PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 418
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 79
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 362
      産業システムとテクノロジー 272
      農林水産 36
      食品 3
      環境 27
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 28
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 33
      製造 18
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 119
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 174
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 25
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 418
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 79
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 362
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 272
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 27
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 28
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 33
        • 製造 18
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 119
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 174
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 25
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
ジャンル
D&I(多様性と包摂性)  

すべてクリア

検索結果 : 34件
image-歴史的建築工学ガイダンス
歴史的建築工学ガイダンス

歴史的建築物の活用と改修の需要が急増しています。国指定の文化財から普通の既存住宅まで、多様な「古い建物」との付き合い方が、連続的に考えられるようになってきました。修理・活用・増改築をする際には、構造・防火・省エネなど様々な分野との共同、更に現代的デザインとの融合などが求められます。この講義のターゲットは、歴史的建築工学の基礎的な知識・最新の動向に関する情報を当該分野の専門家をお招きして学び、議論しすることです。
・時間割 :00:05 イントロダクション
      02:31 この講義の概要                                                                      

・講師名、講師所属:藤田 香織、東京工学系研究科 
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:21:30
・シリーズ名:2020年度開講 歴史的建築工学

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-視覚障害者の世界を通じて個性を尊重する大切さを認識する ~Diversity & Inclusionに取り組む一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティの活動を事例に~
視覚障害者の世界を通じて個性を尊重する大切さを認識する ~Diversity & Inclusionに取り組む一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティの活動を事例に~

360度映像やインタビュー映像を通して視覚障害者の世界に触れ、
視覚障害や「その人自身が持つ個性」を考えていきます。
さらに、ワークを通して生徒一人一人が持つ個性についても考え、その活かし方を考えていきます。

本授業は2コマ分の構成が基本になっています。
1コマ目は視覚障害者が感じている世界に触れて、多様性について理解を深めます。
2コマ目はワークを通して個性を活かし合うことの大切さを知り、自分の持つ個性について考えていきます。

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2023/04/28

image-【中学・高校生向け】みんなが納得する社会課題解決って?(GIGAスクール時代のテクノロジーとメディア~デジタル・シティズンシップから考える創造活動と学びの社会化 コマ8)
【中学・高校生向け】みんなが納得する社会課題解決って?(GIGAスクール時代のテクノロジーとメディア~デジタル・シティズンシップから考える創造活動と学びの社会化 コマ8)

インターネットでの発信が社会に影響を与える要因とその影響を考えます。地域の課題解決のために多様性と包摂の実現に向けた配慮をしながら、どのようなデジタル・テクノロジーの活用ができるかについて考えます。
動画(約5分)/字幕あり

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2023/04/19

image-SDGsと価値創造~探究の入口~(授業で使える知財創造教育コンテンツ)
SDGsと価値創造~探究の入口~(授業で使える知財創造教育コンテンツ)

本コンテンツは、高等学校の授業等における知財創造教育(内閣府知的財産戦略推進事務局が中心となって推進している、児童・生徒に「新しい創造をすること」、「創造されたものを尊重すること」を楽しみながら理解させ育むことにより、社会を豊かにしていこうとする取組。)の実践に活用できるものであり、「教科横断」や「SDGs」、「探究」といった内容を意識し、その中に価値創造、知財創造や尊重という視点を織り交ぜた内容となっています。10個のメインコンテンツと4個の補強コンテンツから構成され、取り扱っている知的財産のトピックは、発明に関する内容に加えて、データやデザイン、ブランド等、昨今の社会活動における価値創造のポイントを幅広く含んでいます。
出典:特許庁ウェブサイト(https://www.jpo.go.jp/resources/report/kyozai/sdgs.html)

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/03/13

  • 1
  • 2
PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン