PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 418
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 79
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 362
      産業システムとテクノロジー 272
      農林水産 36
      食品 3
      環境 27
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 28
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 33
      製造 18
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 119
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 174
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 25
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 418
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 79
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 362
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 272
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 27
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 28
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 33
        • 製造 18
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 119
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 174
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 25
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
ジャンル
アントレプレナーシップ   

すべてクリア

検索結果 : 22件
image-ケミカルタン・冨田峻介さんの「ありのままを楽しむ」
ケミカルタン・冨田峻介さんの「ありのままを楽しむ」

これは科学解説漫画ではない。研究者の人生の物語だ。
すべての発明は、研究者たちが日夜手を動かし、数多の壁を乗り越えた先に生まれる。
そばで研究者を支える職員として、成果だけではなく研究という「人の営み」を伝えたいと思いました。
同じ研究所の職員だからこそ聞ける、純度100%の“研究にかける想い”。
取材をもとに構成された、ノンフィクションの漫画を産総研広報・完全内製でお届けします。

コンテンツ
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/24

image-道具鍛冶研究者・加藤淳さんの「研究室から街へ、世界へ」
道具鍛冶研究者・加藤淳さんの「研究室から街へ、世界へ」

これは科学解説漫画ではない。研究者の人生の物語だ。
すべての発明は、研究者たちが日夜手を動かし、数多の壁を乗り越えた先に生まれる。
そばで研究者を支える職員として、成果だけではなく研究という「人の営み」を伝えたいと思いました。
同じ研究所の職員だからこそ聞ける、純度100%の“研究にかける想い”。
取材をもとに構成された、ノンフィクションの漫画を産総研広報・完全内製でお届けします。

コンテンツ
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/24

image-STEAM人材育成研究会
STEAM人材育成研究会

STEAM教育の普及のため、会員に限らず広く産業界、教育界、アカデミアを含む一般の方々を対象に有識者の講演、地域を含めた様々な取り組みの紹介など約3カ月に1回の頻度で開催しています。

第12回STEAM人材育成研究会
2024.11.23
先立って高校生が体験した半導体設計の演習の振り返り、専門家の講演、キャリアパスについての講演・座談会の3部構成の半導体セミナーとして開催しました。現地・ウェビナーのハイブリッド形式で行い、約200名の参加がありました。

第11回STEAM人材育成研究会
2024.04.20
高校生向け半導体セミナーと位置付け、「~半導体とSTEAM~ 半導体エコシステムを支える人材」をテーマに、専門家による講演やパネルディスカッションが行われました。現地・ウェビナーのハイブリッド形式で行い、400名以上の参加がありました。

第10回STEAM人材育成研究会
2023.11.13
熊本を配信拠点とし、現地・ウェビナーのハイブリッド形式で行い、400名以上の参加がありました。「STEAM教育エコシステムの構築と実践㏌熊本」をテーマに、地域の産官学公教の連携による、熊本型エコシステムの構築と実践についての先駆的な取り組みが紹介されました。

第9回STEAM人材育成研究会
2023.07.07
オンライン形式での開催で、約250名の参加がありました。「STEAM教育の進化-PLIJウェブシステムの運用開始-」をテーマに、ウェブシステム「PLIJ STEAM Learning Community」の紹介、および、このウェブシステムを活用した学びを実践いただいた5校の教員から、教室での活用、教員や生徒の印象、将来に向けた課題などをご紹介いただきました。

第8回STEAM人材育成研究会
2023.04.26
今回は企画立案を含め東北大学にとりまとめていただき、オンライン形式での開催で約210名のご参加がありました。「レジリエントな社会の実現とSTEAM人材の育成」をテーマに東北大学、福島高等学校、企業ご関係者の方々にご講演いただきました。

第7回STEAM人材育成研究会
2022.12.07
今回は企画立案を含め大阪大学にとりまとめていただき、オンライン形式での開催で約270名の参加がありました。「STEAM人材のすそ野拡大~女性活躍を目指して」をテーマに大阪大学、大阪公立大学の関係者の方々にご講演いただきました。

第6回STEAM人材育成研究会
2022.09.28
オンライン形式での開催で、約240名の参加がありました。「STEAMとアントレプレナーシップ」をテーマに、中高生から社会人まで幅広い年代におけるアントレプレナーシップ教育についてご講演いただき、意見交換も盛り上がりました。

第5回STEAM人材育成研究会
2022.07.01
基調講演にTakram代表田川氏、特別講演に東京大学DLX教授山中氏を迎え、過去最多の400名を超える参加がありました。また香川大学筧学長はじめ、様々な角度から「デザインとSTEAM」について意見が交わされました。

第4回STEAM人材育成研究会
2022.03.30
オンライン形式での開催で、約330名の参加がありました。「未来の人材」をテーマに、自治体・企業・大学・教育界から5名が登壇し、地域エコシステムやアントレプレナーシップについて活発に議論が交わされました。

第3回STEAM人材育成研究会
2021.11.22
当法人設立記念行事と併催され、オンライン形式で約270名が参加しました。「STEAM教育の未来」と題しパネルディスカッションを行い、各分野からSTEAM教育に関心のある方々が登壇、また現役高校生も参加し、活発な議論が交わされました。

第2回STEAM人材育成研究会
2021.08.30
オンライン形式で開催され、約260名が参加しました。「地域・産業の課題に取り組む現場の取組」をテーマとし、学校・商工会議所・企業など各分野から地域の課題に対する実践事例を紹介いただき、また参加者から質問も多く寄せられ盛会となりました。

第1回STEAM人材育成研究会
2021.06.01
オンライン形式で開催され、約350名の参加がありました。第1部では藤井東大総長の講演と産業界他様々な分野から登壇者を迎えたパネルディスカッション、第2部では東京大学の舘准教授と新野教授よりSTEAM教育に関する事例紹介がありました。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/24

image-起業・開業について
起業・開業について

■プログラム74 講師:株式会社ゆいネット
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:起業・開業について

販売商品を考え、シミュレーションの中で売上計画を作成します。
年齢に合わせてプログラムを組み替えることが可能で、時間がとれれば実際に販売行為を行うことも可能です。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-円高円安や投資の意義、資産形成(ライフプラン) 等
円高円安や投資の意義、資産形成(ライフプラン) 等

■プログラム53 講師:野村ホールディングス株式会社
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:(小学生)○円の価値って何?、○輸入体験、○株式のしくみについて知ろう!
     (中学生)○投資って何?
     (高校生)自分の将来とお金の話
     (中学生・高校生)○Nomuraビジネス・チャレンジ

(小学生)円高・円安、会社のしくみ
(中学生・高校生)投資の意義・イノベーション
(高校生)資産形成(ライフプラン)
体験ゲームやグループワークを通して楽しく学習します。保護者の方も一緒に参加可能で、クラス単位でも学年全体でも相談可能です。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-サッカー人生~夢を追いかける~、楽しく身体を動かそう!(運動教室)
サッカー人生~夢を追いかける~、楽しく身体を動かそう!(運動教室)

■プログラム31 講師:株式会社solufaction
対象地域:宮城県

テ ー マ:①高校から始まるサッカー人生~夢を追いかける~
     ②楽しく身体を動かそう!(サッカー教室・運動教室)

トップリーグを志したアスリートとしての経験と、引退後に仙台で起業するまでの経験を伝え、夢や目標を持つことの大切さや努力を続けることの重要性について学びます。
実技指導・デモンストレーションを通じてサッカーの楽しさを感じます。楽しく身体を動かしながら身体能力の向上を目指します。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年

公開日: 2025/04/11

image-青森の宝を世界に 新たな出逢いを求めて
青森の宝を世界に 新たな出逢いを求めて

■プログラム18 講師:有限会社柏崎青果
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:青森の宝を世界に 新たな出逢いを求めて

青森県産野菜の可能性と加工による世界進出のロマンについて紹介します。特産のにんにくと黒にんにくとの出合い、発展、人との出逢いによる交流を紹介します。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-人生は自分が主役 柔軟な思考とチャレンジ(モノづくりの楽しさ)
人生は自分が主役 柔軟な思考とチャレンジ(モノづくりの楽しさ)

■プログラム14 講師:OGATA lnc.(有限会社オガタ)
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:○人生は自分が主役 ○柔軟な思考とチャレンジ(物作りの楽しさ)

当社の物造りと共に、講師の人生経験を語り、生徒のこれからの生き方について勇気や参考に繋げる講話です。オリジナルart家具を授業に持参し、実際に見たり触れたりしてもらいます。
製造・建築といっても当社の物造りは工夫をこらしたアイデアartが多く、その発想の柔軟さや、やる気、楽しさを多くの若者に気がついてほしいと考えています。授業内容は相談可能です。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年
中学生

公開日: 2025/04/11

image-地域に資源はありますか?(地域資源への考え方・創業)等
地域に資源はありますか?(地域資源への考え方・創業)等

■プログラム12 講師:APJ株式会社
対象地域:山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:①地域に資源はありますか?(地域資源への考え方・創業)
     ②わくわくする10年ビジョンの作り方(モチベーションup)

①自分の地域に眠る資源を発見する事で、大人になり地元に仕事が無いではなく、地域資源を使った創業という考え方もあるという事を知ってもらいます。
②人口が減る、少子高齢化など暗くなりがちな考え方から、日本の人口は減っているが、世界の人口は増えているなど、選択を自由に出来る時代だと伝えます。
21歳で創業していることから創業の話、また、現在会津にて落花生を契約から加工まで行っている経験から、地域資源を生み出す話をすることができます。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-くらしの中のお金のルール 等
くらしの中のお金のルール 等

■プログラム1 講師:青い森マネードクターズ
対象地域:青森県

テ ー マ:○くらしの中のお金のルール(小学生以上)
     ○デジタル時代のお金の取り扱い説明書(中学生以上)

急速に進むキャッシュレス社会のお金との関わりについてIT業界出身のファイナンシャルプランナーが、学生時代に身につけておきたいデジタル時代のお金との上手な付き合い方について、一部ワークショップを交えながら講義します。
IT業界での知識・経験とファイナンシャルプランナーとしての金融知識を融合したフィンテック時代に適した内容をわかりやすく講義します。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-探究学習に新たな視点を!「地方で活躍する若者に迫る!~三浦里芳さんの挑戦~」
探究学習に新たな視点を!「地方で活躍する若者に迫る!~三浦里芳さんの挑戦~」

高校での課題研究が起点となり地方で学生起業した方にスポットを当て、周囲との関わりや行動、価値創造に挑む姿を紹介します。
総合的な探究の時間等でご活用いただき、高校生がアントレプレナーシップの価値に気づき、Well-beingsな未来を創造する意識の醸成に寄与できれば幸いです。
※アントレプレナーシップを、「社会環境の変化のなか、自ら行動を起こし、新たな価値を生み出していく力」としています。

教材としての活用例
① アントレプレナーシップの醸成 
協働から新しい価値やアイデアを生み出し、主体的に行動する力を育む
② 探究活動や課題研究を地域社会での実践  
地域社会での実践を通した「社会に開かれた学び」
③ ロールモデルモデルからの気づき 
高校生の身近な地域での事例発見から主体的な学び
④ 大人との接点からの成長 
地域社会でのかかわりを通じて未来への一歩を目指す




コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2025/03/27

image-「消費者の生活も大きく変える? 物流の『2024年問題』」
「消費者の生活も大きく変える? 物流の『2024年問題』」

当財団が実施した、“経済の血液”と言われる物流の2024年問題に関する調査報告動画です。
私たちの便利な生活を維持する上で、極めて重要な役割を果たしている物流業界が直面している「2024年問題」。
トラックドライバーの労働環境を改善するために、2024年4月より時間外労働の上限が年間960時間に規制されました。
物流の停滞や更なるトラックドライバー不足が懸念される中、輸送業者やトラックメーカーがどのような取り組みを行っているか、その現状や今後の課題を深掘りしています。
(令和6年12月公開、26分55秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/01/06

image-薬を創ってみよう・薬の効果を調べてみよう【イントロダクション講義・医薬品の開発 薬の歴史やパッケージ】
薬を創ってみよう・薬の効果を調べてみよう【イントロダクション講義・医薬品の開発 薬の歴史やパッケージ】

薬学にあらゆる角度からアプローチし、専門分野が多岐に渡る薬学が一貫して学べる。
一般的な薬の開発から、薬産業について考察しよう。

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/05/26

image-みんなのルールメイキング
みんなのルールメイキング

【概要】
学校の「校則・ルール」を題材に、身のまわりの“当たり前”について疑ったり、さまざまな価値観や立場の人との対話を通じて納得解を作る「ルールメイキング」の取り組みをサポートする映像コンテンツです。主に生徒向けの【入門編】【実践編】、そして主に教員向けの【番外編】という大きく3つのセクションに分かれていますが、どこからご視聴いただいても、ルールメイキングのヒントを得られる内容になっています。学校の状況や、生徒・先生方のご関心に合わせて、動画教材をお使いください。

■入門編について(3本)
入門編の動画は、「ルールメイキング(生徒主体の、対話的な校則・ルールの見直し)」の取り組みについて初めて知る方に向けた、映像コンテンツとなっています。全国で広がってきているルールメイキングの取り組みについて学び、周りの生徒や先生、保護者の方と一緒に、自由に感想を出し合ってみましょう。

■実践編について(5本)
実践編の動画は、全国のケーススタディや専門家による解説をもとに、学校で校則・ルールの見直しを行う際に大切な観点や、進めるうえでのヒントを得ることができる映像コンテンツとなっています。校則・ルールの見直しの活動に取り組もうとしている、もしくはすでに取り組んでいる学校において、それぞれの活動段階に応じて映像を活用できます。

■番外編について(3本)
番外編①②の動画は、全国の先生方に向けた映像コンテンツとなっています。校則・ルールの制定や見直しの活動に関心を持ち始めた先生方にとって、取り組みのヒントとなるような内容となっています。番外編③の動画は、より発展的な学習に繋げていくための教材ですので、授業や特別活動、生徒活動等のシーンでお使いください。

動画教材を視聴する先生・生徒のみなさんへ
【動画教材を視聴する先生方へ】
●こちらの動画教材は、付属の『教員ガイド』と併せてご使用ください。『教員ガイド』には、レクチャー毎の動画に関するより詳細な進め方(Step1~Step10)や、それぞれの活動段階やシーンに応じて活用できるワークショップの事例、活動を行う上でのQ&Aなどが掲載されています。レクチャー1のページで『教員ガイド』の全編がダウンロードでき、それぞれのレクチャーのページには該当の箇所を抜粋して掲載しています。

■教員ガイド ダウンロード
https://rulemaking.jp/materials/

●入門編・実践編の動画は、生徒が個人で視聴することはもちろんですが、先生と生徒とで一緒に、さらには先生同士でもご視聴いただけます。動画教材をきっかけとして、自分の学校の校則・ルールのあり方、教育目標、育てたい生徒像などについても、対話を深めてみてください。

【テーマに関心がある生徒のみなさんへ】
●周りの友達や先生と一緒に、学校の校則・ルールについて考えたり、対話を深めるきっかけとして、こちらの動画を活用してみてください。

●「自分の学校で、ルールメイキングに取り組んでみたい」という場合は、学校の先生にもこの動画を紹介し、一緒に視聴してみましょう。
認定NPO法人カタリバでは、学校でルールメイキングの取り組みを行う上でのサポートを行っています。詳細については、公式HPをご覧ください。

みんなのルールメイキングとは?
「みんなのルールメイキング」は、生徒が中心となり先生や関係者と対話しながら校則・ルールを見直していく教育プログラムです。立場や意見の違う人たちと、対話から納得解をつくるプロセスを通して、身の回りの課題に気づき、当事者意識をもって行動する力や、社会参画への意識を高めていくことを目指しています。
認定NPO法人カタリバが事務局となり、学校や生徒をはじめとした本取り組みに賛同してくださる関係者・関係機関の協力でつくられています。

本プログラムは2019年にスタートし、全国の学校と連携して、校則を見直す取り組みを広げています。経済産業省「未来の教室」の2019年度・2020年度・2021年度・2022年度の実証事業として採択されています。

■みんなのルールメイキング 公式ホームページ
https://rulemaking.jp/

■認定特定非営利活動法人カタリバ
https://www.katariba.or.jp/

映像制作:日本テレビ放送網株式会社

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/27

image-【中学・高校生向け】Day7. コンテンツ産業のビジネスモデル②グループワーク
(デジタル時代の著作権を考える-豊かな文化を支える制度とは コマ7)
【中学・高校生向け】Day7. コンテンツ産業のビジネスモデル②グループワーク (デジタル時代の著作権を考える-豊かな文化を支える制度とは コマ7)

Day7は、Day6の個人ワークで作成したワークシートをもとに、「文化を豊かにするのはどんなビジネスモデルなのか?」について、グループ対抗討論を行います。
動画(約30秒・約1分)/字幕なし

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2023/04/19

image-【中学・高校生向け】Day6. コンテンツ産業のビジネスモデル①個人ワーク(デジタル時代の著作権を考える-豊かな文化を支える制度とは コマ6)
【中学・高校生向け】Day6. コンテンツ産業のビジネスモデル①個人ワーク(デジタル時代の著作権を考える-豊かな文化を支える制度とは コマ6)

Day6は、マンガ、アニメ、音楽など、ユーザーの立場から触れる機会の多いコンテンツを対象に、クリエーターサイド、ビジネスサイド双方の視点を交えてさまざまなビジネスモデルを比較検討していきます。Day7のグループワークとセットで実施することを推奨します。
動画(約3分)/字幕なし

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2023/04/19

image-『シンガポール調査報告 Ⅳ.新たな販売形態”自動車の自動販売機”』
『シンガポール調査報告 Ⅳ.新たな販売形態”自動車の自動販売機”』

当財団が行ったシンガポールでの自動運転技術開発、電動化の取り組みに関する調査のレポート動画。
同国ならではの新しいクルマの販売店の形を紹介しています。 (令和5年3月公開、3分48秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『自動車誕生前史』
『自動車誕生前史』

「自動車産業の歴史と現状」をテーマとしたシリーズ動画の第1弾。
自動車が誕生するまでの歴史として、自動車がもつ機能を果たしていた乗り物やその登場によって変化した道路づくりを紹介しています。(令和2年8月公開、7分19秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-『自動車の誕生』
『自動車の誕生』

「自動車産業の歴史と現状」シリーズ動画の第2弾。
自動車が誕生するまでの歴史を学びます。自動車が誕生した時代を各原動機(蒸気、電気、内燃機関)に焦点を当てながら紹介しています。(令和2年9月公開、10分31秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-『日本における自動車の誕生と大衆化』
『日本における自動車の誕生と大衆化』

「自動車産業の歴史と現状」シリーズ動画の第4弾。
いつ日本に自動車が登場し、モータリゼーションが進んだのかについて、その過程の節目で登場した象徴的なモデルと共に紹介しています。(令和2年10月公開、5分49秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-『多様化するカーシェアサービス ~ 個人間でもカーシェアリング ~』
『多様化するカーシェアサービス ~ 個人間でもカーシェアリング ~』

継続的な拡大を示しているカーシェアリング。従来のカーシェアリング(事業者のクルマを会員間で共有)に加え、個人間カーシェアリング(「共同使用契約」のもとで、個人所有のクルマを他者と共有)も活況を呈する等、同サービス形態の多様化の現状について当財団が調査した結果をまとめた動画です。(令和2年12月公開、6分22秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-『アメリカ合衆国における自動車の大衆化』
『アメリカ合衆国における自動車の大衆化』

「自動車産業の歴史と現状」シリーズ動画の第3弾。
世界初のモータリゼーションに至る経緯や背景を、そのリード役となった“T型 フォード”を題材に解説しています。(令和2年9月公開、7分28秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン