PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 418
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 79
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 362
      産業システムとテクノロジー 272
      農林水産 36
      食品 3
      環境 27
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 28
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 33
      製造 18
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 119
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 174
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 25
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 418
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 79
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 362
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 272
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 27
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 28
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 33
        • 製造 18
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 119
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 174
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 25
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
ジャンル
先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル)  

すべてクリア

検索結果 : 151件
image-『SUBARUの運転支援技術って? アイサイトは自動運転技術になる? (聴く編 第2回)』
『SUBARUの運転支援技術って? アイサイトは自動運転技術になる? (聴く編 第2回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
(株)SUBARUが目指す「2030年・死亡交通事故ゼロ」達成に向けた高度な運転支援技術の“今”と“将来”について深掘するシリーズの第3弾。
運転支援技術の内容とその重要性、運転支援技術群「アイサイト」の開発のきっかけ等について解説しています。(令和7年2月公開、21分31秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/02/21

image-『SUBARUってどんな会社? 安全で大切にしているところは? (聴く編 第1回)』
『SUBARUってどんな会社? 安全で大切にしているところは? (聴く編 第1回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
(株)SUBARUが目指す「2030年・死亡交通事故ゼロ」達成に向けた高度な運転支援技術の“今”と“将来”について深掘するシリーズの第2弾。
SUBARUのモノづくりの考え方、「安全」を築き上げる上で大切にしている点を紹介しています。(令和7年2月公開、22分18秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/02/21

image-『昔から安全を大切にしたSUBARU(歴史編)』
『昔から安全を大切にしたSUBARU(歴史編)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
(株)SUBARUが目指す「2030年・死亡交通事故ゼロ」達成に向けた高度な運転支援技術の“今”と“将来”について深掘するシリーズの第1弾。
同社のクルマ作りの原点ともいえる「スバル360」「スバル1000」にフォーカスし、当時どのような安全への考え方を持ちながら設計・開発されたのかを解説しています。(令和7年2月公開、19分09秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/02/21

image-何度でも何にでも生まれ変わる「鉄」のカーボンニュートラルへの挑戦
何度でも何にでも生まれ変わる「鉄」のカーボンニュートラルへの挑戦

当社は、高校生のキャリア教育に携わるため、日本経済新聞社主催の「第24回 日経エデュケーションチャレンジfor SDGs」に参画しました。
この企画は多様な仕事を紹介し、サステナブル社会でどのように「生きる力」を身につけていくべきかを学生に考えてもらうプログラムです。
当社からは、研究所の社員が登壇し、会社紹介やカーボンニュートラルの挑戦(中・高・大学生向け)と絡めながらの業務紹介に加えて、学生達へのキャリアの考え方を含めたメッセージを発信しています。
ぜひご視聴ください。

コンテンツ
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/10/23

image-機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築「ChatGPTと学ぶ機械学習・アプリ開発の基礎 1日ワークショップ」
機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築「ChatGPTと学ぶ機械学習・アプリ開発の基礎 1日ワークショップ」

本教材は、2023年度に北海道大学で実施された、原子力人材育成事業(*) 機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築「ChatGPTと学ぶ機械学習・アプリ開発の基礎 1日ワークショップ」の動画教材です。

■ 講義内容
イントロダクション
1. 生成AIの衝撃
2. プロンプト・エンジニアリング
3. 機械学習イントロ & 環境構築
4. ChatGPTと学ぶアプリ開発
5. まとめ・ふりかえり

ぜひ、皆様の学びにお役立てください。


・講師名、講師所属:巽 雅洋(株式会社 原子力エンジニアリング 解析サービス本部 解析技術グループ)
 ※所属・役職は収録当時のものです。
・動画の長さ: 各回 30〜70分程度(※動画6本)

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/10/23

image-特別講演 「独創・協創・競創の風土とタンジブル・ビット」 (2009)
特別講演 「独創・協創・競創の風土とタンジブル・ビット」 (2009)

本教材は、2009年に開催された、特別講演 「独創・協創・競創の風土とタンジブル・ビット」(石井 裕)の記録動画です。

MITメディアラボは、「未来は予測するものではなく、発明するもの」というアラン・ケイの言葉を体現する研究所であり、世界中の先進的な企業とのコラボレーションを創造のエンジンとし、ユニークな「独創・協創・競創」の文化風土を作り上げてきました。その中から生まれたのが、タンジブル・ビットです。人々が生涯を通じ物質的な世界と関わりあうことで育んできた豊かな感覚と能力を活かし、人間、デジタル情報、そして物理世界をシームレスにつなぐインターフェイスを実現することが、タンジブル・ビットのゴールです。本講演では、タンジブル・ビットのコンセプトとタンジブルメディアグループがデザインした多様なインターフェイスの例を紹介し、ユビキタス GUI を越える未来を提案します。さらに、MIT をとリまく「競創」の風土を生き抜く術について話します。

ぜひ、皆様の学びにお役立てください。


・講師名、講師所属:石井 裕(MITメディアラボ)
 ※所属・役職は収録当時のものです。
・動画の長さ:1時間15分45秒

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/10/23

image-”自動車技術” 講師派遣(無償)の紹介動画を公開
”自動車技術” 講師派遣(無償)の紹介動画を公開

当財団では、自動車技術に関する講師派遣(出前授業)を行っています。
自動車メーカー、自動車販売会社の担当者が講師役を務める研修会で、テーマに関連する技術への理解を深めつつ、
最新モデルや機能に直接触れることで、クルマへの関心も高める効果が期待できます。
これまでに利用した各高等学校からはたいへん高い評価を頂戴していますが、
より多くの学校に認知・活用していただくべくこの度紹介動画を制作しました。(令和6年9月公開、5分11秒)

尚、当講師派遣の詳細・お申込みについては、以下URLをご参照ください。
https://jaef.or.jp/industrial-teacher/

リアル体験
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/10/01

image-『社会と自動車の調和 〔2〕交通事故死者ゼロ社会を目指して』
『社会と自動車の調和 〔2〕交通事故死者ゼロ社会を目指して』

都市部・地方部における交通社会問題などに対し、クルマの技術進歩がどのように貢献できるかをテーマとしたシリーズ動画の2回目(後編)。
クルマ社会における永遠の課題ともいえる“死者数ゼロ”に向け、交通事故の主要因である“ヒューマンエラー”を減らす先進安全技術、そして事故発生時の救急体制・システムを取り上げます。
「地歴公民科」「公共」「探求」の授業にて活用いただけます。(令和6年5月公開、11分32秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/17

image-AIの歴史概観 Historical overview of AI
AIの歴史概観 Historical overview of AI

人工知能(AI)はどのようにして生まれたのか? 1940年代から始まった人工知能研究の発展を紹介しながら、これからの時代に必要となる「知能観」を検討します。
AIが得意とするのは深い専門知識の獲得。人間が得意とするのは知識同士を結び付け、広い知識をデザインしていくこと。この両者がともに伴走する未来を考えていきます。

・講師名、講師所属:中島秀之、情報理工学系研究科 特任教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:31:20
・シリーズ名:2016年度「ビッグデータ時代の人工知能学と情報社会のあり方(学術俯瞰講義)」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-超すごい顕微鏡で生きた細胞を視る
超すごい顕微鏡で生きた細胞を視る

我々の身体は約37兆個の細胞から出来ていますが、1個の細胞の大きさは1ミリの1/100程度で肉眼では見えません。その中で働くタンパク質分子の大きさは細胞の1/1000。小さすぎて顕微鏡でも見えません。「細胞の中で働く分子の姿が見たい!」そんな夢をかなえる超すごい顕微鏡の話をしたいと思います。
・時間割:03:18  この講座について
     04:32  講義

・講師名、講師所属:岡田 康志、東京大学大学院理学系研究科 理学部 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:14:50
・シリーズ名:2020年度「高校生と大学生のための金曜特別講座」

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-コンピューターシミュレーションを活用した材料開発の最前線(工学部マテリアル工学科)
コンピューターシミュレーションを活用した材料開発の最前線(工学部マテリアル工学科)

近年、情報科学を利用して新しい材料を設計する「マテリアルズインフォマティクス」が大変な注目を集めています。本講義では、コンピューターシミュレーションが材料設計にどの様に貢献するかをやさしく紹介します。

・講師名、講師所属:渋田 靖、東京大学工学系研究科 マテリアル工学専攻 准教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:25:56
・シリーズ名:2020年度「高校生のための東京大学オープンキャンパス」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-AIの論理と倫理
AIの論理と倫理

初期ガンの発見や将棋において、Alは人間より優れた能力を示し、優れた結果をもたらします。「Alを進展させれば、すぐれた環境に身をおくことになり、私達は幸せになる」という論理のもつ倫理性について論じます。

04:21 本日の講義について
05:10 AIの倫理
14:52 第3者配偶子提供で生まれた人に関する新たな提言のまとめ
27:40 人工知能
33:10 機械倫理

・講師名、講師所属:廣野 喜幸、東京大学情報学環 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:40:04
・シリーズ名:2020年度「東京大学公開講座:倫理 」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-『走行中のワイヤレス充電は電気自動車の普及を促進するか?』
『走行中のワイヤレス充電は電気自動車の普及を促進するか?』

当財団が調査した電気自動車のワイヤレス充電に関するレポート動画。
カーボンニュートラル社会の実現に向けた解決策のひとつとされている電気自動車の普及の現状や課題を整理しながら、”長時間充電”問題の解消に向けた取組を解説しています。
(令和6年4月公開、17分31秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/04/19

image-『Honda CI の未来 人と同じようにコミュニケーションが図れるのでしょうか?(聴く編 第3回)』
『Honda CI の未来 人と同じようにコミュニケーションが図れるのでしょうか?(聴く編 第3回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
Honda独自のAI、協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」をテーマとした全5回シリーズの最終回。
「Honda CI」の開発を手掛ける(株)本田技術研究所 エグゼクティブチーフエンジニア 安井裕司 氏へのインタビューです。
今回は、
・Honda CIとの意思疎通によりもたらされる楽しさ、安全
・高齢化や人手不足への貢献
・生活空間におけるHonda CIの可能性 等
について、イラストや動画を交えながら解説しています。(令和6年3月公開、29分13秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/03/18

image-『Honda CI とのふれあい 人を見習って安全を確保するHonda CI(聴く編 第2回)』
『Honda CI とのふれあい 人を見習って安全を確保するHonda CI(聴く編 第2回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
Honda独自のAI、協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」をテーマとした全5回シリーズの4回目。
「Honda CI」の開発を手掛ける(株)本田技術研究所 エグゼクティブチーフエンジニア 安井裕司 氏へのインタビューです。
今回は、
・Honda CI とは、その目的は
・人工知能と協調型人工知能との違い
・Honda CI 実用化による社会の変化 等
について、イラストや動画を交えながら解説しています。(令和6年3月公開、26分46秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/03/18

image-『Honda CI 導入のきっかけ 交通事故ゼロ社会への具体策(聴く編 第1回)』
『Honda CI 導入のきっかけ 交通事故ゼロ社会への具体策(聴く編 第1回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
Honda独自のAI、協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」をテーマとした全5回シリーズの3回目。
「Honda CI」の開発を手掛ける(株)本田技術研究所 エグゼクティブチーフエンジニア 安井裕司 氏へのインタビューです。
今回は、
・四輪車や二輪車を運転する上で、意識すべきこと
・交通事故に遭わない、危険を遠ざけるための運転方法
・事故を防ぐ高度な運転支援技術 等
について、イラストや動画を交えながら解説しています。(令和6年3月公開、27分18秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/03/18

image-『Honda CIが拓く 人と機械の協調運転 (乗る編 第2回)』
『Honda CIが拓く 人と機械の協調運転 (乗る編 第2回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
Honda独自のAI、協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」をテーマとした全5回シリーズの2回目。
「Honda CI」を搭載したモビリティがどのような機能を持ち、どのような動きをするのかを紹介します。
今回は、歩行をサポートするマイクロモビリティロボット「WaPOCHI(ワポチ)」をとりあげます。
(令和6年3月公開、21分34秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/03/18

image-『Honda CIが拓く 人と機械の協調運転 (乗る編 第1回)』
『Honda CIが拓く 人と機械の協調運転 (乗る編 第1回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
Honda独自のAI、協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」をテーマとした全5回シリーズの1回目。
「Honda CI」を搭載したモビリティがどのような機能を持ち、どのような動きをするのかを紹介します。
今回は、自動走行する搭乗型マイクロモビリティ「CiKoMa(サイコマ)」をとりあげます。
(令和6年3月公開、28分04秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/03/18

image-三菱電機と考える、月での暮らし~宇宙から地球へのサステナビリティのヒント~
三菱電機と考える、月での暮らし~宇宙から地球へのサステナビリティのヒント~

月での厳しい環境、限られた資源で生活するためのアイディアを、今地球で生活する私たちが直面している課題の解決やサステナビリティ実現へつなげるための方法を一緒に模索しましょう。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/28

image-未来に残そう!『これからのリサイクル』を考える1時間
未来に残そう!『これからのリサイクル』を考える1時間

環境先進国であるヨーロッパの最新事例や日本のリサイクルへの取組みを通し、日本に循環型社会を普及させるための方法や可能性を探ります。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/28

image-素材再生×INNOVATION リサイクル新技術でサステナブル立国を目指せ
素材再生×INNOVATION リサイクル新技術でサステナブル立国を目指せ

便利で安価なプラスチックは今後も使用量が増えていくことが予想されるため、プラスチックリサイクルの精度の向上が欠かせません。日本が素材再生分野で再び存在感を示す可能性を探ります。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/28

image-「エネルギーのDAO」は実現するか?エネルギー×イノベーションで拓く日本の未来
「エネルギーのDAO」は実現するか?エネルギー×イノベーションで拓く日本の未来

脱炭素社会に向け、化石燃料からクリーンエネルギーへの転換が求められています。エネルギー問題解決に向けた取り組みや実現した未来について考えます。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/28

image-2030年のエアモビリティと都市デザイン
2030年のエアモビリティと都市デザイン

ドローン物流を含む「次世代エアモビリティ」市場は実用化に向けて、加速しています。エアモビリティが実装される超近未来都市のあり方と私たちの暮らしについて、様々な可能性を探ります。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/28

image-壁を、ぶち破れ。新規事業「実装」へのロードマップ
壁を、ぶち破れ。新規事業「実装」へのロードマップ

VUCAの時代はイノベーションを生み出し、新しいビジネスにつなげることが求められます。新規事業を実装するための、ロードマップについて追及します。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/28

image-テレプレゼンスロボットによる新たな社会貢献の可能性-テクノロジーによる未来生活の拡張-
テレプレゼンスロボットによる新たな社会貢献の可能性-テクノロジーによる未来生活の拡張-

テレプレゼンスロボットがいかにして社会課題を解決し、私たちの日常を拡張していく可能性を秘めているか。
三菱電機グループと多彩なゲストの英知を結集し、様々な可能性を追求します。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/28

image-情報セキュリティのディレンマ:暗号と量子コンピュータ
情報セキュリティのディレンマ:暗号と量子コンピュータ

暗号技術は、情報セキュリティや仮想通貨などの安全性基盤として広く利用されています。一方、従来の計算処理料を凌駕するコンピュータの開発が進んでおり、 既存暗号の危殆化が懸念されています。本講義では、量子コンピュータの時代においても安全となる次世代暗号の標準化に向けた研究を紹介します。

・講師名、講師所属:高木 剛、東京大学 情報理工学系研究科 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:42:56
・シリーズ名:2018年度「東京大学公開講座『ディレンマ』」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-放射線科医が取り組む医療AIについて
放射線科医が取り組む医療AIについて

放射線科医はMRA(磁気共鳴⾎管撮影法)を用いて脳血管を立体的に可視化し異常を検出するため、見逃しリスク軽減のためにもAIの開発は重要になっています。
医師がAIを使うか使わないかで、脳動脈瘤の検出能⼒がどのように変わるのかという研究成果を紹介します。

・講師名、講師所属:越野 沙織、東京大学 医学系研究科 博士課程
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:17:15
・シリーズ名:2019年度「医療×AIセミナーシリーズ第11回:シンポジウム『医療現場で本当に価値あるAIを作るために』」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-離散力学系の不思議な構造
離散力学系の不思議な構造

漸化式のような離散的な方程式は昔からよく自然現象の記述に使われていますが、微分方程式と比べて、離散系の解析に必要な数学は未だにそれほど理解されていません。「離散力学系」と呼ばれているものの数学的な役割と不思議な性質を紹介しながら、数学の他の分野との深い関係を説明します。
・時間割 :03:18 この講座について
      04:32 講義

・講師名、講師所属:ウィロックス ラルフ、東京大学大学院数理科学研究科 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:17:07
・シリーズ名:2020年度「高校生と大学生のための金曜特別講座」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-ゲノム情報と人工知能を用いた新しい時代のがん医療
ゲノム情報と人工知能を用いた新しい時代のがん医療

データというものが、医療でどのように活用されているのか、そして、最近発展が目覚ましい人工知能とデータとどういう関係にあって、それが医療にどのように使われようとされているかについて話したいと思います。
・時間割:02:07  講義

・講師名、講師所属:井元 清哉、東京大学医科学研究所
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:39:17
・シリーズ名:2019年度「新しい医療が社会に届くまで ~データサイエンスが支える健康社会~(学術俯瞰講義)」

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-『社会と自動車の調和 〔1〕情報通信技術の活用でもっと便利な交通社会を』
『社会と自動車の調和 〔1〕情報通信技術の活用でもっと便利な交通社会を』

都市部・地方部における交通社会問題などに対し、クルマの技術進歩がどのように貢献できるかをテーマとしたシリーズ動画の1回目。
「超高齢社会」、「都市の過密化・交通渋滞」、「地方の過疎化・地域振興」の各課題における、クルマをはじめとする交通分野において通信・AI技術を活用した具体的な取り組みを深掘り。
「地歴公民科」「公共」「探求」の授業にて活用いただけます。(令和6年1月公開、13分37秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/05

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン