PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 416
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 77
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 358
      産業システムとテクノロジー 268
      農林水産 36
      食品 3
      環境 26
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 27
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 31
      製造 17
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 117
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 171
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 101
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 24
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 150
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 416
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 77
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 358
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 268
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 26
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 27
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 31
        • 製造 17
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 117
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 171
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 101
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 24
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 150
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
エンジニアリングとテクノロジーのキャリア  
ジャンル

すべてクリア

検索結果 : 15件
image-【令和7年度出前授業 受付中】自動車整備の基礎、”自動車の最新技術”の研修に専門講師を無償派遣
【令和7年度出前授業 受付中】自動車整備の基礎、”自動車の最新技術”の研修に専門講師を無償派遣

今回新メニュー「自動車整備の基礎」を設定しました。初めて工具を使う生徒にも、整備のプロが懇切丁寧に指導します。

また自動車メーカーの最新の自動車技術について、実車を見て触れて学べるメニューもラインナップしています。
地元の自動車販売会社から講師を派遣しますので、講師が日頃携わる仕事の話も聴くことができる有意義な機会です。
どうぞご活用ください。

リアル体験
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/01/06

image-”自動車技術” 講師派遣(無償)の紹介動画を公開
”自動車技術” 講師派遣(無償)の紹介動画を公開

当財団では、自動車技術に関する講師派遣(出前授業)を行っています。
自動車メーカー、自動車販売会社の担当者が講師役を務める研修会で、テーマに関連する技術への理解を深めつつ、
最新モデルや機能に直接触れることで、クルマへの関心も高める効果が期待できます。
これまでに利用した各高等学校からはたいへん高い評価を頂戴していますが、
より多くの学校に認知・活用していただくべくこの度紹介動画を制作しました。(令和6年9月公開、5分11秒)

尚、当講師派遣の詳細・お申込みについては、以下URLをご参照ください。
https://jaef.or.jp/industrial-teacher/

リアル体験
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/10/01

image-次世代モビリティ×ブルーカーボン×仮想海洋空間【REMONA SYSTEM】制作過程
次世代モビリティ×ブルーカーボン×仮想海洋空間【REMONA SYSTEM】制作過程

次世代モビリティ×ブルーカーボン×仮想海洋空間 【REMONA SYSTEM】~制作過程編~

この動画では、1年を通した動画制作プロセスのうち、実験やロボコン、動画内素材やインタビュー動画の撮影、高校生の試行についてダイジェストで紹介しています。
 6月 ~ コンテンツ動画内容決定会議
 8月 ~ ROV製作
 10月 ~ フィールド視察(洋上風車、陸上風車)
 11月 ~ 沖縄海洋ロボットコンペティション、五島でのROV実証実験
 12月 ~ 動画内インタビュー映像制作
 1月 ~ 高校生へのフィードバック
本編で詳しく説明出来ていない部分も入れております。是非ご覧ください。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/03/25

image-次世代モビリティ×ブルーカーボン×仮想海洋空間【REMONA SYSTEM】
次世代モビリティ×ブルーカーボン×仮想海洋空間【REMONA SYSTEM】

次世代モビリティ×ブルーカーボン×仮想海洋空間 【REMONA SYSTEM】

長崎大学工学研究科の山本研究室では、洋上風力発電所の保守点検やブルーカーボンの観測を担う海洋モビリティを開発しており、本コンテンツでは海中ドローンを中心にその旨が伝わる研究紹介を行い、さらに海藻などが吸収する炭素「ブルーカーボン」の観測システム全体に触れます。カーボンニュートラル実現に“海藻を増やす”という手段を使うこと、その海藻を調査するのに海中ドローンが必要なことを説明し、我々が目指すのは「優れた海中ドローンの開発」ではなく、「開発した海中ドローンによる社会課題の解決」であるということを伝えます。そしてなにより、本コンテンツでは「デジタルツイン」という考え方と「ブルーカーボン」「海中ドローン」という異色の融合について、動画の後半に仮想海洋空間にて詳細を説明する。藻場から取得したデータをただ数字として残すのではなく、仮想空間に蓄積し、3Dの海として見える形にすることで、海藻以外の生態系(魚類等)の研究などが副次的に進み、データの掛け合わせによる海洋産業のイノベーションが生まれる可能性を示します。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/03/25

image-2030年のエアモビリティと都市デザイン
2030年のエアモビリティと都市デザイン

ドローン物流を含む「次世代エアモビリティ」市場は実用化に向けて、加速しています。エアモビリティが実装される超近未来都市のあり方と私たちの暮らしについて、様々な可能性を探ります。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/28

image-奇跡の惑星:地球【製作過程】
奇跡の惑星:地球【製作過程】

教育動画の作成風景など、これから教育動画を作成しようとしている方にイメージを持って頂くための映像です

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/26

image-奇跡の惑星:地球・・・地球の循環システムにおける相互作用とバランスについて~石油天然ガス探査に携わった地球科学的視点から~
奇跡の惑星:地球・・・地球の循環システムにおける相互作用とバランスについて~石油天然ガス探査に携わった地球科学的視点から~

わたしたちの住む地球は、48億年の歴史において、大気圏、水圏、生物圏、岩石圏が相互に
作用しあいつつ、バランスの取れた一定の地球環境を形成しています。この動画では、48億年
の地球の歴史と、現在の豊かな自然環境が成立するに至った地球の循環システムと、その
絶妙なバランスとを学んでいただき、化石燃料の大量消費や、広範囲な森林伐採、特定生物
の大量捕獲など、人間活動が及ぼすであろう影響を地球システムという枠組みの中で捉えて
いただくことを狙いとしています。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/26

image-【OC2022】「超電導を使って実現できる未来~超電導コイルを使って宇宙探査?~」
【OC2022】「超電導を使って実現できる未来~超電導コイルを使って宇宙探査?~」

超電導体には電気抵抗ゼロで電流を流すことが出来るという特徴があります。この特徴を利用することで、超電
導を利用した機器は小型・高効率に構成できるため、リニア中央新幹線やMRIなど超電導は様々なところで利用
されています。また、宇宙探査においても、超電導技術を活用することで高効率(燃料要らず!)な航行が可能
となり、これまで到達出来なかったより遠くの惑星の探査が可能となると考えられています。将来の持続可能な
社会の実現に向けて、超電導技術やエネルギー貯蔵技術は重要な基盤技術になります。この動画では、超電導の
特徴についてご紹介するとともに、超電導やエネルギー貯蔵技術を利用することで実現できる未来について一緒
に考えてみましょう。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/15

image-【オープン講義】「マイクロシステムを用いた低侵襲医療機器・ヘルスケア機器の開発~ミクロな機械が切り拓く次世代の医療~」
【オープン講義】「マイクロシステムを用いた低侵襲医療機器・ヘルスケア機器の開発~ミクロな機械が切り拓く次世代の医療~」

微細加工技術を利用した低侵襲医療機器・ヘルスケア機器の開発について、東北大学の先端的な研究

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/15

image-【ANA整備士】安全な空の旅を支える匠の技 【計器】FOR YOUR SAFETY FLIGHT
【ANA整備士】安全な空の旅を支える匠の技 【計器】FOR YOUR SAFETY FLIGHT

ANAの整備の中でもあまり知られていない裏側の世界を、
整備の匠にスポットをあてて映像と音でお伝えする番組です。
今回は飛行機の安全を支えている ”計器” 整備の世界観をお届けします。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/07

image-【ANA整備士】ひこうきの安全を守る除雪車のヒミツ【ひこトモ】
【ANA整備士】ひこうきの安全を守る除雪車のヒミツ【ひこトモ】

今回は、雪の日に大活躍する除雪車について整備士のお兄さんに教えてもらいました。
そこにはぺんぺんの知らない除雪車のヒミツがたくさん! 
クイズにも挑戦してみてね☆

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/07

image- ANAの整備士解説 | 飛行機の翼の動き!【空の日/特別企画!】
ANAの整備士解説 | 飛行機の翼の動き!【空の日/特別企画!】

多くの方に飛行機を身近に感じて頂くために特別企画として、
飛行機が空を自由に飛び回るために欠かせない 翼の動き をライン整備士がご紹介します!
飛行機が上昇するときや、旋回するとき... 翼がどのように動いているのか、
その動きと役割をライン整備士と一緒に見てみましょう!
普段あまり目にすることのない翼の動きや役割を知れば、きっと飛行機を見たり、
乗ったりするのがもっと楽しくなります! ぜひ飛行機と翼の動きをお楽しみください!

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/07

image-【ANA整備士】飛行機の鼻の中身大公開!!【ひこトモ】
【ANA整備士】飛行機の鼻の中身大公開!!【ひこトモ】

整備 新シリーズ「ひこトモ」! 社員によるデザイン・製作のゆるキャラ「ぺんぺん」が、
普段なかなか入ることのできない整備の現場に突撃取材。 
担当する整備士がぺんぺんの疑問に答えます。
ひこうきとお友だちになってもらえるようなシリーズ番組ですので、ぜひお楽しみに!!
第1回目は、空港の屋上デッキで「ひこうきのお鼻には、何か入っているの?」
と知りたくなったぺんぺん。それを調べにひこうきの格納庫へ向かいました。そこで見たものは!? 
動画内では毎回クイズも出ますので最後までご覧ください☆

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/07

image-【ANAの整備士に1日密着】飛行機の整備を目線カメラの映像で体感!【後編】
【ANAの整備士に1日密着】飛行機の整備を目線カメラの映像で体感!【後編】

今回の動画は整備士に1日密着!!
ANAの航空整備士がどのように1日の整備作業を行っているのか、
ドック整備士に目線カメラを装着した映像をお届けします。
この動画を見て、整備士を身近なものに感じていただくと共に
さらに飛行機を好きになって頂けると嬉しいです。
後編では、昇降舵(エレベーター)の動きを滑らかにするために行う
“LUBRICATION(潤滑)作業”をお届けします!

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/07

image-【ANAの整備士に1日密着】飛行機の整備を目線カメラの映像で体感!【前編】
【ANAの整備士に1日密着】飛行機の整備を目線カメラの映像で体感!【前編】

ANAの航空整備士がどのように1日の整備作業を行っているのか、
ドック整備士に目線カメラを装着した映像をお届けします。
この動画を見て、整備士を身近なものに感じていただくと共に
さらに飛行機を好きになって頂けると嬉しいです。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/07

PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン