩がどのように貢献できるかをテーマとしたシリーズ動画の1回目。
「超高齢社会」、「都市の過密化・交通渋滞」、「地方の過疎化・地域振興」の各課題における、クルマをはじめとする交通分野において通信・AI技術を活用した具体的な取り組みを深掘り。
「地歴公民科」「公共」「探求」の授業にて活用いただけます。(令和6年1月公開、13分37秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/05

image-『軽自動車の現在/過去/未来 乗る編(第2回)』
『軽自動車の現在/過去/未来 乗る編(第2回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の最新技術などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
「軽自動車」をテーマに、そのクルマ作りやモデルラインナップと特徴などについて掘り下げる全5回の最終回。
今回は、
 初心者でも安心、安全な走りが楽しめる理由
 雪道でも安心に走れるか、荷物はどの程度積めるか
 軽自動車のハイブリッドモデルの燃費性能は
 軽自動車の先進安全技術
について理解を深めていただける内容です。(令和5年11月公開、21分42秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/12/04

image-『軽自動車の現在/過去/未来 乗る編(第1回)』
『軽自動車の現在/過去/未来 乗る編(第1回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の最新技術などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
「軽自動車」をテーマに、そのクルマ作りやモデルラインナップと特徴などについて掘り下げる全5回の4回目。
多様な軽自動車ラインアップや搭載技術などについて、試乗の模様を交えながら解説しています。
今回は、「異なる外観をもつ各モデルとその特徴」について理解を深めていただける内容です。
(令和5年11月公開、18分52秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/12/04

image-「軽自動車の現在/過去/未来 『スズキ歴史館』編」
「軽自動車の現在/過去/未来 『スズキ歴史館』編」

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の最新技術などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
「軽自動車」をテーマに、そのクルマ作りやモデルラインナップと特徴などについて掘り下げる全5回の3回目。
「スズキ歴史館」を訪ね、同社の創業から現在に至るまでの間で生み出された特徴的な製品や技術を紹介します。
(令和5年11月公開、10分37秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/12/04

image-『軽自動車の現在/過去/未来 聴く編(第2回)』
『軽自動車の現在/過去/未来 聴く編(第2回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の最新技術などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
「軽自動車」をテーマに、そのクルマ作りやモデルラインナップと特徴などについて掘り下げる全5回の2回目。
軽自動車の開発を担当されている スズキ(株) 四輪商品第一部チーフエンジニア 鈴木猛介 氏へのインタビューです。
今回は、
 高い安全性能をどのようにして確保しているか
 軽自動車の未来
について、画像や補足資料を交えながら解説しています。(令和5年11月公開、18分29秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/12/04

image-『軽自動車の現在/過去/未来 聴く編(第1回)』
『軽自動車の現在/過去/未来 聴く編(第1回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の最新技術などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
「軽自動車」をテーマに、そのクルマ作りやモデルラインナップと特徴などについて掘り下げる全5回の1回目。
軽自動車の開発を担当されている スズキ(株) 四輪商品第一部チーフエンジニア 鈴木猛介 氏へのインタビューです。
今回は、
 スズキではどのようなモノづくりをしているか
 軽自動車を造る上で、大切にしていること
 軽自動車の種類、その特徴と利用者像 
について、画像や補足資料を交えながら解説しています。(令和5年11月公開、18分49秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/12/04

image-『16歳以上なら免許なしで乗れる電動キックボードとは?』
『16歳以上なら免許なしで乗れる電動キックボードとは?』

令和5年7月、改正道交法で「特定小型原動機付自転車(以下、「特定原付」)」が新設され、
この区分に入る電動キックボードは16歳以上であれば運転免許証無しで運転できることになりました。
この動画では、新区分「特定原付」の定義をはじめ、遵守すべき交通ルール、利用時の留意点などを解説しています。
高校生にとって最も身近な交通手段である自転車との比較も交え、
「特定原付」の安全利用に対する理解を深めていただける内容です。
学校での交通安全指導などに是非お役立てください。(令和5年10月公開、19分05秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/10/10

image-『どこまで実現する? 自転車を利用しやすい環境づくり』
『どこまで実現する? 自転車を利用しやすい環境づくり』

当財団が調査した自転車活用推進計画に関するレポート動画。
現在、環境保護、健康促進、交通事故防止 といった社会的課題の解決のために、
これまでの「自動車」依存から脱却すべく、自転車の利活用を推進する取り組みが行われています。
この動画では、国の方針や今回取材を行った自治体(東京都、長崎県)の取り組みなどを踏まえ、
本当に自転車が利用しやすい環境が整い、利用者が増えていくのか、そのために必要なことは何かを考えます。(令和5年7月公開、36分1秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/08/24

image-『コロナ禍で自転車通勤は増えるか』
『コロナ禍で自転車通勤は増えるか』

社会や経済活動に大きな影響を及ぼしている、新型コロナウイルス。
緊急事態宣言が解除された以降、人の移動が活発になる中、
感染拡大を防ぐ上で有効な移動手段といえる「自転車」の利用意向の変化を動画にまとめました。(令和2年7月公開、4分16秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/15

image-『クルマを通じて社会を考える<デジタル版> Ⅵ 自転車事故と損害賠償』
『クルマを通じて社会を考える<デジタル版> Ⅵ 自転車事故と損害賠償』

クルマや自動車産業を通してマクロの経済・社会との関わりについて考える副教材です。
各項「問」で始まり、「答え」「解説(参考)」の流れで構成され、授業形態の多様化や生徒の皆さんの自主学習にも対応できる仕様です。
この「Ⅵ 自転車事故と損害賠償」は、自転車事故の特徴からみた交通事故に遭わない運転方法、
加えて事故等の際に負うべき責任・補償に関して理解を深める内容です。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/15

image-『自動運転 ドライバーが意識すべきこと/今後の課題(商用車編)』
『自動運転 ドライバーが意識すべきこと/今後の課題(商用車編)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
自動運転技術を搭載したクルマを運転する際にドライバーが留意すべき点、現在の自動運転レベルの状況、そして大型商用車の「ドライバー異常時対応システム」等についても紹介しています。(令和3年3月公開、9分19秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは?(乗る編 第2回)」
「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは?(乗る編 第2回)」

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
バイクの先進安全技術を紹介する全6回シリーズの5回目。
先進運転支援システム『ARAS』を構成する以下の基本機能とその特長について解説しています。
 ・アダプティブ クルーズ コントロール
 ・死角検知
 ・衝突予知警報
(令和4年3月公開、13分4秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『自動運転技術を使いこなすためには?(乗る編 第3回)』
『自動運転技術を使いこなすためには?(乗る編 第3回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
自動化レベル3技術搭載車両の試乗レポート『自動運転技術を使いこなすためには?(乗る編)』の3回目(最終回)。
当自動運転技術の実現に不可欠な各種センサーの特長などを解説。
加えて、世界で初めて市販化された自動運転レベル3の技術開発責任者 (株)本田技術研究所 エグゼクティブチーフエンジニア 杉本洋一 氏から高校生の皆さんへのメッセージも。(令和4年1月公開、7分50秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『自動運転技術を使いこなすためには?(乗る編 第1回)』
『自動運転技術を使いこなすためには?(乗る編 第1回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
自動化レベル3技術搭載車両の試乗レポート『自動運転技術を使いこなすためには?(乗る編)』の1回目。
実際の運転状況において、自動化レベル3技術でどのようなことが可能となっているかを中心に解説。
自動運転技術が作動している際のクルマの動きを、車両内外の映像を通じ分かりやすく紹介しています。(令和4年1月公開、11分29秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは? 乗車前説明」
「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは? 乗車前説明」

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
バイクの先進安全技術を紹介する全6回シリーズの3回目。
この動画では、二輪車の安全運転のための基本的な操作方法、運転時に留意すべき事項について解説しています。(令和4年3月公開、7分26秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『自動運転とは? 社会はどう変わる?(乗用車編)』
『自動運転とは? 社会はどう変わる?(乗用車編)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
今回はトヨタ自動車(株)先進技術開発カンパニー フェローの葛巻清吾氏へのインタビューを通じ、クルマの自動運転技術が求められている背景、同技術開発の課題等を紹介しています。(令和3年2月公開、15分51秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは?(乗る編 第1回)」
「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは?(乗る編 第1回)」

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
バイクの先進安全技術を紹介する全6回シリーズの4回目。
今回は、実車両を前に先進安全技術『ARAS』の機能とそれを支える装備・特長などを説明しています。(令和4年3月公開、8分14秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『人を見守る高度な運転支援技術 聴く編 第2回』
『人を見守る高度な運転支援技術 聴く編 第2回』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
ドライバーが体調急変などで運転できなくなった時にアシストを行う自動運転技術をテーマとした、全4回シリーズの2回目。
同技術の開発者マツダ(株)技術企画部 主査 栃岡孝宏 氏へのインタビューで
・ドライバーの体調急変の発生頻度、体調急変状態の認知の精度について
・「DEA」は一般道路や高速道路問わず作動するか
などについて、イラストや図を交えながら解説しています。(令和5年1月公開、21分5秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは?(乗る編 第3回)」
「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは?(乗る編 第3回)」

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
バイクの先進安全技術を紹介する全6回シリーズの最終回。
今回は、『ARAS』作動状況でのライダーへの情報伝達、同システム作動時の周辺環境の条件に関して解説します。
ボッシュ(株)で開発ドライバーも務める 押田裕樹 氏から高校生の皆さんへのメッセージもご覧ください。(令和4年3月公開、9分48秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『自動運転の最新技術(商用車編)』
『自動運転の最新技術(商用車編)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
三菱ふそうトラック・バス(株)のテストコースにおいて西村氏が自らハンドルを握りながら、開発担当者と共に関連する最先端技術を紹介します。
当技術によりどのようにクルマが制御されるのか、ドライバーにとってのメリット等、安全を確保されたテストコースならではの映像を交えながら解説しています。(令和3年3月公開、19分31秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン