PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 418
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 79
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 362
      産業システムとテクノロジー 272
      農林水産 36
      食品 3
      環境 27
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 28
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 33
      製造 18
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 119
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 174
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 25
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 418
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 79
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 362
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 272
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 27
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 28
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 33
        • 製造 18
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 119
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 174
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 25
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
ジャンル
地域創成  

すべてクリア

検索結果 : 160件
image-社会に役立つ建設産業
社会に役立つ建設産業

■プログラム17 講師:鹿島建設株式会社東北支店
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:社会に役立つ建設産業

社会インフラ整備や災害復旧など、社会を支える産業としての建設業の魅力を紹介します。進化するものづくりについて、実例をもとに紹介します。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
高校生

公開日: 2025/04/11

image-ハルをさがして(映画上映)
ハルをさがして(映画上映)

■プログラム16 講師:小野町異業種交流会
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:ハルをさがして(映画上映)

東日本大震災から1年後の福島県を舞台とした中学生4人のひと夏の冒険物語。家族・ペット・地域・友情・風評・原発・放射能などの諸問題について考えます。映画を通してよりダイレクトに伝えることで、テーマをより深く考察することができます。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-わくわくドキドキできる働き方、建設業って面白い!
わくわくドキドキできる働き方、建設業って面白い!

■プログラム15 講師:株式会社小田島組
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:①ワクワクドキドキできる働き方
     ②建設業って面白い!~建設業の仕事とは~

多様性の時代の中で個々の違いを認め、自分の「好き」を仕事にし、地方でも都会のようなかっこいい働き方ができる洗練されたかっこいい地方を目指す働き方の考え方について学びます。また、建設業の現場や、従来の枠にとらわれない当社の取り組みなどについても動画などを用いて紹介します。
20代以下の社員が2/3と若い社員が多く、生徒に近い感覚のスクール展開で要望に応じて様々な内容・形態での授業が可能です。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-人生は自分が主役 柔軟な思考とチャレンジ(モノづくりの楽しさ)
人生は自分が主役 柔軟な思考とチャレンジ(モノづくりの楽しさ)

■プログラム14 講師:OGATA lnc.(有限会社オガタ)
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:○人生は自分が主役 ○柔軟な思考とチャレンジ(物作りの楽しさ)

当社の物造りと共に、講師の人生経験を語り、生徒のこれからの生き方について勇気や参考に繋げる講話です。オリジナルart家具を授業に持参し、実際に見たり触れたりしてもらいます。
製造・建築といっても当社の物造りは工夫をこらしたアイデアartが多く、その発想の柔軟さや、やる気、楽しさを多くの若者に気がついてほしいと考えています。授業内容は相談可能です。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年
中学生

公開日: 2025/04/11

image-世界に羽ばたく企業技術、自動ねじ供給機の紹介
世界に羽ばたく企業技術、自動ねじ供給機の紹介

■プログラム13 講師:株式会社大武・ルート工業
対象地域:岩手県/宮城県

テ ー マ:世界に羽ばたく企業技術、自動ねじ供給機の紹介

電子、電気、自動車産業の大量生産を支える自動ねじ供給機を紹介します。日本古来のからくり技術を利用した製品となります。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年
中学生

公開日: 2025/04/11

image-地域に資源はありますか?(地域資源への考え方・創業)等
地域に資源はありますか?(地域資源への考え方・創業)等

■プログラム12 講師:APJ株式会社
対象地域:山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:①地域に資源はありますか?(地域資源への考え方・創業)
     ②わくわくする10年ビジョンの作り方(モチベーションup)

①自分の地域に眠る資源を発見する事で、大人になり地元に仕事が無いではなく、地域資源を使った創業という考え方もあるという事を知ってもらいます。
②人口が減る、少子高齢化など暗くなりがちな考え方から、日本の人口は減っているが、世界の人口は増えているなど、選択を自由に出来る時代だと伝えます。
21歳で創業していることから創業の話、また、現在会津にて落花生を契約から加工まで行っている経験から、地域資源を生み出す話をすることができます。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-わくわく環境教室
わくわく環境教室

■プログラム11 講師:ENEOS株式会社仙台製油所
対象地域:宮城県

テ ー マ:わくわく環境教室

石油と私たちの暮らしとの関わり、石油製品の作り方(模擬原油の蒸留実験)、地球温暖化の現状(二酸化炭素と水素の比較実験)、環境にやさしい新エネルギーの紹介、まとめ「温暖化防止のために自分たちにできることを考える」などを通し、石油と環境について学びます。
「クイズ」や「模擬石油の蒸留実験」「水素と二酸化炭素を比較する実験」などを織り交ぜ工夫し、「環境・エネルギー」に対する理解の促進だけではなく、科学への興味を喚起します。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年

公開日: 2025/04/11

image-スマホ・ネット安全教室
スマホ・ネット安全教室

■プログラム10 講師:NTTドコモ
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:スマホ・ネット安全教室※オンライン教室のみ

スマホやネツトを利用する上で、子どもたちが自分で情報を適正に判断し、活用する力を身につけます。情報を活用する際の自分自身の行動にともなうリスクを意識し、リスクへの向き合い方と対処方法について、ワークをしながら学びます。
受講者に合わせた4つのカリキュラム(ベーシック編、スタンダード編、アドバンス編、保護者編)を用意しています。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-ゲームプログラム(マインクラフト)を活用した金融教育
ゲームプログラム(マインクラフト)を活用した金融教育

■プログラム9 講師:SMBCコンシューマーファイナンス株式会社
対象地域:応相談

テ ー マ:ゲームプログラム(マインクラフト)を活用した金融教育

SMBCグループは、パソコン用ソフト「Minecraft Education」を利用し、「お金にまつわる体験」ができる仮想空間を共同制作しました。日常生活で必要な“お金”に関するクエスト(問題)を、ゲーム教材内で疑似体験しながら、楽しく“お金”に関する知識を身に付けることができます。
ゲームを通じて楽しみながらICT教育も兼ね備えた学習プログラムです。その他、幅広い金融経済教育の授業を開催します。
※「Minecraft」はMicrosoft社の商標です。また、本データはMicrosoft社及びMinecraft開発社のMojangStudiosの承認を得ているものではなく、公式として提供するものではありません。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-米菓製造工程の説明
米菓製造工程の説明

■プログラム8 講師:岩塚製菓株式会社
対象地域:新潟県

テ ー マ:米菓製造工程の説明

①工場見学・・・工場見学、おせんべい授業、米菓味付け体験
②出前授業・・・おせんべい授業、米菓味付け体験
※米菓味付け体験(実際の米菓生地に味付け、試食体験)

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-建築士の仕事や住宅の省エネ 等
建築士の仕事や住宅の省エネ 等

■プログラム7 講師:株式会社稲見建築設計事務所
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:①建築士の仕事とは?
     ②地元の材料で家づくり
     ③住宅の省エネ、日本と世界の違い

建築士の仕事のほか、LCCO₂や林業山林の現状、国が進めるZEHがなぜ推進されているのかを知り、「建築士と大工」「日本と世界の家づくりの基準や考え方」の違い、環境問題への建築の関わり方も学びます。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-川柳コラージュで、なりたい将来像を表現しよう 等
川柳コラージュで、なりたい将来像を表現しよう 等

■プログラム6 講師:株式会社アルテ
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県

テ ー マ:①自分のオリジナルマークを作ろう!
     ②川柳コラージュで、なりたい将来像を表現しよう
       ③秋田市の工芸品を知ろう

①自分の長所や好きなことなどを見つめ直し自分のマークをつくります。
②自分の将来をテーマに、いろいろな写真やイラスト、文字でコラージュをつくります。
③作り手のものづくりに対するこだわり(動画活用)や実際の商品やVRを用いて秋田市の工芸品について学びます。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-『めっき』の魅力とモノづくりの面白さを知ろう
『めっき』の魅力とモノづくりの面白さを知ろう

■プログラム5 講師:東電化工業株式会社
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:○めっきの魅力とモノづくりの面白さを知ろう
     ○SDGsへの関わり方について考えてみよう

めっき自動装置の見学と、完全手作業の組立加工の紹介を通して、モノづくりの面白さと製造業について理解を深めます。当社でのSDGsの取り組みを紹介し、自分たちでできることも考えてもらいます。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生

公開日: 2025/04/11

image-生活に身近な微生物
生活に身近な微生物

■プログラム4 講師:秋田今野商店
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:生活に身近な微生物

微生物産業や、微生物の可能性や未来について紹介します(役立つ微生物を中心に紹介)。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
高校生

公開日: 2025/04/11

image-自動車整備士(サービスエンジニア)の魅力
自動車整備士(サービスエンジニア)の魅力

■プログラム3 講師:青森トヨペット株式会社
対象地域:青森県

テ ー マ:自動車整備士(サービスエンジニア)の魅力

自動車を点検整備・修理する職業の魅力や、必要な資格、学ぶための進路について学びます。
自動車・サービスエンジニアを身近に感じるカリキュラムを用意します(自動車・サービスエンジニアの魅力。青森県における自動車販売の役割等)。授業内容は希望に応じて相談可能です

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-くらしの中のお金のルール 等
くらしの中のお金のルール 等

■プログラム1 講師:青い森マネードクターズ
対象地域:青森県

テ ー マ:○くらしの中のお金のルール(小学生以上)
     ○デジタル時代のお金の取り扱い説明書(中学生以上)

急速に進むキャッシュレス社会のお金との関わりについてIT業界出身のファイナンシャルプランナーが、学生時代に身につけておきたいデジタル時代のお金との上手な付き合い方について、一部ワークショップを交えながら講義します。
IT業界での知識・経験とファイナンシャルプランナーとしての金融知識を融合したフィンテック時代に適した内容をわかりやすく講義します。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-探究学習に新たな視点を!「地方で活躍する若者に迫る!~三浦里芳さんの挑戦~」
探究学習に新たな視点を!「地方で活躍する若者に迫る!~三浦里芳さんの挑戦~」

高校での課題研究が起点となり地方で学生起業した方にスポットを当て、周囲との関わりや行動、価値創造に挑む姿を紹介します。
総合的な探究の時間等でご活用いただき、高校生がアントレプレナーシップの価値に気づき、Well-beingsな未来を創造する意識の醸成に寄与できれば幸いです。
※アントレプレナーシップを、「社会環境の変化のなか、自ら行動を起こし、新たな価値を生み出していく力」としています。

教材としての活用例
① アントレプレナーシップの醸成 
協働から新しい価値やアイデアを生み出し、主体的に行動する力を育む
② 探究活動や課題研究を地域社会での実践  
地域社会での実践を通した「社会に開かれた学び」
③ ロールモデルモデルからの気づき 
高校生の身近な地域での事例発見から主体的な学び
④ 大人との接点からの成長 
地域社会でのかかわりを通じて未来への一歩を目指す




コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2025/03/27

image-『いざという時に介入する 事故を抑制する技術 (乗る編 第2回)』
『いざという時に介入する 事故を抑制する技術 (乗る編 第2回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
(株)SUBARUが目指す「2030年・死亡交通事故ゼロ」達成に向けた高度な運転支援技術の“今”と“将来”について深掘するシリーズの第5弾(最終回)。
「アイサイト」の機能・特長などを解説している他、同社開発者から高校生へのメッセージもお届けしています。(令和7年2月公開、31分40秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/02/21

image-「安全な運転をアシストする『アイサイトX』の代表機能 (乗る編 第1回)」
「安全な運転をアシストする『アイサイトX』の代表機能 (乗る編 第1回)」

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
(株)SUBARUが目指す「2030年・死亡交通事故ゼロ」達成に向けた高度な運転支援技術の“今”と“将来”について深掘するシリーズの第4弾。
運転支援技術群「アイサイト」とその最新世代「アイサイトX」の機能・特長などについて、SUBARUのテストコースでの試乗の模様を交え紹介しています。(令和7年2月公開、20分28秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/02/21

image-『SUBARUの運転支援技術って? アイサイトは自動運転技術になる? (聴く編 第2回)』
『SUBARUの運転支援技術って? アイサイトは自動運転技術になる? (聴く編 第2回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
(株)SUBARUが目指す「2030年・死亡交通事故ゼロ」達成に向けた高度な運転支援技術の“今”と“将来”について深掘するシリーズの第3弾。
運転支援技術の内容とその重要性、運転支援技術群「アイサイト」の開発のきっかけ等について解説しています。(令和7年2月公開、21分31秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/02/21

image-『SUBARUってどんな会社? 安全で大切にしているところは? (聴く編 第1回)』
『SUBARUってどんな会社? 安全で大切にしているところは? (聴く編 第1回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
(株)SUBARUが目指す「2030年・死亡交通事故ゼロ」達成に向けた高度な運転支援技術の“今”と“将来”について深掘するシリーズの第2弾。
SUBARUのモノづくりの考え方、「安全」を築き上げる上で大切にしている点を紹介しています。(令和7年2月公開、22分18秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/02/21

image-『昔から安全を大切にしたSUBARU(歴史編)』
『昔から安全を大切にしたSUBARU(歴史編)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
(株)SUBARUが目指す「2030年・死亡交通事故ゼロ」達成に向けた高度な運転支援技術の“今”と“将来”について深掘するシリーズの第1弾。
同社のクルマ作りの原点ともいえる「スバル360」「スバル1000」にフォーカスし、当時どのような安全への考え方を持ちながら設計・開発されたのかを解説しています。(令和7年2月公開、19分09秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/02/21

image-【令和7年度出前授業 受付中】自転車/バイクの交通安全研修に専門講師を無償派遣
【令和7年度出前授業 受付中】自転車/バイクの交通安全研修に専門講師を無償派遣

高校生と最もかかわりのある自転車の交通安全や事故の際の法的責任、バイクの実技研修などのメニューを通じ交通安全指導を支援します。
特に自転車は、16歳以上を対象に悪質な交通違反に「青切符」を交付、反則金を納付させる法律が、令和8年までに施行されることになっています。
従来以上に交通ルールの的確な理解・遵守が求められることになりますので、是非ご活用ください。

リアル体験
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/01/06

image-”自動車技術” 講師派遣(無償)の紹介動画を公開
”自動車技術” 講師派遣(無償)の紹介動画を公開

当財団では、自動車技術に関する講師派遣(出前授業)を行っています。
自動車メーカー、自動車販売会社の担当者が講師役を務める研修会で、テーマに関連する技術への理解を深めつつ、
最新モデルや機能に直接触れることで、クルマへの関心も高める効果が期待できます。
これまでに利用した各高等学校からはたいへん高い評価を頂戴していますが、
より多くの学校に認知・活用していただくべくこの度紹介動画を制作しました。(令和6年9月公開、5分11秒)

尚、当講師派遣の詳細・お申込みについては、以下URLをご参照ください。
https://jaef.or.jp/industrial-teacher/

リアル体験
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/10/01

image-『社会と自動車の調和 〔2〕交通事故死者ゼロ社会を目指して』
『社会と自動車の調和 〔2〕交通事故死者ゼロ社会を目指して』

都市部・地方部における交通社会問題などに対し、クルマの技術進歩がどのように貢献できるかをテーマとしたシリーズ動画の2回目(後編)。
クルマ社会における永遠の課題ともいえる“死者数ゼロ”に向け、交通事故の主要因である“ヒューマンエラー”を減らす先進安全技術、そして事故発生時の救急体制・システムを取り上げます。
「地歴公民科」「公共」「探求」の授業にて活用いただけます。(令和6年5月公開、11分32秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/17

image-新型コロナウイルス感染症対策から考える行政権力の問題
新型コロナウイルス感染症対策から考える行政権力の問題

イタリアの哲学者ジョルジオ・アガンベンはコロナ危機の中で行政が一方的に緊急事態を宣言し、人々がそれに慣れてしまうことに対して懸念を表明し、物議を醸しました。インターネット用語で言うところの「炎上」が起こり、世界中の哲学研究者がアガンベンを非難しています。しかし、アガンベンの指摘には極めて重要な論点が含まれています。この講義ではアガンベンの論考を紹介しながら、行政権力のあり方について考えていこうと思います。
・時間割 :03:18 この講座について
      05:26 講義

・講師名、講師所属:國分 功一郎、東京大学教養学部 准教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:2:46:48
・シリーズ名:2020年度「高校生と大学生のための金曜特別講座」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-飯舘村に通いつづけて8年半:大学と現場をつなぐ農学教育
飯舘村に通いつづけて8年半:大学と現場をつなぐ農学教育

この報告会では、学生とともに現場で経験した数々の事例を紹介しながら、FPBL(フィールドにおける課題解決をベースとしたプロセス重視の学習法)の可能性について考えます。これからの農学は、一体何ができるのか。学生と現地の人たちが一緒になって、地域の課題解決に取り組みます。

農学生命科学研究科の復興支援プロジェクト HP
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/rpjt/index.html

・講師名、講師所属:溝口 勝、東京大学農学生命科学研究科 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:23:51
・シリーズ名:2019年度「放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会 第15回報告会」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-『走行中のワイヤレス充電は電気自動車の普及を促進するか?』
『走行中のワイヤレス充電は電気自動車の普及を促進するか?』

当財団が調査した電気自動車のワイヤレス充電に関するレポート動画。
カーボンニュートラル社会の実現に向けた解決策のひとつとされている電気自動車の普及の現状や課題を整理しながら、”長時間充電”問題の解消に向けた取組を解説しています。
(令和6年4月公開、17分31秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/04/19

image-『フランス現地調査報告 Ⅴ.環境・人に優しい交通インフラ 他』
『フランス現地調査報告 Ⅴ.環境・人に優しい交通インフラ 他』

当財団が昨秋実施したフランスでの調査報告動画の最終回(全5回)。
この『Ⅴ.環境・人に優しい交通インフラ 他』では、交通手段の中心を従来のクルマから、徒歩や自転車・キックボード等環境を優先した移動手段へと移行させるためのインフラ整備の事例(「ラウンドアバウト」の廃止、新鉄道網の建設 他)を紹介しています。(令和6年3月公開、9分17秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/04/02

image-『フランス現地調査報告 Ⅳ. クルマの電動化 新車の7割をEVへ』
『フランス現地調査報告 Ⅳ. クルマの電動化 新車の7割をEVへ』

当財団が昨秋実施したフランスでの調査報告動画の第4回(全5回)。
この『Ⅳ. クルマの電動化 新車の7割をEVへ』では、2030年に新車販売に占める電気自動車の割合を「66%」まで引き上げることを目標とする背景、その達成に向けた施策に焦点を当てています。(令和6年3月公開、12分10秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/04/02

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン