PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 418
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 79
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 362
      産業システムとテクノロジー 272
      農林水産 36
      食品 3
      環境 27
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 28
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 33
      製造 18
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 119
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 174
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 25
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 418
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 79
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 362
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 272
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 27
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 28
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 33
        • 製造 18
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 119
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 174
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 25
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
物理学  
ジャンル

すべてクリア

検索結果 : 72件
image-「光融合プローブ顕微鏡技術の開発と分子系における量子変換の研究」(今田裕氏)
「光融合プローブ顕微鏡技術の開発と分子系における量子変換の研究」(今田裕氏)

【動画の長さ】00:17:31
本動画は、2025年2月18日に開催された、2024年度島津奨励賞受賞記念講演会の講演動画です。
講演内容は、島津奨励賞を受賞された、理化学研究所 開拓研究本部 今田 裕上級研究員の研究業績である「光融合プローブ顕微鏡技術の開発と分子系における量子変換の研究」の業績紹介です。

詳細は以下のURLに掲載しています。
https://www.shimadzu.co.jp/ssf/srpar/2024.html#srpar-winner_02

・講師名、講師所属:今田 裕 (理化学研究所 開拓研究本部 上級研究員)
 ※所属・役職は受賞当時のものです

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/06/04

image-【東芝ショート技術紹介】シミュレーテッド分岐マシン™(技術概要編)
【東芝ショート技術紹介】シミュレーテッド分岐マシン™(技術概要編)

東芝のシミュレーテッド分岐マシン(SBM)は、量子インスパイアード最適化技術を活用し、複雑な組合せ最適化問題を高速に解決するためのシステムです。SBMは量子分岐アルゴリズムを基にしており、従来の計算機を使用して大規模な問題の近似解を短時間で得ることができます。

技術的な特徴として、SBMはスケールアウト技術を採用しており、複数の計算チップを連結することで計算速度と規模を向上させることが可能です。例えば、8つのチップを連結した場合、シングルチップ実装よりも速度が5倍、規模が16倍に向上します。また、SBMはGPUやFPGAで動作し、クラウドでも提供可能です。

さらに、SBMは高い計算並列度を持ち、シミュレーティッドアニーリングと比較して100倍の速度で問題を解くことができます。これにより、金融取引の最適化や物流のルート計画など、様々な分野での応用が期待されています。

東芝総合研究所(小向地区)
https://www.global.toshiba/jp/technology/corporate/rdc.html

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/05/16

image-【東芝ショート技術紹介】シミュレーテッド分岐マシン™
【東芝ショート技術紹介】シミュレーテッド分岐マシン™

東芝のシミュレーテッド分岐マシン(SBM)は、量子インスパイアード最適化ソリューションの一部であり、複雑な組合せ最適化問題を高速かつ高精度に解くための技術です。SBMは量子分岐アルゴリズムを基にしており、従来の計算機を使用して大規模な問題の近似解を短時間で得ることができます。

この技術は特殊なハードウェアを必要とせず、GPUやFPGAで動作しクラウドでも提供可能です。最大1,000万変数をサポートし、金融、創薬、物流など多岐にわたる分野での応用、例えば、物流の最適化や金融ポートフォリオの管理など、現実の課題解決が期待されます。

東芝総合研究所(小向地区)
https://www.global.toshiba/jp/technology/corporate/rdc.html

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/05/16

image-【東芝ショート技術紹介】量子暗号通信
【東芝ショート技術紹介】量子暗号通信

東芝は量子暗号通信技術の研究と開発において世界をリードしています。量子暗号通信は量子物理学の原理を利用してデータ通信の安全性を確保する技術です。特に、量子鍵配送(QKD)システムを通じて、理論上破られない暗号化を実現しています。

東芝は1999年にケンブリッジ研究所で研究を開始し、2003年には100kmを超える光ファイバー上での量子鍵配送を実現しました。その後も技術を進化させ、2017年には10Mbit/秒を超える速度を達成しています。また、ツインフィールドQKD技術により、500kmを超える距離での鍵配送も可能にしています。

この技術は金融ネットワークやデータセンター間の通信など、機密情報の安全な伝送に利用を目指しています。東芝の量子暗号通信技術は、将来の量子コンピュータ時代に備えた最先端のセキュリティソリューションです。

東芝総合研究所(小向地区)
https://www.global.toshiba/jp/technology/corporate/rdc.html

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/05/16

image-放射線計測・藤原健さんの「点と点をつなぐ研究」
放射線計測・藤原健さんの「点と点をつなぐ研究」

これは科学解説漫画ではない。研究者の人生の物語だ。
すべての発明は、研究者たちが日夜手を動かし、数多の壁を乗り越えた先に生まれる。
そばで研究者を支える職員として、成果だけではなく研究という「人の営み」を伝えたいと思いました。
同じ研究所の職員だからこそ聞ける、純度100%の“研究にかける想い”。
取材をもとに構成された、ノンフィクションの漫画を産総研広報・完全内製でお届けします。

コンテンツ
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/24

image-暗黒シート・雨宮邦招さんの「至高の瞬間」
暗黒シート・雨宮邦招さんの「至高の瞬間」

これは科学解説漫画ではない。研究者の人生の物語だ。
すべての発明は、研究者たちが日夜手を動かし、数多の壁を乗り越えた先に生まれる。
そばで研究者を支える職員として、成果だけではなく研究という「人の営み」を伝えたいと思いました。
同じ研究所の職員だからこそ聞ける、純度100%の“研究にかける想い”。
取材をもとに構成された、ノンフィクションの漫画を産総研広報・完全内製でお届けします。

コンテンツ
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/24

image-理研×産総研 日本最大級の公的研究機関だけど質問ある?
理研×産総研 日本最大級の公的研究機関だけど質問ある?

今回の生放送は、二部構成を予定しています。
第1部は、初のコラボ生放送。そしてお相手は、理化学研究所。
日本に3機関しかない「特定国立研究開発法人(スーパー法人)」同士の夢のコラボ生放送です!!!
理研と産総研から「コロナ禍で活躍、発展した技術」をテーマに1ラボずつ紹介したいと思います!!!
お楽しみに!!! \\\٩( 'ω' )و ////
第2部は、産総研のプレスリリースや産総研マガジンから人気記事のラボに突撃します!!!
注目のプレスリリース「『便器のふたを閉めて流してください』は衛生的か?」の研究室に突撃!?
産総研マガジンで取り上げている青色色素の消臭効果を司会者自らが体験!?
出演する研究者と関係者一同、たくさんのコメント・質問お待ちしています!!!

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/24

image-「集え!研ぎ、究めんとする者たちよ。オンライン参加の皆さま、対戦よろしくお願いします。」完全版+司会者反省会
「集え!研ぎ、究めんとする者たちよ。オンライン参加の皆さま、対戦よろしくお願いします。」完全版+司会者反省会

10/5(土)の #産総研特別公開2024 に合わせて放送した
「集え!研ぎ、究めんとする者たちよ。オンライン参加の皆さま、対戦よろしくお願いします。」…
途中で番組が切れて申し訳ありませんでした!!!
ということで、今回はみなさんと一緒に7時間配信を見ながら、生放送の裏側をお伝えしたいと思います!
#産総研ニコ生 ファンの皆様、必見ですよ!!!⸜(●˙꒳˙●)⸝
たくさんのコメント・質問お待ちしています!!!

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/24

image-産総研の研究者だけど質問ある?#3 世界計量記念日 計量標準の世界を覗いてみよう
産総研の研究者だけど質問ある?#3 世界計量記念日 計量標準の世界を覗いてみよう

産総研のニコ生配信「世界計量記念日 計量標準の世界を覗いてみよう【産総研の研究者だけど質問ある?】」
今回は、「世界計量記念日」に合わせて計量標準総合センターの研究者がた~くさん出演します!
みなさんは「計量標準」って知っていますか?
実は計量標準があるからこそ、みなさんの超身近にあるたくさんの「測るモノ」が使えるんです!
今回は、「計量標準とは何か?」から「計量標準の最先端」まで2時間越えの生配信でみっちりガッツリ紹介します!お楽しみに!«٩(*´ ꒳ `*)۶»

※計量標準とは【https://unit.aist.go.jp/nmij/library/】

※世界計量記念日とは【https://www.worldmetrologyday.org/】

また、たくさんのコメントをお待ちしています。研究者に直接質問できる機会ってなかなかないですよね!
アーカイブじゃ味わえない生放送があなたを待っています!!

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/24

image-なんで、あなたは研究者に?~研究現場に凸って研究人生を聞いてみた~【産総研】
なんで、あなたは研究者に?~研究現場に凸って研究人生を聞いてみた~【産総研】

産総研のニコ生配信「なんで、あなたは研究者に?」
今年の科学技術週間※は、「研究でメシを食っていく。」と決めた4名の若手研究者が登場します!
「若手研究者が普段どんな研究をしているのか」「なぜ研究者になろうと思ったのか」「どうして産総研に入ったのか」気になりませんか?
今回は、「研究の道に進むか悩んでいる」学生さんや「研究の最先端が気になる」みなさんへたっぷり2時間お届けします!

※科学技術週間【https://www.mext.go.jp/stw/】

また、たくさんのコメントをお待ちしています。研究者に直接質問できる機会ってなかなかないですよね!
アーカイブじゃ味わえない生放送があなたを待っています!!

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/24

image-半導体とは何か ~その作り方と使われ方~(第11回STEAM人材育成研究会講演)
半導体とは何か ~その作り方と使われ方~(第11回STEAM人材育成研究会講演)

第11回STEAM人材育成研究会「~半導体とSTEAM~ 半導体エコシステムを支える人材」において、「半導体とは何か ~その作り方と使われ方~」と題して、ルネサスエレクトロニクス株式会社 大谷寿賀子様に、主に高校生に向けに半導体の作り方や使い方について解説いただいた講演になります。

【講演内容】
「半導体ってなんなん? ~その作り方と使われ方~」
 本日のお話①:何やってるのでしょう?
 ・入力に対し、考えて、出力する(反応する)
 ・置き換えの歴史: 大きなもの ⇒ 小さなもの
 本日のお話②:どんな種類があるのでしょう?
 ・半導体 ← 物質の分類名です
 ・半導体デバイス(半導体製品)
 本日のお話③:どうやってつくるのでしょう?
 ・特に集積回路(IC) 

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/06/24

image-物質科学の基礎と現代社会
物質科学の基礎と現代社会

物質(非常に多数の原子、電子からなる)の性質はきわめて豊かで多様性に富んでいる。それらをある程度普遍的、統一的に理解できるところもある(物性物理学、物質科学)。実際皆さんが毎日使っているスマホであるとか、パソコンであるとか、インターネットであるとかに非常に関わりがある話になります。そういったものが社会に非常に大きなインパクトを与えているので、その基礎としての物質科学の体系を俯瞰的に見ていただけたらと思います。
・時間割:00:05 イントロダクション
     08:17 講義

・講師名、講師所属:田中 雅明、東京大学工学系研究科
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:45:03
・シリーズ名:2017年度「物質のはじまりとはたらき ―フェムト、ナノ、エクサの世界 (学術俯瞰講義)」

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-物質科学と先端研究の世界
物質科学と先端研究の世界

磁性の源は、電子が磁気モーメントを持つことです。電子自身が、非常に小さく磁石です。そういうことがどうしてわかったかというと、電子がスピンという角運動量があることを発見されました。同時にスピン軌道相互作用も発見されました。この講義では、物質の磁性とその応用について話したいと思います。
・時間割:00:01 イントロダクション
     33:43 講義

・講師名、講師所属:田中 雅明、東京大学工学系研究科
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:54:18
・シリーズ名:2017年度「物質のはじまりとはたらき ―フェムト、ナノ、エクサの世界 (学術俯瞰講義)」

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-半導体量子ドット -電子や光子を操るナノの世界
半導体量子ドット -電子や光子を操るナノの世界

今回の講義では、応用的な話を含めて、量子ドットという概念を中心にしながら、ナノの世界がもたらす新しい価値の可能性について簡単に述べたいと思います。物理というのはいろんな視点で話を聞いて、何回も聞くうちに理解が深まるものですので、今日は私なりの視点で話をしたいと考えています。
・時間割:00:04 イントロダクション
     01:11 講義

・講師名、講師所属:荒川 泰彦、東京大学生産技術研究所 
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:30:31
・シリーズ名:2013年度「物質の神秘 ― その生い立ちから私たちの未来まで(学術俯瞰講義))」

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-物性-プロセス-応用 「半導体」
物性-プロセス-応用 「半導体」

半導体はどんどん世界を変えてきています。今回の授業で、産業全体、人間の社会全体を支えるようになる半導体技術と、無機材料の光ファイバー、自動車のマフファについている触媒の三つだけ話したいと思います。
・時間割:00:05 イントロダクション
     02:23 講義

・講師名、講師所属:小宮山 宏、東京大学 総長 
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:53:35
・シリーズ名:2005年度「物質の科学 ‐その起源から応用まで(学術俯瞰講義)」

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-物質科学から工学へ-半導体の爆発的発展と情報化社会-
物質科学から工学へ-半導体の爆発的発展と情報化社会-

原子、分子の状態から固体へ移るわけですが、固体の中の電子状態を理解するにはどうしたらいいかというと、周期的に並んだ原子が作るポテンシャル(周期ポテンシャル)中の電子の運動を量子力学で扱います。この講義では、固体物質のバンド構造ということの基本的なことを話したいと思います。
・時間割:00:05 イントロダクション
     18:59 講義

・講師名、講師所属:田中 雅明、東京大学工学系研究科
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:45:03
・シリーズ名:2017年度「物質のはじまりとはたらき ―フェムト、ナノ、エクサの世界 (学術俯瞰講義)」

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-離散力学系の不思議な構造
離散力学系の不思議な構造

漸化式のような離散的な方程式は昔からよく自然現象の記述に使われていますが、微分方程式と比べて、離散系の解析に必要な数学は未だにそれほど理解されていません。「離散力学系」と呼ばれているものの数学的な役割と不思議な性質を紹介しながら、数学の他の分野との深い関係を説明します。
・時間割 :03:18 この講座について
      04:32 講義

・講師名、講師所属:ウィロックス ラルフ、東京大学大学院数理科学研究科 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:17:07
・シリーズ名:2020年度「高校生と大学生のための金曜特別講座」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-電気の歴史
電気の歴史

電気の歴史について映像で学習する。
電気の史料館は、実際に使われた約700点におよぶ電力設備を展示し、
先人達が築き上げた電気事業130年余の歴史をお伝えする博物館です。
その展示史料を用いて、電気の歴史を解説します。
※現在、電気の史料館は臨時休館中です。

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/08/28

image-原子核の力 三体力のはなし-後編-
原子核の力 三体力のはなし-後編-

全ての物質の構成要素となっている原子核の話。最近の研究テーマの紹介。

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/07/19

image-原子核の力 三体力のはなし-前編-
原子核の力 三体力のはなし-前編-

全ての物質の構成要素となっている原子核の話。その研究の歴史を辿ってみる。

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/07/19

image-粒子と反粒子の違い
粒子と反粒子の違い

反粒子とは何か、そして反粒子にまつわる宇宙の謎、その謎を解く素粒子物理学の最新の研究について紹介する。

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/07/19

image-原子核物理の三体問題
原子核物理の三体問題

全ての物質の構成要素となっている原子核の話。特に原子核を形作る力がテーマ。

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/07/19

image-ニュートリノは役に立つ?〜地球内の熱量を測る〜
ニュートリノは役に立つ?〜地球内の熱量を測る〜

電気的に中性で極端に軽い質量を持つ素粒子ニュートリノ。その性質の理解が進み、道具として用いる研究も行われています。日本発の物理学+地球科学の分野横断的研究、地球の熱量をニュートリノで測る研究について紹介します。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/07/19

image-【QST】次世代重粒子線がん治療装置「量子メス」研究プロジェクト
【QST】次世代重粒子線がん治療装置「量子メス」研究プロジェクト

次世代の重粒子線がん治療装置「量子メス」の研究開発プロジェクトの紹介です。
重粒子線治療は、日本が世界に先駆けて実用化したがん治療技術です。
治療実績が認められ、対象疾患の多くが保険適用となり、治療施設は国内外に拡がっています。
この治療のさらなる普及のために開発を進めているのが「量子メス」です。
既存の病院建物内に設置できるよう小型化し、治療効果をより高める照射技術を導入する「量子メス」。
このコンテンツでは、その実現に必要な要素技術と開発についてご覧いただけます。

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/06/27

image-放射線の科学:放射線物理学(高校生のための金曜特別講座)
放射線の科学:放射線物理学(高校生のための金曜特別講座)

この動画は、2011年11月11日に東京大学教養学部駒場Iキャンパスで実施した「高校生のための金曜特別講座」での講義「放射線の科学 ~放射線物理学~」および質疑応答(パネルディスカッション)の一部を収録したものです。講義は鳥居先生が担当し、質疑応答には小豆川先生および渡邊先生も加わりました。著作権の都合上、スライドは一部で同等の内容の別の図に差し替えたところがあります。
著作権処理や動画編集などに時間がかかり、数年を経ての公開と、大変遅まきながら、今から見ても有益な講義内容であると確信しておりますので、ここに公開致します。

・講師名、講師所属:鳥居寛之 とりい ひろゆき、東京大学教養学部・大学院総合文化研究科 助教
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ: 1:44:06
・シリーズ名: 2011年度開講 高校生のための金曜特別講座

コンテンツ
中学生

公開日: 2023/06/09

image-熱物理 第15回
熱物理 第15回

統計力学の原理(相転移 ギブスの相律 磁性体の熱力学 情報熱力学)

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/05/15

image-熱物理 第14回
熱物理 第14回

理想気体への応用②(ポワソンの関係式)

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/05/15

image-熱物理 第13回
熱物理 第13回

理想気体への応用①(理想気体への応用)

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/05/15

image-熱物理 第12回
熱物理 第12回

完全な熱力学関数⑤(完全な熱力学関数)

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/05/15

image-熱物理 第11回
熱物理 第11回

完全な熱力学関数④(定圧熱容量、グランドポテンシャル)

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/05/15

  • 1
  • 2
  • 3
PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン