PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 418
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 79
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 362
      産業システムとテクノロジー 272
      農林水産 36
      食品 3
      環境 27
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 28
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 33
      製造 18
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 119
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 174
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 25
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 418
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 79
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 362
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 272
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 27
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 28
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 33
        • 製造 18
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 119
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 174
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 25
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
宇宙科学  
ジャンル

すべてクリア

検索結果 : 15件
image-Particle Physics - Gateway to the Quantum Universe
Particle Physics - Gateway to the Quantum Universe

Particle physics is a scientific discipline to reveal mysteries of our universe.
In the present lecture, we see the progress that has been made thus far,
as well as consider what we may anticipate in the near future.
(Tohru Takahashi : Graduate School of Advanced Science and Engineering)
(32min20sec)

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/05/16

image-はかって!なるほど!放射線
はかって!なるほど!放射線

■プログラム50 講師:日本原燃株式会社
対象地域:青森県

テ ー マ:はかって!なるほど!放射線

「身の回りの放射線」や「放射線の利用」、「放射線の性質や影響」等について学習します。講義の他、放射線計測実験、霧箱による放射線の飛跡の観察を行い、目に見えない放射線を実感することができます。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
中学生

公開日: 2025/04/11

image-放射線の基礎
放射線の基礎

■プログラム43 講師:東北エネルギー懇談会
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:放射線の基礎

暮らしと放射線の関わりや、放射線の性質と人体への影響について学びます。東北放射線科学センター講師等により、講義と実験の2部構成で実施し、放射線についてわかりやすく解説します。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-どこまで地球?どこから宇宙?
どこまで地球?どこから宇宙?

電磁気学の基礎知識を前提として、どこまでが地球なのかという問いに対する一つの答えを説明する講演です。
・講師名、講師所属:天野 孝伸 東京大学 理学部 地球惑星物理学科 准教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:40:07
・シリーズ名:2020年度「高校生のための東京大学オープンキャンパス」

コンテンツ
高校生

公開日: 2024/02/22

image-大西宇宙飛行士ミッション報告
大西宇宙飛行士ミッション報告

大西宇宙飛行士のミッション報告です。専門的な知識がなくてもわかりやすく、現地映像を用いてミッションの概要説明がなされています。
・講師名、講師所属:大西 卓哉 宇宙航空研究開発機構 JAXA 宇宙飛行士
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:29:59
・シリーズ名:2017年度「大西卓哉宇宙飛行士長期滞在ミッション報告会」

コンテンツ
高校生

公開日: 2024/02/22

image-宇宙の暗黒物質の謎
宇宙の暗黒物質の謎

宇宙空間や個々の銀河さらにその集団の背後にある暗黒物質の証拠とその正体について解説

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/07/19

image-天の川銀河誕生の謎
天の川銀河誕生の謎

私たちが住む天の川銀河がどのように生まれて進化し現在見られるような構造になったかを解説

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/07/19

image-宇宙における元素の起源 - 私たちはどこからきたのか?
宇宙における元素の起源 - 私たちはどこからきたのか?

私たちの身の回りには多く種類の元素が存在しています。これらの元素はどのように生まれたのでしょうか?元素の起源に関する現在の理解を紹介し、研究の最前線をお伝えします。

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/07/19

image-宇宙最古の光で宇宙誕生を探る
宇宙最古の光で宇宙誕生を探る

宇宙マイクロ波背景放射と呼ばれるビッグバンの名残りの光の精密観測で宇宙誕生の様子を探る研究の最前線

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/07/19

image-【オープン講義】「宇宙ロボット」
【オープン講義】「宇宙ロボット」

宇宙ロボットは、月惑星探査を進めるために重要な技術です。具体例を用いて研究開発の現状を紹介します。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/15

image-宇宙における生命:命の星はいくつあるのか?
宇宙における生命:命の星はいくつあるのか?

最初の生命は、非生命的な環境から一体どのように誕生したのでしょう?そして宇宙
には、生命を宿す星は一体いくつぐらいあるのでしょう?この究極の疑問に、宇宙論
の観点から考察を行ってみました。
果たして、始原生命の誕生は自然科学で理解できるのでしょうか?一つの回答を披露
したいと思います。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/28

image-夕やけ空のふしぎをさぐろう ニコンキッズアイランド
夕やけ空のふしぎをさぐろう ニコンキッズアイランド

空の色は、なに色だろう?
「青」も正解(せいかい)だし、「赤」も正しいよね。
どうして、いろいろな色に見えるのかな?
光の屈折や散乱について学べます。
夕焼けを作る実験もあります。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年

公開日: 2023/04/17

image-月食をかんさつしよう ニコンキッズアイランド
月食をかんさつしよう ニコンキッズアイランド

月が欠けていくのが、月食(げっしょく)だね。
月食で、月の形はどう変わっていくのかな。
色はどうなるのかな。観察して、記録してみよう。
月食をスケッチするための用紙がダウンロードできます。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年

公開日: 2023/04/17

image-月の形のふしぎをさぐろう ニコンキッズアイランド
月の形のふしぎをさぐろう ニコンキッズアイランド

月って、ふしぎだね。
月の形がまんまるだったり、細かったり、見えない日もあったりするよね。
どうして、いろいろな形に変わるのかな?
月の満ち欠けについて学べます。
月の満ち欠けが体験できる実験もあります。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年

公開日: 2023/04/17

image-宇宙創成の謎に挑む-素粒子物理学-
宇宙創成の謎に挑む-素粒子物理学-

素粒子物理学は物質の私たちの宇宙がどのように始まったのかを探る研究でもあります。
宇宙始まりがあると言うことはどういうことか,それをどのように探るのか解説します。
(講師:理学部・先進理工系科学研究科 高橋 徹)
(再生時間:36分28秒)

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/11

PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン