PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 416
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 77
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 358
      産業システムとテクノロジー 268
      農林水産 36
      食品 3
      環境 26
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 27
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 31
      製造 17
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 117
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 171
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 101
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 24
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 150
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 416
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 77
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 358
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 268
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 26
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 27
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 31
        • 製造 17
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 117
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 171
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 101
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 24
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 150
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
ジャンル
少子高齢化  

すべてクリア

検索結果 : 28件
image-糸のこと、絹のこと、キモノが紡いだ「想い」について
糸のこと、絹のこと、キモノが紡いだ「想い」について

■プログラム76 講師:ライフヒストリースタジオマッシュルーム
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:○糸で描く「本荘ごてんまりの世界」とは
       ○東北でも育てられる「綿」の生育や歴史
       ○着物に込められた文化や想いとは

・本荘ごてんまり政策のワークショップ「かけまり」体験
・綿花の「種とり&糸巻」知見ワークショップ
・着物の歴史と着物リメイクファッションショー体験

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-財政教育プログラム
財政教育プログラム

■プログラム25 講師:財務省東北財務局
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県

テ ー マ:財政教育プログラム

タブレットを活用した予算編成シミュレーションなど、アクティブラーニング(グループワークによる話し合いなど)により、楽しみながら日本の未来や自分たちの将来について考えるきっかけを提供します。
小・中・高に応じたプログラムを用意していますので、実施内容は参加者・所要時間等に応じて個別に対応します。
※「日本村の予算を作ろう!」「財務大臣になって予算を作ろう!」など

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-地域に資源はありますか?(地域資源への考え方・創業)等
地域に資源はありますか?(地域資源への考え方・創業)等

■プログラム12 講師:APJ株式会社
対象地域:山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:①地域に資源はありますか?(地域資源への考え方・創業)
     ②わくわくする10年ビジョンの作り方(モチベーションup)

①自分の地域に眠る資源を発見する事で、大人になり地元に仕事が無いではなく、地域資源を使った創業という考え方もあるという事を知ってもらいます。
②人口が減る、少子高齢化など暗くなりがちな考え方から、日本の人口は減っているが、世界の人口は増えているなど、選択を自由に出来る時代だと伝えます。
21歳で創業していることから創業の話、また、現在会津にて落花生を契約から加工まで行っている経験から、地域資源を生み出す話をすることができます。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-「消費者の生活も大きく変える? 物流の『2024年問題』」
「消費者の生活も大きく変える? 物流の『2024年問題』」

当財団が実施した、“経済の血液”と言われる物流の2024年問題に関する調査報告動画です。
私たちの便利な生活を維持する上で、極めて重要な役割を果たしている物流業界が直面している「2024年問題」。
トラックドライバーの労働環境を改善するために、2024年4月より時間外労働の上限が年間960時間に規制されました。
物流の停滞や更なるトラックドライバー不足が懸念される中、輸送業者やトラックメーカーがどのような取り組みを行っているか、その現状や今後の課題を深掘りしています。
(令和6年12月公開、26分55秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/01/06

image-【令和7年度出前授業 受付中】自動車整備の基礎、”自動車の最新技術”の研修に専門講師を無償派遣
【令和7年度出前授業 受付中】自動車整備の基礎、”自動車の最新技術”の研修に専門講師を無償派遣

今回新メニュー「自動車整備の基礎」を設定しました。初めて工具を使う生徒にも、整備のプロが懇切丁寧に指導します。

また自動車メーカーの最新の自動車技術について、実車を見て触れて学べるメニューもラインナップしています。
地元の自動車販売会社から講師を派遣しますので、講師が日頃携わる仕事の話も聴くことができる有意義な機会です。
どうぞご活用ください。

リアル体験
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/01/06

image-【令和7年度出前授業 受付中】モビリティにおけるカーボンニュートラル対策、自動運転技術の研修に専門講師を無償派遣
【令和7年度出前授業 受付中】モビリティにおけるカーボンニュートラル対策、自動運転技術の研修に専門講師を無償派遣

次世代自動車、自動運転技術に関する2つのメニューを通じ、脱炭素社会、新たなモビリティ社会について理解を深めることができます。
探究や公共の授業などでご活用ください。

リアル体験
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/01/06

image-【令和7年度出前授業 受付中】自転車/バイクの交通安全研修に専門講師を無償派遣
【令和7年度出前授業 受付中】自転車/バイクの交通安全研修に専門講師を無償派遣

高校生と最もかかわりのある自転車の交通安全や事故の際の法的責任、バイクの実技研修などのメニューを通じ交通安全指導を支援します。
特に自転車は、16歳以上を対象に悪質な交通違反に「青切符」を交付、反則金を納付させる法律が、令和8年までに施行されることになっています。
従来以上に交通ルールの的確な理解・遵守が求められることになりますので、是非ご活用ください。

リアル体験
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/01/06

image-『社会と自動車の調和 〔2〕交通事故死者ゼロ社会を目指して』
『社会と自動車の調和 〔2〕交通事故死者ゼロ社会を目指して』

都市部・地方部における交通社会問題などに対し、クルマの技術進歩がどのように貢献できるかをテーマとしたシリーズ動画の2回目(後編)。
クルマ社会における永遠の課題ともいえる“死者数ゼロ”に向け、交通事故の主要因である“ヒューマンエラー”を減らす先進安全技術、そして事故発生時の救急体制・システムを取り上げます。
「地歴公民科」「公共」「探求」の授業にて活用いただけます。(令和6年5月公開、11分32秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/17

image-安静がもたらす入院患者への影響
安静がもたらす入院患者への影響

●内容
「東大院生・若手教員によるミニレクチャプログラム」は、附属図書館学生ボランティア Academic Commons Supporter の発案により、図書館でのアクティブラーニング実践の一環として実施しています。
東京大学フューチャーファカルティプログラム(東大FFP)で「アクティブラーニング」という教育手法を学んだ大学院生・若手教員によるレクチャをお楽しみください。

入院患者が安静でいることにはどのような影響があるのでしょうか?そのメリットとデメリットを正しく理解するためのレクチャです。

●情報
・講師名、講師所属:矢坂 泰介、東京大学 医学系研究科 博士課程
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:10:04
・シリーズ名:2020年度「東大院生・若手教員によるミニレクチャプログラム 第15回」

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-少子高齢化とお互いさま
少子高齢化とお互いさま

●内容
2010年、日本の総人口は128,057(千)人である(2012年4月17日公表、総務省統計局)。そのうち、65歳以上人口が占める割合は23%と、4人に1人弱が高齢者である。2050年には、一人の現役世代(15~64歳)が一人の高齢者を支える肩車型の時代が予想されている。急速な少子高齢化を経験した日本にとって、だれも経験したことのない超高齢社会が待っている。そんな将来にわれわれはどう向き合っていくのか。人口変動と人と人のつながりについて、考えてみたい。

●情報
・講師名、講師所属:白波瀬 佐和子、東京大学 大学院人文社会系研究科 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:08:17
・シリーズ名:2013年度「五月祭公開講座 2013」

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-『Honda CI の未来 人と同じようにコミュニケーションが図れるのでしょうか?(聴く編 第3回)』
『Honda CI の未来 人と同じようにコミュニケーションが図れるのでしょうか?(聴く編 第3回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
Honda独自のAI、協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」をテーマとした全5回シリーズの最終回。
「Honda CI」の開発を手掛ける(株)本田技術研究所 エグゼクティブチーフエンジニア 安井裕司 氏へのインタビューです。
今回は、
・Honda CIとの意思疎通によりもたらされる楽しさ、安全
・高齢化や人手不足への貢献
・生活空間におけるHonda CIの可能性 等
について、イラストや動画を交えながら解説しています。(令和6年3月公開、29分13秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/03/18

image-『Honda CI とのふれあい 人を見習って安全を確保するHonda CI(聴く編 第2回)』
『Honda CI とのふれあい 人を見習って安全を確保するHonda CI(聴く編 第2回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
Honda独自のAI、協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」をテーマとした全5回シリーズの4回目。
「Honda CI」の開発を手掛ける(株)本田技術研究所 エグゼクティブチーフエンジニア 安井裕司 氏へのインタビューです。
今回は、
・Honda CI とは、その目的は
・人工知能と協調型人工知能との違い
・Honda CI 実用化による社会の変化 等
について、イラストや動画を交えながら解説しています。(令和6年3月公開、26分46秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/03/18

image-『Honda CI 導入のきっかけ 交通事故ゼロ社会への具体策(聴く編 第1回)』
『Honda CI 導入のきっかけ 交通事故ゼロ社会への具体策(聴く編 第1回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
Honda独自のAI、協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」をテーマとした全5回シリーズの3回目。
「Honda CI」の開発を手掛ける(株)本田技術研究所 エグゼクティブチーフエンジニア 安井裕司 氏へのインタビューです。
今回は、
・四輪車や二輪車を運転する上で、意識すべきこと
・交通事故に遭わない、危険を遠ざけるための運転方法
・事故を防ぐ高度な運転支援技術 等
について、イラストや動画を交えながら解説しています。(令和6年3月公開、27分18秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/03/18

image-『Honda CIが拓く 人と機械の協調運転 (乗る編 第2回)』
『Honda CIが拓く 人と機械の協調運転 (乗る編 第2回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
Honda独自のAI、協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」をテーマとした全5回シリーズの2回目。
「Honda CI」を搭載したモビリティがどのような機能を持ち、どのような動きをするのかを紹介します。
今回は、歩行をサポートするマイクロモビリティロボット「WaPOCHI(ワポチ)」をとりあげます。
(令和6年3月公開、21分34秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/03/18

image-『Honda CIが拓く 人と機械の協調運転 (乗る編 第1回)』
『Honda CIが拓く 人と機械の協調運転 (乗る編 第1回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
Honda独自のAI、協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」をテーマとした全5回シリーズの1回目。
「Honda CI」を搭載したモビリティがどのような機能を持ち、どのような動きをするのかを紹介します。
今回は、自動走行する搭乗型マイクロモビリティ「CiKoMa(サイコマ)」をとりあげます。
(令和6年3月公開、28分04秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/03/18

image-テレプレゼンスロボットによる新たな社会貢献の可能性-テクノロジーによる未来生活の拡張-
テレプレゼンスロボットによる新たな社会貢献の可能性-テクノロジーによる未来生活の拡張-

テレプレゼンスロボットがいかにして社会課題を解決し、私たちの日常を拡張していく可能性を秘めているか。
三菱電機グループと多彩なゲストの英知を結集し、様々な可能性を追求します。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/28

image-『社会と自動車の調和 〔1〕情報通信技術の活用でもっと便利な交通社会を』
『社会と自動車の調和 〔1〕情報通信技術の活用でもっと便利な交通社会を』

都市部・地方部における交通社会問題などに対し、クルマの技術進歩がどのように貢献できるかをテーマとしたシリーズ動画の1回目。
「超高齢社会」、「都市の過密化・交通渋滞」、「地方の過疎化・地域振興」の各課題における、クルマをはじめとする交通分野において通信・AI技術を活用した具体的な取り組みを深掘り。
「地歴公民科」「公共」「探求」の授業にて活用いただけます。(令和6年1月公開、13分37秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/05

image-『どこまで実現する? 自転車を利用しやすい環境づくり』
『どこまで実現する? 自転車を利用しやすい環境づくり』

当財団が調査した自転車活用推進計画に関するレポート動画。
現在、環境保護、健康促進、交通事故防止 といった社会的課題の解決のために、
これまでの「自動車」依存から脱却すべく、自転車の利活用を推進する取り組みが行われています。
この動画では、国の方針や今回取材を行った自治体(東京都、長崎県)の取り組みなどを踏まえ、
本当に自転車が利用しやすい環境が整い、利用者が増えていくのか、そのために必要なことは何かを考えます。(令和5年7月公開、36分1秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/08/24

image-『シンガポール調査報告 Ⅳ.新たな販売形態”自動車の自動販売機”』
『シンガポール調査報告 Ⅳ.新たな販売形態”自動車の自動販売機”』

当財団が行ったシンガポールでの自動運転技術開発、電動化の取り組みに関する調査のレポート動画。
同国ならではの新しいクルマの販売店の形を紹介しています。 (令和5年3月公開、3分48秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『シンガポール調査報告 Ⅲ.自動化・電動化への取り組み』
『シンガポール調査報告 Ⅲ.自動化・電動化への取り組み』

当財団が行ったシンガポールでの自動運転技術開発、電動化の取り組みに関する調査のレポート動画。
同国が直面する高齢化や気候変動問題への対応状況を紹介しています。 (令和5年3月公開、8分56秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『シンガポール調査報告 Ⅱ.シンガポールの交通渋滞対策』
『シンガポール調査報告 Ⅱ.シンガポールの交通渋滞対策』

当財団が行ったシンガポールでの自動運転技術開発、電動化の取り組みに関する調査のレポート動画。
最適な交通社会環境を築くための様々な取り組みを紹介しています。 (令和5年3月公開、11分12秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『シンガポール調査報告 Ⅰ.シンガポールの概要と交通課題』
『シンガポール調査報告 Ⅰ.シンガポールの概要と交通課題』

当財団が行ったシンガポールでの自動運転技術開発、電動化の取り組みに関する調査のレポート動画。
同国の概要および現在抱える3つの課題を紹介しています。 (令和5年3月公開、4分36秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『自律走行バスは域内交通の切り札となるか 〜茨城県境町で自治体初の運行開始〜【後編】』
『自律走行バスは域内交通の切り札となるか 〜茨城県境町で自治体初の運行開始〜【後編】』

令和2年11月、茨城県境町が地域の移動手段確保のソリューションとして始めた自律走行バス運行の背景、現状、及び課題等について纏めた、当財団の調査報告動画です。
「後編」として、境町で自律走行バスの運行を開始した背景や地域住民の感想・意見、そして域内交通手段としての今後の課題等をまとめています。(令和3年4月公開、12分26秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-『日本におけるMaaS実現への課題とは? 【前編】MaaSとは:海外での先行事例』
『日本におけるMaaS実現への課題とは? 【前編】MaaSとは:海外での先行事例』

当財団が調査したMaaS(移動のサービス化)に関するレポート動画の前編。
この数年、専用アプリで目的地までの複数の交通機関のルート検索・予約・決済が一括でシームレスに可能となる、MaaSの社会実装に向けた動きが国内各地で活発になっています。
この前編では、MaaSの導入目的・基本的な仕組みをはじめ、世界で初めてMaaSを導入したフィンランド ヘルシンキの事例に関し、2019年に当財団が実施した調査で分かった実状も交え紹介しています。(令和4年5月公開、14分10秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-『自律走行バスは域内交通の切り札となるか 〜茨城県境町で自治体初の運行開始〜【前編】』
『自律走行バスは域内交通の切り札となるか 〜茨城県境町で自治体初の運行開始〜【前編】』

令和2年11月、茨城県境町が地域の移動手段確保のソリューションとして始めた自律走行バス運行の背景、現状、及び課題等について纏めた、当財団の調査報告動画です。
「前編」として、多くの地方自治体が抱える地域内の移動手段確保の課題背景、そして当財団がこれまで取材した当該課題に対する各地の取り組み事例を紹介しています。(令和3年4月公開、5分33秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-『日本におけるMaaS実現への課題とは? 【後編】日本における取り組み状況と課題』
『日本におけるMaaS実現への課題とは? 【後編】日本における取り組み状況と課題』

当財団が調査したMaaS(移動のサービス化)に関するレポート動画の後編。
この動画では、群馬県前橋市独自の仕組み“MaeMaaS”の取材等を踏まえ、日本でのMaaS普及への課題について深堀しています。
MaaSを都市の交通渋滞解消、地方における移動手段の確保といった社会問題に対する解決策とするためには、何が必要なのでしょうか?(令和4年6月公開、13分21秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image- 『ロボット配送で “ラストワンマイル問題” 解消へ【前編】“ラストワンマイル問題”とは』
『ロボット配送で “ラストワンマイル問題” 解消へ【前編】“ラストワンマイル問題”とは』

当財団が調査を行った「自動配送ロボット」に関するレポート動画。
自動配送ロボットは、人手不足が原因で物流業界が直面している“ラストワンマイル問題”を解決する一つの手段として期待を集めています。
前編では“ラストワンマイル問題”の要因・背景、各種対応策の現状に焦点を当て、解説しています。(令和3年8月公開、5分47秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image- 『ロボット配送で “ラストワンマイル問題” 解消へ【後編】配送ロボットの特徴と課題』
『ロボット配送で “ラストワンマイル問題” 解消へ【後編】配送ロボットの特徴と課題』

当財団が調査を行った「自動配送ロボット」に関するレポート動画。
この後編では、配送ロボットの仕様・特徴や今後の実用化・普及に向けた課題について、これまでに行われた実証実験の映像等を交えながら紹介しています。(令和3年8月公開、6分17秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン