PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 418
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 79
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 362
      産業システムとテクノロジー 272
      農林水産 36
      食品 3
      環境 27
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 28
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 33
      製造 18
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 119
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 174
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 25
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 418
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 79
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 362
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 272
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 27
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 28
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 33
        • 製造 18
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 119
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 174
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 25
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
ジャンル
先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル)  

すべてクリア

検索結果 : 151件
image-バイオエコノミーはSDGsの達成にどう貢献するか
バイオエコノミーはSDGsの達成にどう貢献するか

第56回農学部公開セミナーは、「100年後の地球に私たちは何ができるか‐農学部発の新しい教育研究の提言‐」というテーマで行われました。

生物圏に負荷をかけない経済活動「バイオエコノミー」を知っていますか? たった1つの地球にこれ以上負担をかけないために、何ができるか考えてみましょう。

・講師名、講師所属:五十嵐 圭日子 いがらし きよひこ、東京大学農学生命科学研究科 准教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:53:21
・シリーズ名: 2019年度「農学部公開セミナー 第56回:100年後の地球に私たちは何ができるか -農学部発の新しい教育研究の提言-」

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/02

image-『再生可能エネルギーの有効活用はどこまで可能か?』
『再生可能エネルギーの有効活用はどこまで可能か?』

当財団が調査・情報収集し取り纏めた、太陽光エネルギーの活用に関するレポート動画。
カーボンニュートラル社会実現に向け、再生可能エネルギーの活用が進む今、日本においてその中心に位置づけられている「太陽光」。
その利用拡大に不可欠な “蓄電システム”の現状や太陽光依存によるリスクなどを踏まえ、
今後どのような対応が求められるかについて理解を深める内容としています。
(令和5年10月公開、29分54秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/11/06

image-【QST】六ヶ所研究所紹介ビデオ『NOW2.0』
【QST】六ヶ所研究所紹介ビデオ『NOW2.0』

量子科学技術研究開発機構(QST)量子エネルギー部門にて研究開発を進めている、核融合エネルギーの実現に向けて最先端の研究開発の紹介動画です。諸外国とも連携して研究開発している核融合研究について簡単に学ぶことができます。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/27

image-【QST】量子ビーム照射をつかった最先端の研究開発
【QST】量子ビーム照射をつかった最先端の研究開発

量子科学技術研究開発機構(QST)の高崎量子応用研究所では、イオンビーム、電子線、ガンマ線などの量子ビームを物質にあてる(照射する)ことで、これからの私たちの暮らしをささえる新たな機能をもった物質を創り出し、さらにそれを応用するための最先端の研究開発を進めています。例えば、ダイヤモンドにイオンや電子を照射することでできるダイヤモンドNVセンターと呼ばれる量子センサは、超高感度で磁場や温度を測れるセンサとして、生命科学や量子コンピュータへの応用が進められています。本HPでは高崎量子応用研究所での最先端の研究等を紹介しています。ぜひご覧ください。

コンテンツ
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/27

image-【QST】量子生命クイズ「1枚の写真」Part2
【QST】量子生命クイズ「1枚の写真」Part2

量子生命科学研究所は最先端の計測技術と量子論で生命の謎に挑んでいます。日々取り組む研究の中から、これは!という「1枚の写真」を3択クイズにして出題、解説をしています。
「量子生命科学」という最先端の研究分野について、楽しみながら触れることができます。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/27

image-【QST】量子生命クイズ「1枚の写真」Part1
【QST】量子生命クイズ「1枚の写真」Part1

量子生命科学研究所は最先端の計測技術と量子論で生命の謎に挑んでいます。日々取り組む研究の中から、これは!という「1枚の写真」を3択クイズにして出題、解説をしています。
「量子生命科学」という最先端の研究分野について、楽しみながら触れることができます。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/27

image-【QST】次世代重粒子線がん治療装置「量子メス」研究プロジェクト
【QST】次世代重粒子線がん治療装置「量子メス」研究プロジェクト

次世代の重粒子線がん治療装置「量子メス」の研究開発プロジェクトの紹介です。
重粒子線治療は、日本が世界に先駆けて実用化したがん治療技術です。
治療実績が認められ、対象疾患の多くが保険適用となり、治療施設は国内外に拡がっています。
この治療のさらなる普及のために開発を進めているのが「量子メス」です。
既存の病院建物内に設置できるよう小型化し、治療効果をより高める照射技術を導入する「量子メス」。
このコンテンツでは、その実現に必要な要素技術と開発についてご覧いただけます。

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/06/27

image-「蛙亭の銅の未来は、どうなる?」 吉本×JX金属「錆びない話」③
「蛙亭の銅の未来は、どうなる?」 吉本×JX金属「錆びない話」③

吉本興業×JX金属コラボ企画、「錆びない話」
チョコレートプラネット、ライス、蛙亭といった人気お笑い芸人たちが、非鉄金属の魅力に迫る!
第三弾は、蛙亭の二人が銅の資源循環についてスタジオでプレゼン。
有限である資源と、増えていく銅の需要。未来の銅の安定供給に向けたJX金属の取り組みをご紹介します。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/20

image-「ライスの銅って、すごいんだねって話」 吉本×JX金属「錆びない話」②
「ライスの銅って、すごいんだねって話」 吉本×JX金属「錆びない話」②

吉本興業×JX金属コラボ企画、「錆びない話」
チョコレートプラネット、ライス、蛙亭といった人気お笑い芸人たちが、非鉄金属の魅力に迫る!
第二弾は、ライスの二人が銅箔を作る倉見工場を見学。スマートフォンの進化を支える同社の圧延銅箔は世界シェア80%。銅のインゴットが、薄さ数ミクロンの圧延銅箔に加工される工程を、実際に目で見て学びます。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/20

image-「チョコレートプラネットの銅って、どうなってるの?」 吉本×JX金属「錆びない話」①
「チョコレートプラネットの銅って、どうなってるの?」 吉本×JX金属「錆びない話」①

吉本興業×JX金属コラボ企画、「錆びない話」
チョコレートプラネット、ライス、蛙亭といった人気お笑い芸人たちが、非鉄金属の魅力に迫る!
第一弾となる今回は、チョコレートプラネットの二人がJX金属の本社に訪問。
SQUARE LABの展示やVR体験を通して、銅鉱山の探査から、鉱石の採掘、銅の製錬まで、銅ができる過程を学びます。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/20

image-ペーパークラフトを作って学ぼう!
ペーパークラフトを作って学ぼう!

ペーパクラフトを作って、新しい研究を体験してみましょう。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/19

image-Beyond 5G 時代の未来生活とは?シナリオ2「月面都市」
Beyond 5G 時代の未来生活とは?シナリオ2「月面都市」

Beyond 5Gでスムーズに繋がるようになった通信のおかげで月では月面都市開発のクルーたちが活躍しています。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/13

image-宇宙天気予報
宇宙天気予報

宇宙の天気予報って何!太陽や地球の周りの宇宙環境について毎日宇宙天気予報をしています。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/13

image-サイバーセキュリティの世界にようこそ
サイバーセキュリティの世界にようこそ

皆さんの生活を脅かすサイバー攻撃に対する対応はどんなものがあるか、見てみましょう!

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/13

image-電磁波により世界を観る!センシング基礎技術
電磁波により世界を観る!センシング基礎技術

電波から光までの電磁波を使っていろいろなもの測ると、さまざまな現象の状態を知ることができます。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/13

image-Beyond 5G 時代の未来生活とは?シナリオ3「時空を超えて」
Beyond 5G 時代の未来生活とは?シナリオ3「時空を超えて」

Beyond 5Gで正確に、安全に管理されている未来都市で暮らす元気なおじいちゃんの日常生活を覗(のぞ)いてみましょう。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/13

image-究極の時計を目指す!時空標準
究極の時計を目指す!時空標準

私たちは、電波や光の周波数を基準とする原子時計を用いて、日本標準時を提供しています。この究極に正確な原子時計を見てみましょう。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/13

image-地球磁気圏で最も大規模な変動現象-磁気嵐
地球磁気圏で最も大規模な変動現象-磁気嵐

宇宙にも天気があります。太陽の活動が活発になると嵐になり、私たちの生活にもいろいろな影響が出てきます。私たちは毎日太陽を観察し、宇宙の天気を予報しています。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/13

image-アプリケーションを使って世界の言葉を学ぼう!
アプリケーションを使って世界の言葉を学ぼう!

世界の31言語での会話がスマホのアプリでできます。外国人との会話に使ってみましょう。言語の学習にも役立ちます。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/13

image-放射線の科学:放射線物理学(高校生のための金曜特別講座)
放射線の科学:放射線物理学(高校生のための金曜特別講座)

この動画は、2011年11月11日に東京大学教養学部駒場Iキャンパスで実施した「高校生のための金曜特別講座」での講義「放射線の科学 ~放射線物理学~」および質疑応答(パネルディスカッション)の一部を収録したものです。講義は鳥居先生が担当し、質疑応答には小豆川先生および渡邊先生も加わりました。著作権の都合上、スライドは一部で同等の内容の別の図に差し替えたところがあります。
著作権処理や動画編集などに時間がかかり、数年を経ての公開と、大変遅まきながら、今から見ても有益な講義内容であると確信しておりますので、ここに公開致します。

・講師名、講師所属:鳥居寛之 とりい ひろゆき、東京大学教養学部・大学院総合文化研究科 助教
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ: 1:44:06
・シリーズ名: 2011年度開講 高校生のための金曜特別講座

コンテンツ
中学生

公開日: 2023/06/09

image-あなたの知らない銅の世界
あなたの知らない銅の世界

吉本興業のクリエーター・本多修と非鉄大手・JX金属のコラボ!
「パラパラ漫画」と「飛び出す」を組み合わせた「パラデル漫画」のキャラクター「ぱらお」と「ぱらみ」。
二人がジュースを買おうとお金を取り出すと、10円玉が銅の妖精「カッパーくん」に変身!?
銅って何に使われているの?
銅ってどうやって作っているの?
銅のリサイクルってどうするの?
「パラデル漫画」の世界で、「カッパーくん」から銅について学んでみましょう!

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/17

image-【オープン講義】「宇宙ロボット」
【オープン講義】「宇宙ロボット」

宇宙ロボットは、月惑星探査を進めるために重要な技術です。具体例を用いて研究開発の現状を紹介します。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/15

image-NICT展示室見学ツアー
NICT展示室見学ツアー

NICTの研究内容に加え、歴史や研究史料も展示している展示室の見学ツアーを開催しています。
事前予約制となりますのでHPからお申し込みください。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/28

image-NICT探検ツアー
NICT探検ツアー

普段は見られないNICTの各研究所を360°バーチャル空間や動画を使って探検するコンテンツです。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/28

image-Beyond 5G 時代の未来生活とは?シナリオ1「Cybernetic Avatar Society」
Beyond 5G 時代の未来生活とは?シナリオ1「Cybernetic Avatar Society」

2030年以降の未来社会、アバターロボットを活用して更に便利になった私たちの新しいライフスタイルを一緒に覗(のぞ)いてみましょう。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/28

image-NICTバーチャル展示室
NICTバーチャル展示室

NICT本部展示室を360°ビューを用いて、皆様をバーチャル空間の展示室へご案内いたします。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/28

image-知って得する表面の科学~化粧品からエレクトロニクスまで~
知って得する表面の科学~化粧品からエレクトロニクスまで~

東京大学大学院工学系研究科・工学部では、工学の魅力を伝える活動の一環として、小中高生とその保護者に向けた「東大テクノサイエンスカフェ」を開催しています。第31回目を迎えた今回は「知って得する表面の科学」をテーマに、講演・実験・ワークショップを開催しました。

★東大テクノサイエンスカフェ

・講師名、講師所属:荒井 俊人 あらい しゅんと、東京大学 工学系研究科 講師
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:07:06
・シリーズ名:2019年度「工学部 テクノサイエンスカフェ 第31回 知って得する表面の科学~化粧品からエレクトロニクスまで~」

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/28

image-【教養学部】生命の設計図を書き換えるゲノム編集
【教養学部】生命の設計図を書き換えるゲノム編集

あらゆる生物にはゲノムという設計図があります。近年のバイオテクノロジーの進歩により、この設計図を自由自在に書き換えることができるようになりました。
この講義では、ゲノム編集技術がどのような未来を切り開くのか、わかりやすくお話しします。

01:59 生命の設計図・ゲノム

06:52 ゲノムの異常と疾患

10:26 DNAはどのような物質か?

20:22 ゲノム編集技術

32:46 研究紹介:生命現象を光で操作する

・講師名、講師所属:佐藤 守俊 さとう もりとし、東京大学 教養学部 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:40:50
・シリーズ名:2018年度 「オープンキャンパス 模擬講義 2018」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/28

image-『自動運転 ドライバーが意識すべきこと/今後の課題(商用車編)』
『自動運転 ドライバーが意識すべきこと/今後の課題(商用車編)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
自動運転技術を搭載したクルマを運転する際にドライバーが留意すべき点、現在の自動運転レベルの状況、そして大型商用車の「ドライバー異常時対応システム」等についても紹介しています。(令和3年3月公開、9分19秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは?(乗る編 第2回)」
「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは?(乗る編 第2回)」

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
バイクの先進安全技術を紹介する全6回シリーズの5回目。
先進運転支援システム『ARAS』を構成する以下の基本機能とその特長について解説しています。
 ・アダプティブ クルーズ コントロール
 ・死角検知
 ・衝突予知警報
(令和4年3月公開、13分4秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン