PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 418
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 79
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 362
      産業システムとテクノロジー 272
      農林水産 36
      食品 3
      環境 27
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 28
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 33
      製造 18
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 119
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 174
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 25
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 418
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 79
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 362
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 272
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 27
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 28
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 33
        • 製造 18
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 119
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 174
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 25
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
ジャンル
先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル)  

すべてクリア

検索結果 : 151件
image-『自動運転技術を使いこなすためには?(乗る編 第3回)』
『自動運転技術を使いこなすためには?(乗る編 第3回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
自動化レベル3技術搭載車両の試乗レポート『自動運転技術を使いこなすためには?(乗る編)』の3回目(最終回)。
当自動運転技術の実現に不可欠な各種センサーの特長などを解説。
加えて、世界で初めて市販化された自動運転レベル3の技術開発責任者 (株)本田技術研究所 エグゼクティブチーフエンジニア 杉本洋一 氏から高校生の皆さんへのメッセージも。(令和4年1月公開、7分50秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『自動運転技術を使いこなすためには?(乗る編 第1回)』
『自動運転技術を使いこなすためには?(乗る編 第1回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
自動化レベル3技術搭載車両の試乗レポート『自動運転技術を使いこなすためには?(乗る編)』の1回目。
実際の運転状況において、自動化レベル3技術でどのようなことが可能となっているかを中心に解説。
自動運転技術が作動している際のクルマの動きを、車両内外の映像を通じ分かりやすく紹介しています。(令和4年1月公開、11分29秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは? 乗車前説明」
「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは? 乗車前説明」

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
バイクの先進安全技術を紹介する全6回シリーズの3回目。
この動画では、二輪車の安全運転のための基本的な操作方法、運転時に留意すべき事項について解説しています。(令和4年3月公開、7分26秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『自動運転とは? 社会はどう変わる?(乗用車編)』
『自動運転とは? 社会はどう変わる?(乗用車編)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
今回はトヨタ自動車(株)先進技術開発カンパニー フェローの葛巻清吾氏へのインタビューを通じ、クルマの自動運転技術が求められている背景、同技術開発の課題等を紹介しています。(令和3年2月公開、15分51秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは?(乗る編 第1回)」
「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは?(乗る編 第1回)」

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
バイクの先進安全技術を紹介する全6回シリーズの4回目。
今回は、実車両を前に先進安全技術『ARAS』の機能とそれを支える装備・特長などを説明しています。(令和4年3月公開、8分14秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『人を見守る高度な運転支援技術 聴く編 第2回』
『人を見守る高度な運転支援技術 聴く編 第2回』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
ドライバーが体調急変などで運転できなくなった時にアシストを行う自動運転技術をテーマとした、全4回シリーズの2回目。
同技術の開発者マツダ(株)技術企画部 主査 栃岡孝宏 氏へのインタビューで
・ドライバーの体調急変の発生頻度、体調急変状態の認知の精度について
・「DEA」は一般道路や高速道路問わず作動するか
などについて、イラストや図を交えながら解説しています。(令和5年1月公開、21分5秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは?(乗る編 第3回)」
「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは?(乗る編 第3回)」

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
バイクの先進安全技術を紹介する全6回シリーズの最終回。
今回は、『ARAS』作動状況でのライダーへの情報伝達、同システム作動時の周辺環境の条件に関して解説します。
ボッシュ(株)で開発ドライバーも務める 押田裕樹 氏から高校生の皆さんへのメッセージもご覧ください。(令和4年3月公開、9分48秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『自動運転の最新技術(商用車編)』
『自動運転の最新技術(商用車編)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
三菱ふそうトラック・バス(株)のテストコースにおいて西村氏が自らハンドルを握りながら、開発担当者と共に関連する最先端技術を紹介します。
当技術によりどのようにクルマが制御されるのか、ドライバーにとってのメリット等、安全を確保されたテストコースならではの映像を交えながら解説しています。(令和3年3月公開、19分31秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『四輪車の自動化レベル3技術とは何か?(聴く編 第3回)』
『四輪車の自動化レベル3技術とは何か?(聴く編 第3回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
世界で初めて市販化された自動運転レベル3の技術開発責任者である(株)本田技術研究所 エグゼクティブチーフエンジニア 杉本洋一 氏へのインタビューの3回目(最終回)。
二つの自動運転システム、パーソナルカー(個人の移動手段)とMaaS(限定エリア内の移動サービス)との違いの解説に加え、これから免許を取得する高校生は、どのように自動運転技術と向き合うとよいかについても言及。(令和3年12月公開、11分28秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは?(聴く編 第1回)」
「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは?(聴く編 第1回)」

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
バイクの先進安全技術を紹介する全6回シリーズの1回目。
先進安全技術 ”ARAS(アドバンスト・ライダー・アシスタンス・システム)” の開発を手掛けるボッシュ(株)で開発ドライバーも務める、 押田裕樹 氏へのインタビューです。
今回は、
 ボッシュが開発した ”ARAS” とは、どのような技術か
 二輪車と四輪車の先進運転支援システムの違いは
等のテーマについて、補足用のイラストや映像を交えながら解説しています。(令和4年3月公開、14分15秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image- 『自動運転とは? 社会はどう変わる?(商用車編)』
『自動運転とは? 社会はどう変わる?(商用車編)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
三菱ふそうトラック・バス株式会社 副社長 開発本部長 の安藤寛信氏へのインタビューを通じ、商用車に自動運転技術が求められている背景、同技術開発の課題等、乗用車とは異なる側面についても理解を深めていただける内容です。(令和3年2月公開、16分36秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『人を見守る高度な運転支援技術 乗る編 第1回』
『人を見守る高度な運転支援技術 乗る編 第1回』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
ドライバーが体調急変などで運転できなくなった時にアシストを行う自動運転技術をテーマとした、全4回シリーズの3回目。
ドライバーが体調急変などで運転できなくなった時にアシストを行う自動運転技術「ドライバー異常時対応システム(DEA)」を搭載した新型車両の試乗レポート。
・「DEA」自動発動時に車内では何が起こるか
・「DEA」発動時にどのように緊急停止するのか
などについて解説しています。(令和5年1月公開、12分21秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは?(聴く編 第2回)」
「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは?(聴く編 第2回)」

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
バイクの先進安全技術を紹介する全6回シリーズの2回目。
先進安全技術 ”ARAS(アドバンスト・ライダー・アシスタンス・システム)” の開発を手掛けるボッシュ(株)で開発ドライバーも務める、 押田裕樹 氏へのインタビューです。
今回は、
 先進運転支援システム ”ARAS” の搭載は、誰にどのようなメリットをもたらすか
 二輪車の運転支援システムはどのように進化するか
等のテーマについて、補足用のイラストや映像を交えながら解説しています。(令和4年3月公開、15分41秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『自動運転技術を使いこなすためには?(乗る編 第2回)』
『自動運転技術を使いこなすためには?(乗る編 第2回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
自動化レベル3技術搭載車両の試乗レポート『自動運転技術を使いこなすためには?(乗る編)』の2回目。
自動運転機能作動時における前方への割り込み車両への対応や緊急時停車支援機能などを取り上げています。(令和4年1月公開、10分4秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『人を見守る高度な運転支援技術 乗る編 第2回』
『人を見守る高度な運転支援技術 乗る編 第2回』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
ドライバーが体調急変などで運転できなくなった時にアシストを行う自動運転技術をテーマとした、全4回シリーズの最終回。
ドライバーが体調急変などで運転できなくなった時にアシストを行う自動運転技術「ドライバー異常時対応システム(DEA)」を搭載した新型車両の試乗レポート。
・「DEA」発動時に同乗者に求められる行動とは
・マツダの考える未来の安全技術とは
などについて解説しています。(令和5年1月公開、12分21秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『自動運転の最新技術(乗用車編)』
『自動運転の最新技術(乗用車編)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
西村氏が自らハンドルを握りながら、開発担当者と共に関連する最先端技術を紹介。
当技術によりどのようにクルマが制御されるのか、ドライバーにとってのメリットとあわせて解説しています。(令和3年2月公開、10分25秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『人を見守る高度な運転支援技術 聴く編 第1回』
『人を見守る高度な運転支援技術 聴く編 第1回』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
ドライバーが体調急変などで運転できなくなった時にアシストを行う自動運転技術をテーマとした、全4回シリーズの1回目。
同技術の開発者マツダ(株)技術企画部 主査 栃岡孝宏 氏へのインタビューで
・マツダの安全思想とこれからの先進技術について
・マツダが開発した「ドライバー異常時対応システム(DEA)」とは
などについて、イラストや図を交えながら解説しています。(令和5年1月公開、18分28秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『四輪車の自動化レベル3技術とは何か?(聴く編 第2回)』
『四輪車の自動化レベル3技術とは何か?(聴く編 第2回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
世界で初めて市販化された自動運転レベル3の技術開発責任者である(株)本田技術研究所 エグゼクティブチーフエンジニア 杉本洋一 氏へのインタビューの2回目。
・四輪車の自動運転技術の二輪車への適用
・自動運転車の普及で交通社会はどう変わっていくか
・自動運転技術における人工知能とは
をテーマに解説。(令和3年11月公開、15分36秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『自動運転 ドライバーが意識すべきこと/今後の課題(乗用車編)』
『自動運転 ドライバーが意識すべきこと/今後の課題(乗用車編)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
自動運転技術を搭載したクルマを運転する際にドライバーが留意すべき点、現在の自動運転レベルの状況、そして技術開発に関する今後の課題について紹介しています。(令和3年2月公開、8分10秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『四輪車の自動化レベル3技術とは何か?(聴く編 第1回)』
『四輪車の自動化レベル3技術とは何か?(聴く編 第1回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
世界で初めて市販化された自動運転レベル3の技術開発責任者である(株)本田技術研究所 エグゼクティブチーフエンジニア 杉本洋一 氏へのインタビューの1回目。
・ホンダが世界ではじめて製品化した「自動運転車両」とは
・自動化レベル3の車両を販売する目的と意義とは
・自動運転車両は誰に、どんなメリットがあるのか
といった自動運転レベル3の基本情報をイラストや図を交えながら解説。(令和3年11月公開、14分51秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-#2 AIがかなえる豊かなくらし 【後編】
#2 AIがかなえる豊かなくらし 【後編】

自ら安全なルートを選ぶAIドローン、AIが生育をコントロールする「植物工場」――
NEDO ロボット・AI部の加藤宏明プロジェクトマネージャーが「人工知能(AI)技術」を解説。
AIが毎日を豊かにしてくれる、そんな未来がすぐそこに!?

世界がちょっと広がる「NEDO LABO TALKS」 
ご覧ください!

【協力】(敬称略)
国立大学法人東京大学
佐川急便株式会社
イームズロボティックス株式会社
株式会社ファームシップ
国立大学法人広島大学
株式会社システムフレンド
学校法人慈恵大学東京慈恵会医科大学

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/03/23

image-#1 AIがかなえる豊かなくらし 【前編】
#1 AIがかなえる豊かなくらし 【前編】

あなたの世界が、ちょっと広がる。
-そんな小さなお話をNEDOの一室からお届けします。
今回は「AIがかなえる豊かなくらし」前編。
NEDO ロボット・AI部の加藤宏明プロジェクトマネージャーが、NEDOが開発に携わる「人工知能(AI)技術」を解説。
三次元マップ、自動運転、AIによる交通信号制御など、あなたの暮らしをもっと快適・便利にする技術がここに。さぁ、AIがかなえる未来を見てみよう!

【協力】(敬称略)
国立研究法人 産業技術総合研究所
国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学
損害保険ジャパン株式会社
国立大学法人東京大学
一般社団法人UTMS協会

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/03/23

image-第1回 さんそうけん☆サタデー ~あつまれ!科学フレンズ~
第1回 さんそうけん☆サタデー ~あつまれ!科学フレンズ~

オンラインイベント「さんそうけん☆サタデー ~あつまれ!科学フレンズ~」。日本最大級の公的研究機関、産業技術総合研究所のつくばセンターからライブ配信します!全5回の開催で、第1回目は2021年8月21日(土)13:30~14:30。ふだん入ることのできない実験室を見られたり、研究者からフシギな話を聞けるチャンス! 第1回目のテーマは #アリ #植物 #光触媒  #クイズ だよ。#科学 についてたくさん学んでみよう!

コンテンツ
小学生高学年

公開日: 2023/03/13

image-持続可能社会とものづくり
持続可能社会とものづくり

持続可能な社会を目指す上での鉄鋼の製造プロセスとリサイクルについてや、革新的材料プロセスの例として太陽電池用シリコンの生成などについて学びます。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-未来材料:チタン・レアメタル
未来材料:チタン・レアメタル

金属や元素の基本的な知識から、チタンなどの金属材料やマテリアル工学について、さらには世界の経済や環境問題などを学びながら、未来材料の世界を紐解いていきます。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-カーボンナノチューブを用いた塗料で電磁波遮蔽
カーボンナノチューブを用いた塗料で電磁波遮蔽

今回は、ナノチューブ実用化研究センターの堅田有信がプレスリリース「カーボンナノチューブを用いた塗料で電磁波遮蔽」について語ります。

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-光照射でナノ炭素材料の高純度な薄膜を簡便に形成
光照射でナノ炭素材料の高純度な薄膜を簡便に形成

今回は、機能化学研究部門の神德 啓邦 がプレスリリース「光照射でナノ炭素材料の高純度な薄膜を簡便に形成」について語ります。

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-燃えるごみの焼却残さから機能性材料を製造
燃えるごみの焼却残さから機能性材料を製造

今回は、触媒化学融合研究センターの深谷 訓久がプレスリリース「燃えるごみの焼却残さから機能性材料を製造」について解説します。

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-樹脂のように低温で液相から成形できるLED部材用低融点ガラスを開発!
樹脂のように低温で液相から成形できるLED部材用低融点ガラスを開発!

今回は、無機機能材料研究部門の正井 博和がプレスリリース「樹脂のように低温で液相から成形できるLED部材用低融点ガラスを開発!」について解説します。

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-高容量で劣化しないリチウムイオン2次電池用負極
高容量で劣化しないリチウムイオン2次電池用負極

今回は、先進コーティング技術研究センターの間宮 幹人がプレスリリース「高容量で劣化しないリチウムイオン2次電池用負極」について解説します。

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン