PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 418
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 79
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 362
      産業システムとテクノロジー 272
      農林水産 36
      食品 3
      環境 27
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 28
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 33
      製造 18
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 119
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 174
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 25
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 418
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 79
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 362
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 272
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 27
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 28
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 33
        • 製造 18
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 119
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 174
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 25
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
ジャンル
地域創成  

すべてクリア

検索結果 : 160件
image-最近の金融経済動向について 等
最近の金融経済動向について 等

■プログラム49 講師:日本銀行仙台支店
対象地域:岩手県/宮城県/山形県

テ ー マ:○日本銀行の役割(生活とのかかわり、金融政策等)
     ○最近の金融経済動向について
     ○お札の話(偽造防止技術、1億円の重さ体験等)

日本銀行の業務と役割、金融政策等の知識を学ぶことで、日本銀行が暮らしと密接に関係していることを理解します。東北地域の金融経済動向に関する理解を深め、金融経済への感心を高めるとともに、お金の流れやお札の偽造防止技術等に関する知識を学習します。
上記テーマなど内容は柔軟に対応します。お気軽にご相談下さい。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-日本銀行と金融の役割 等
日本銀行と金融の役割 等

■プログラム48 講師:日本銀行青森支店
対象地域:青森県

テ ー マ:○日本銀行と金融の役割 ○お札(日本銀行券)の観察 ○お金の使い方

日本銀行が社会(お金の流れ)と密接に関係していることを学習します。お札の観察を通し、紙切れであるお札を安心して使用しているのは、偽造防止技術に基いた信頼関係によることを理解します。
上記テーマなど内容は柔軟に対応します(リモート対応可能)。お気軽にご相談ください。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-「技術士」の特色やその活動と役割 等
「技術士」の特色やその活動と役割 等

■プログラム47 講師:公益社団法人日本技術士会東北本部福島県支部
対象地域:福島県

テ ー マ:○技術者の国家資格の最高峰である「技術士」の特色やその活動と役割、
         および科学技術に関する理解を深める。
       ○ダヴィンチの橋の工作など

技術士資格とその魅力、技術士の仕事紹介のほか、UAVを使った測量紹介と空中撮影の実演を行います。また、模型を使った防災教育のほか、ダヴィンチの橋の工作実習も行います。
福島で活動する「技術士」が地元の歴史や環境、経験等を折り込みながら、技術の専門家として様々な化学技術について分かり易く授業を行います。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-生産設備の開発
生産設備の開発

■プログラム46 講師:株式会社トーキン
対象地域:宮城県

テ ー マ:生産設備の開発

設備開発の実際を、動画などを交えて紹介します。
生産設備の開発プロセスや、設備開発に必要な知識や素質など、進路やキャリア形成を考える上で一助となる情報を提供します。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
高校生

公開日: 2025/04/11

image-エネルギーと地球温暖化~工作キットの組立・体験~
エネルギーと地球温暖化~工作キットの組立・体験~

■プログラム45 講師:公益財団法人東北電業会
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:○エネルギー(電気)と地球温暖化のお話し
     ○工作キットの組立・体験

電機はどのようにして作られるのか、実験や体験で学びます、発電用工作キットを一人一人組立て、電球点灯などを体験します。
日常生活で欠かすことができない電気の大切などを実験や体験により理解を深めます。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年
中学生

公開日: 2025/04/11

image-電気ってなに?手回し発電機をつくってみよう
電気ってなに?手回し発電機をつくってみよう

■プログラム44 講師:一般財団法人東北電気保安協会
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:○電気ってなに?(電気の生い立ち、電気の安全使用ほか)
        ○電池を作ってみよう!(手回し発電機の製作を予定)
        ○作った電池を使ってやってみよう!

電気への理解と関心を持っていただくとともに、日常生活での電気の安全使用について学びます。
手回し発電機を制作して電気が発生(起電)する仕組みを学ぶことで、電気への理解と関心を持ち、日常生活において電気を安全に使用してもらうことを目的としています。(教材は全て当協会で準備します)

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生

公開日: 2025/04/11

image-放射線の基礎
放射線の基礎

■プログラム43 講師:東北エネルギー懇談会
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:放射線の基礎

暮らしと放射線の関わりや、放射線の性質と人体への影響について学びます。東北放射線科学センター講師等により、講義と実験の2部構成で実施し、放射線についてわかりやすく解説します。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-金融リテラシー向上~お金の役割、人生における銀行との関わり方~
金融リテラシー向上~お金の役割、人生における銀行との関わり方~

■プログラム42 講師:株式会社東邦銀行
対象地域:福島県

テ ー マ:金融リテラシー向上~お金の役割、人生における銀行との関わり方~

<各年代における主要テーマ>
お金の秘密・銀行の役割とは?(小学生)
ライフイベントにかかるお金はどれくらい?(中学生)
成人になる前に知っておきたいお金のこと(高校生)
クイズを取り入れ楽しみながら金融リテラシーを向上します。模擬紙幣を活用し、札勘(お金を数える)の練習も実施します。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-電気をあやつるふしぎな素材!?~半導体の発見・利用から学ぶエネルギーの使い方~
電気をあやつるふしぎな素材!?~半導体の発見・利用から学ぶエネルギーの使い方~

■プログラム41 講師:株式会社東芝(協力:NPO法人企業教育研究会)
対象地域:宮城県/福島県

テ ー マ:電気をあやつるふしぎな素材!?
     ~半導体の発見・利用から学ぶエネルギーの使い方~

コンピューターや機械の制御等、半導体が私たちの生活・社会を支えている技術であることを学びます。
半導体の性質や役割を、回路工作や実験を行いながら楽しく学びます。環境問題を事例に、課題解決に役立つ新たな技術や製品を考え発表します。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年

公開日: 2025/04/11

image-マネースクール
マネースクール

■ プログラム40 講師:東奥信用金庫
対象地域:青森県

テ ー マ:マネースクール

マネークイズ、利息のはなし、信用金庫の仕事、お金の数え方を通してお金について学びます。クイズ形式でお金の正しい知識と大切さを身に付けます。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-世界かんがい施設遺産「照井堰用水」
世界かんがい施設遺産「照井堰用水」

■プログラム39 講師:照井土地改良区
対象地域:岩手県(主に一関・平泉)

テ ー マ:○世界かんがい施設遺産「照井堰用水」
     ○再生可能エネルギー(小水力発電)

平安末期に作られた照井堰は世界文化遺産「平泉」の浄土庭園に使用されている他に、一関地方の水田1,000ha程に水を流しています。歴史的かつ文化的に評価され、世界かんがい遺産にも登録されており、その水を利用した水力発電も実施しています。
照井堰を作った時の歴史や現在の状況を見て学びます(昔の道具体験やトンネル体験などもできます。)また、水の力がエネルギーに変わり、電気がおきる仕組みについても学びます。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-文化施設で働くということ「学芸員」ってどんな仕事?
文化施設で働くということ「学芸員」ってどんな仕事?

■プログラム38 講師:寺山修司記念館
対象地域:青森県/岩手県

テ ー マ:文化施設で働くということ「学芸員」ってどんな仕事?

文化施設の運営、日々の業務について紹介します。多彩な活動をした寺山修司の業績を知ることができます。要望に応じて学芸員の仕事体験もできます。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-お金との上手な付き合い方
お金との上手な付き合い方

■プログラム36 講師:鶴岡信用金庫
対象地域:山形県庄内地域

テ ー マ:○お金との上手な付き合い方 ○信用金庫の仕事・役割って?
        ○金融トラブルに遭わないために 等

模擬紙幣による1億円体験や札勘練習、クイズ等を通じて信用金庫の仕事について楽しく学べます。金融リテラシーの向上に役立つテーマ等での授業も可能です。
上記テーマの他にも、指導要領に沿った金融教育の実施など内容は柔軟に対応します。お気軽にご相談ください。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-地域資源の発見と観光ルートづくり
地域資源の発見と観光ルートづくり

■プログラム35 講師:株式会社たびむすび
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:地域資源の発見と観光ルートづくり

自分が住む地域にどのような資源があるかを見直し、観光商品として販売できそうなルートを設定し、生徒がガイド役をすることでキャリア教育にも繋がります。
地域資源の発見、実地での検証、ルートつくり、ガイド研修、実地ガイドなど、一連の内容を分けて実施したり、一部分のみを実施するなど、時間や年齢、地域などにより内容を変更することも可能です。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-建設業ではたらく魅力
建設業ではたらく魅力

■プログラム34 講師:株式会社竹中工務店東北支店・竹和会
対象地域:宮城県

テ ー マ:建設業ではたらく魅力

建設業について分かりやすく紹介し、将来のキャリアを考える機会を提供します。建設業で働くことの魅力を伝えます。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-「働く」とは? 社会の中ので自分自社の存在意義 等
「働く」とは? 社会の中ので自分自社の存在意義 等

■プログラム33 講師:株式会社武田の笹かまぼこ
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:○笹かまぼこって何?どうやってつくるの?
     ○働くとは?何のために?人との関わり
     ○社会の中ので自分・自社の存在意義

上記のテーマを基に一方的にレクチャーするのではなく、問答したり頭や身体を動かすワークを行ったりします。上記内容で講義を行ってきた経験で、受動的な参加ではなく能動的な参加意識に変わっていくのが楽しめます。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-物流の役割~生活を支える仕事~
物流の役割~生活を支える仕事~

■プログラム32 講師:第一貨物株式会社
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:物流の役割~生活を支える仕事~

○物流業界の仕事について(座学) 物流の役割・重要性を学びます。
○体験学習 トラック試乗体験、機能紹介、操作体験
私たちの生活を支えている物流について、座学・体験学習を通じて学びます。体験学習では、機能・サイズの異なるトラックに触れていただきスケールの大きさを体感いただきます。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-サッカー人生~夢を追いかける~、楽しく身体を動かそう!(運動教室)
サッカー人生~夢を追いかける~、楽しく身体を動かそう!(運動教室)

■プログラム31 講師:株式会社solufaction
対象地域:宮城県

テ ー マ:①高校から始まるサッカー人生~夢を追いかける~
     ②楽しく身体を動かそう!(サッカー教室・運動教室)

トップリーグを志したアスリートとしての経験と、引退後に仙台で起業するまでの経験を伝え、夢や目標を持つことの大切さや努力を続けることの重要性について学びます。
実技指導・デモンストレーションを通じてサッカーの楽しさを感じます。楽しく身体を動かしながら身体能力の向上を目指します。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年

公開日: 2025/04/11

image-良質な住宅とは
良質な住宅とは

■プログラム30 講師:スモリ工業株式会社
所在地:宮城県大郷町

テーマ:良質な住宅とは

廃校となった小学校をお家つくりの学校として再生した場所で学びます。各教室は基礎・構造・屋根・外壁・開口部・ボード・左官構造等に分かれ、基本的な事項を学び、簡単な施工体験ができます。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-東日本大震災の教訓を「伝承」する
東日本大震災の教訓を「伝承」する

■プログラム29 講師:震災伝承ネットワーク協議会(東北地方整備局)
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県

テ ー マ:東日本大震災の教訓を「伝承」する

災害から身を守るインフラ施設の役割や重要性のほか、東日本大震災の事実や記憶、教訓や経験を伝える取り組み「3.11伝承ロード」を通じて、災害への備えを学びます。
災害時の東北地方整備局の役割を説明し、災害を「自分ごと」として捉え、防災・減災を学ぶ機械を提供します。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-お金の役割や歴史・お金や投資の基礎知識
お金の役割や歴史・お金や投資の基礎知識

■プログラム28 講師:株式会社七十七銀行
対象地域:宮城県

テ ー マ:○お金の役割・歴史 ○銀行の役割 ○お小遣いの使い方
     ○日本のお金・世界のお金 ○キャッシュレス ○投資の基礎知識
     ○社会に出る前に知っておきたいお金の7つの基礎知識など

金融教育は「生きる力」を育む教育です。お金や金融の様々な動きを理解し、社会で自立して生きていく力を身に付けます。授業内容は柔軟に対応します。お気軽にご相談ください。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-社会を支える鉄
社会を支える鉄

■プログラム27 講師:JFEスチール株式会社
対象地域:秋田県/宮城県/山形県/福島県

テ ー マ:社会を支える鉄

鉄という元素は鉄鋼製品として、様々な用途で私たちの暮らしを支えています。社会における具体的な用途、化学反応などをフル活用した製造方法、更に進化し続ける鉄鋼製品について紹介します。
最新技術・設備で製造される鉄鋼製品を通じて、科学技術や産業社会に関心を持たせます。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
高校生

公開日: 2025/04/11

image-「教訓は、いのちを救う」~過去の災害から防災を学ぼう~
「教訓は、いのちを救う」~過去の災害から防災を学ぼう~

■プログラム26 講師:一般財団法人3.11伝承ロード推進機構
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:「教訓は、いのちを救う」~過去の災害から防災を学ぼう~

自然災害の特徴を知り、備えの大切さを学びます。災害から自分の命を守るための備え(自助)、周りの人との助け合い(共助)、災害から地域を守る公の支援(公助)について学びます。
過去の自然災害から得た教訓により命が守られた事例、災害の記録がきちんと伝わっていなかったことにより繰り返された被害の事例などをもとに、伝承と備えの大切さについても学びます。
災害の事象とその危険性についての理解を深め、グループによる防災グッズの制作も行います。
要望に応じて語り部の手配を支援します。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年
中学生

公開日: 2025/04/11

image-財政教育プログラム
財政教育プログラム

■プログラム25 講師:財務省東北財務局
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県

テ ー マ:財政教育プログラム

タブレットを活用した予算編成シミュレーションなど、アクティブラーニング(グループワークによる話し合いなど)により、楽しみながら日本の未来や自分たちの将来について考えるきっかけを提供します。
小・中・高に応じたプログラムを用意していますので、実施内容は参加者・所要時間等に応じて個別に対応します。
※「日本村の予算を作ろう!」「財務大臣になって予算を作ろう!」など

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-アマチュアサッカー選手としてプレーするということ
アマチュアサッカー選手としてプレーするということ

■プログラム24 講師:株式会社コバルトーレ
対象地域:宮城県

テ ー マ:アマチュアサッカー選手としてプレーするということ

仕事をしながら選手としてプレーするアマチュアサッカー選手ならではの体験談や意思についての話や、軽い実技なども交えて講義します。スポーツならではの出来事や現場でしか体験できない事を伝えます。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生

公開日: 2025/04/11

image-建設現場の「体験型現場学習会」
建設現場の「体験型現場学習会」

■プログラム23 講師:国土交通省東北地方整備局・東北建設業協会連合会・東北建設業青年会
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県

テ ー マ:建設現場の「体験型現場学習会」

建設現場で工事完成までに取り組む仕事の中から、体験(触れる・驚く・造る・楽しむ)できるものを選択可能です(例:ドローン疑似体験、VR現場体験、建設機会運転体験など)。実際の工事現場や学校等での体験もできます。
「日本の国土・まちをつくる・まもる」醍醐味を知ることができます。
実施場所、実施人数、実施時期、体験時間、体験メニューなど、要望に応じて調整可能です。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
中学生

公開日: 2025/04/11

image-地球温暖化防止や自然エネルギー・省エネ 等
地球温暖化防止や自然エネルギー・省エネ 等

■プログラム22 講師:工藤建設株式会社
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:○地球温暖化防止 ○自然エネルギー・省エネ ○健康と住宅

地球温暖化防止に関することを中心に、省エネや自然エネなどについて、講義・施設見学ができます。対象年齢や目的、希望する時間に合わせて対応可能です。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-マイヘリコプターをつくろう!
マイヘリコプターをつくろう!

■プログラム20 講師:川崎重工業株式会社東北支社
対象地域:宮城県ほか応相談

テ ー マ:マイヘリコプターをつくろう!

バルサ材によるヘリコプター模型の工作を通じ、ローターの揚力測定や、本体の回転を防ぐ技術を試したりしながら、ヘリコプターはなぜ飛ぶのかについて学びます。「学ぶ」「つくる」「楽しむ」「工夫する」という要素を、実験工作を通じて一度に体験できます。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年

公開日: 2025/04/11

image-地域食である「笹かまぼこ」の伝統・文化の継承
地域食である「笹かまぼこ」の伝統・文化の継承

■プログラム19 講師:株式会社鐘崎
対象地域:応相談

テ ー マ:地域食である「笹かまぼこ」の伝統・文化の継承

「笹かまぼこ」の歴史、栄養、作り方について学びます。かまぼこ職人が、その場で作り方を実演することも可能です。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-青森の宝を世界に 新たな出逢いを求めて
青森の宝を世界に 新たな出逢いを求めて

■プログラム18 講師:有限会社柏崎青果
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:青森の宝を世界に 新たな出逢いを求めて

青森県産野菜の可能性と加工による世界進出のロマンについて紹介します。特産のにんにくと黒にんにくとの出合い、発展、人との出逢いによる交流を紹介します。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン