PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 418
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 79
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 362
      産業システムとテクノロジー 272
      農林水産 36
      食品 3
      環境 27
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 28
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 33
      製造 18
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 119
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 174
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 25
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 418
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 79
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 362
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 272
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 27
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 28
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 33
        • 製造 18
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 119
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 174
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 25
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
イノベーションによる課題解決の学び  
ジャンル

すべてクリア

検索結果 : 46件
image-エネルギーと環境:リスクのやりくりと豊かな社会
エネルギーと環境:リスクのやりくりと豊かな社会

エネルギーと環境をめぐる問題は、人類が抱える最も重要な問題の一つです。エネルギー需要の増加や地球温暖化の問題を、リスクのやりくりという工学的な観点から捉え、解決策を考えます。

04:26 エネルギーの問題

12:42 エネルギー消費量の急増

20:15 環境の問題

28:26 日本のエネルギーの安全保障

34:50 リスクのやりくり

・講師名、講師所属:山口 彰 やまぐち あきら、東京大学工学系研究科 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:45:25
・シリーズ名:2015年度「オープンキャンパス 模擬講義 2015」

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/06/09

image-【オープン講義】「宇宙ロボット」
【オープン講義】「宇宙ロボット」

宇宙ロボットは、月惑星探査を進めるために重要な技術です。具体例を用いて研究開発の現状を紹介します。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/15

image-NEC Future Creationプログラム
NEC Future Creationプログラム

SDGsをテーマに、高校生とNECグループ社員が学びの循環を生み出します。

NECのSDGs貢献事例を紹介した映像コンテンツ(NEC Online TV)や商品開発で使うフレームワークであるVPC(バリュープロポジションキャンバス)シート等を活用しながら、高校生が自らありたい未来や社会課題解決のアイデアを考えます。
同時に、社員も高校生との対話(オンライン)を通じて、アイデアのブラッシュアップを図ります。

2023年度は、数校を募集予定です。

お問い合わせは、sco@csr.jp.nec.com(事務局)までお願いします。

リアル体験
高校生

公開日: 2023/04/28

image-NECのSDGs貢献事例
NECのSDGs貢献事例

NECは、生体認証、AI、5Gといった先端技術を活かしながら、多様なステークホルダーとの対話・共創を通し、SDGsの達成に貢献できると考えています。
ここでは、NECのSDGs達成への貢献事例をご紹介します。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/28

image-知って得する表面の科学~化粧品からエレクトロニクスまで~
知って得する表面の科学~化粧品からエレクトロニクスまで~

東京大学大学院工学系研究科・工学部では、工学の魅力を伝える活動の一環として、小中高生とその保護者に向けた「東大テクノサイエンスカフェ」を開催しています。第31回目を迎えた今回は「知って得する表面の科学」をテーマに、講演・実験・ワークショップを開催しました。

★東大テクノサイエンスカフェ

・講師名、講師所属:荒井 俊人 あらい しゅんと、東京大学 工学系研究科 講師
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:07:06
・シリーズ名:2019年度「工学部 テクノサイエンスカフェ 第31回 知って得する表面の科学~化粧品からエレクトロニクスまで~」

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/28

image-みんなのルールメイキング
みんなのルールメイキング

【概要】
学校の「校則・ルール」を題材に、身のまわりの“当たり前”について疑ったり、さまざまな価値観や立場の人との対話を通じて納得解を作る「ルールメイキング」の取り組みをサポートする映像コンテンツです。主に生徒向けの【入門編】【実践編】、そして主に教員向けの【番外編】という大きく3つのセクションに分かれていますが、どこからご視聴いただいても、ルールメイキングのヒントを得られる内容になっています。学校の状況や、生徒・先生方のご関心に合わせて、動画教材をお使いください。

■入門編について(3本)
入門編の動画は、「ルールメイキング(生徒主体の、対話的な校則・ルールの見直し)」の取り組みについて初めて知る方に向けた、映像コンテンツとなっています。全国で広がってきているルールメイキングの取り組みについて学び、周りの生徒や先生、保護者の方と一緒に、自由に感想を出し合ってみましょう。

■実践編について(5本)
実践編の動画は、全国のケーススタディや専門家による解説をもとに、学校で校則・ルールの見直しを行う際に大切な観点や、進めるうえでのヒントを得ることができる映像コンテンツとなっています。校則・ルールの見直しの活動に取り組もうとしている、もしくはすでに取り組んでいる学校において、それぞれの活動段階に応じて映像を活用できます。

■番外編について(3本)
番外編①②の動画は、全国の先生方に向けた映像コンテンツとなっています。校則・ルールの制定や見直しの活動に関心を持ち始めた先生方にとって、取り組みのヒントとなるような内容となっています。番外編③の動画は、より発展的な学習に繋げていくための教材ですので、授業や特別活動、生徒活動等のシーンでお使いください。

動画教材を視聴する先生・生徒のみなさんへ
【動画教材を視聴する先生方へ】
●こちらの動画教材は、付属の『教員ガイド』と併せてご使用ください。『教員ガイド』には、レクチャー毎の動画に関するより詳細な進め方(Step1~Step10)や、それぞれの活動段階やシーンに応じて活用できるワークショップの事例、活動を行う上でのQ&Aなどが掲載されています。レクチャー1のページで『教員ガイド』の全編がダウンロードでき、それぞれのレクチャーのページには該当の箇所を抜粋して掲載しています。

■教員ガイド ダウンロード
https://rulemaking.jp/materials/

●入門編・実践編の動画は、生徒が個人で視聴することはもちろんですが、先生と生徒とで一緒に、さらには先生同士でもご視聴いただけます。動画教材をきっかけとして、自分の学校の校則・ルールのあり方、教育目標、育てたい生徒像などについても、対話を深めてみてください。

【テーマに関心がある生徒のみなさんへ】
●周りの友達や先生と一緒に、学校の校則・ルールについて考えたり、対話を深めるきっかけとして、こちらの動画を活用してみてください。

●「自分の学校で、ルールメイキングに取り組んでみたい」という場合は、学校の先生にもこの動画を紹介し、一緒に視聴してみましょう。
認定NPO法人カタリバでは、学校でルールメイキングの取り組みを行う上でのサポートを行っています。詳細については、公式HPをご覧ください。

みんなのルールメイキングとは?
「みんなのルールメイキング」は、生徒が中心となり先生や関係者と対話しながら校則・ルールを見直していく教育プログラムです。立場や意見の違う人たちと、対話から納得解をつくるプロセスを通して、身の回りの課題に気づき、当事者意識をもって行動する力や、社会参画への意識を高めていくことを目指しています。
認定NPO法人カタリバが事務局となり、学校や生徒をはじめとした本取り組みに賛同してくださる関係者・関係機関の協力でつくられています。

本プログラムは2019年にスタートし、全国の学校と連携して、校則を見直す取り組みを広げています。経済産業省「未来の教室」の2019年度・2020年度・2021年度・2022年度の実証事業として採択されています。

■みんなのルールメイキング 公式ホームページ
https://rulemaking.jp/

■認定特定非営利活動法人カタリバ
https://www.katariba.or.jp/

映像制作:日本テレビ放送網株式会社

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/27

image-「世界中のアスリートのために」 アシックス スポーツ工学研究所の取り組み
「世界中のアスリートのために」 アシックス スポーツ工学研究所の取り組み

このコンテンツではどのようにスポーツシューズが開発されているかを紹介します。
からだや運動動作に関する様々な測定に基づき、シューズに求められる機能を実現するアプローチを詳しく説明しています。また、その過程で数学や理科の知識が織りまぜられていることがわかります。
身近なものから新しい課題を発見し、そして解決するための分析・観察の方法を知っていただき、探究学習を進めるうえでの参考にしていただければと思います。

尚、ここでは第1章「アシックススポーツ工学研究所の取り組み」のみを掲載しています。本コンテンツの第2章以降についてご関心、および、活用されたい方は、PLIJ事務局(info@plij.or.jp)にお問い合わせ下さい。提供者にお繋ぎ致します。

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2023/04/26

image-おしゃべり病理医のMEdit Lab -医学にまつわるココロ・カラダ・コトバワーク
おしゃべり病理医のMEdit Lab -医学にまつわるココロ・カラダ・コトバワーク

 こんにちは、おしゃべり病理医の小倉加奈子です。中高生のみなさんにとって身近なテーマと《医学》を重ねながらを学ぶ教材「MEdit Lab」(メディット・ラボ)の第二弾をお届けします!
 「え? MEdit Labってなに?」と気になった方はこちらをご覧ください→「おしゃべり病理医のMEdit Lab-医学Medicine×編集Editで世界を読む」
https://www.steam-library.go.jp/content/7

待望のMEdit Lab第二弾、ついに医学の「心技体」に迫る!
 今回のテーマは「コトバ」「カラダ」「ココロ」です。ちょうど思春期まっ只中のみなさんには、この3つはなんだかざわざわしてくるホットワードなのではないでしょうか。実はここには「人間とは何か?」「コミュニケーションとは何か?」という、うんと広くて深い根源的な問いすらひそんでいます。

なんと超有名スペシャルゲストもたくさん登場!
 さらに今回は各テーマごとにスペシャルゲストが登場します。
 「コトバ」はメンズヘルス医学の第一人者・堀江重郎先生、「カラダ」は『プロフェッショナル 仕事の流儀』(NHK)にも出演した小児外科医の山髙篤行先生、そして元ラグビー日本代表の福岡堅樹さん。それから「ココロ」は、くるくるパーマがトレードマークの精神科医・星野概念先生です。
 おしゃべり病理医とゲストたちが、「カラダ」「ココロ」「コトバ」と医学が、どんな化学反応を起こすのか。どうぞお楽しみに!

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2023/04/25

image-おしゃべり病理医のMEdit Lab-医学Medicine×編集Editで世界を読む
おしゃべり病理医のMEdit Lab-医学Medicine×編集Editで世界を読む

 こんにちは、おしゃべり病理医の小倉加奈子です。「MEdit Lab」は、中高生がふだん学んでいる科目と重ねながら《医学》を学ぶ教材です。
 医学なんて理系だし自分とは関係ない!と思うみなさんにこそ、ぜひおススメしたい。ふだんの勉強を含めて日常生活と医学がこんなにも関係しあっているんだ!ということに驚くはずです。もちろん、医学に興味があるみなさんも大歓迎。夢中になること請け合いです。
 「バイオ」「歴史」「読書」の3つのテーマと医学を重ね合わせたユニークな講義とワークを通して、医学だけでなく学び方まで学べてしまう!
 ウィズコロナ時代の今こそ、医学や医療を含め、社会を多様な視点から観察し、評価し、変革していく“総合的な知の力”が求められています。おしゃべり病理医と一緒にわくわくしましょう。

おしゃべり病理医からみなさんへ
 「おしゃべり病理医」というネーミングは、著書『おしゃべりながんの図鑑』『おしゃべり病理医のカラダと病気の図鑑』(小倉加奈子著、CCCメディアハウス)にちなみます。おしゃべり病理医はほかにも、中高生向けの病理診断体験セミナーや、がんの出張授業など、「医療と教育」をつなぐ活動を展開中。
 中高生みんなが「医学」に触れて、自分の身体のことも医療ももっと身近に感じてほしい!

「MEdit Lab」のススメ
 「情報」って何ですか? 「編集」と聞いて何を思い浮かべますか?
 「MEdit Lab」では、ウイルスもSNSも人間も歴史も社会もあらゆる事柄を「情報」と捉えます。その情報と情報の「あいだ」に分け入っていくことが「編集」であり「編集工学」です。
 このプログラムは随所に編集ワードやユニークな編集稽古がちりばめられています。このLabで編集力を試してみよう!そして、編集力をつけて、学びと遊びの達人になろう!

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2023/04/25

image-【中学・高校生向け】Day11. 著作権制度の未来②望ましい制度を「提言」するグループワーク(デジタル時代の著作権を考える-豊かな文化を支える制度とは コマ11)
【中学・高校生向け】Day11. 著作権制度の未来②望ましい制度を「提言」するグループワーク(デジタル時代の著作権を考える-豊かな文化を支える制度とは コマ11)

Day11は、Day10で行ったカードゲーム「チェンジメイカー」のグループワークの結果を発表し、どのグループの制度改定案が優れているのかを競います。
これまでの授業全体の総括として、ステークホルダーと制度、そして新たな技術の理解から、対立構造を調整しながら文化の豊かさに向け新たな社会システムを構築していく体験を提供します。
動画(約30秒・約2分)/字幕なし

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2023/04/19

image-【中学・高校生向け】Day10. 著作権制度の未来①望ましい制度を「構想」するグループワーク(デジタル時代の著作権を考える-豊かな文化を支える制度とは コマ10)
【中学・高校生向け】Day10. 著作権制度の未来①望ましい制度を「構想」するグループワーク(デジタル時代の著作権を考える-豊かな文化を支える制度とは コマ10)

Day10は、著作物流通の促進策について、カードゲーム方式で授業を進めます。クリエイター、利用者、管理団体など様々なステークホルダーの「願望」が書かれたカードと、技術的・制度的な「解決策」が書かれたカードについて議論しながら「豊かな文化」のための制度について考えます。Day11のグループワークとセットで実施することを推奨します。
動画(約3分)/字幕なし

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2023/04/19

image-【中学・高校生向け】みんなが納得する社会課題解決って?(GIGAスクール時代のテクノロジーとメディア~デジタル・シティズンシップから考える創造活動と学びの社会化 コマ8)
【中学・高校生向け】みんなが納得する社会課題解決って?(GIGAスクール時代のテクノロジーとメディア~デジタル・シティズンシップから考える創造活動と学びの社会化 コマ8)

インターネットでの発信が社会に影響を与える要因とその影響を考えます。地域の課題解決のために多様性と包摂の実現に向けた配慮をしながら、どのようなデジタル・テクノロジーの活用ができるかについて考えます。
動画(約5分)/字幕あり

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2023/04/19

image-『コロナ禍で加速 クルマもネットで買う時代に』
『コロナ禍で加速 クルマもネットで買う時代に』

新型コロナウイルス感染拡大により、様々な社会・経済活動が変化しています。
この流れの中で長い間ほぼ同じであったクルマの買い方も、大きく変化しようとしています。
この動画では、クルマのネット販売が進むアメリカ合衆国で本格的に取り組み始めた日本車メーカーの状況を紹介します。
同国でクルマのインターネット販売が拡大する背景を始め、インターネットによる購入者の特徴、インターネットでの購入比率が高いクルマなど実際に現地法人の担当者から得た情報をまとめています。(令和4年2月公開、10分52秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-『自動車誕生前史』
『自動車誕生前史』

「自動車産業の歴史と現状」をテーマとしたシリーズ動画の第1弾。
自動車が誕生するまでの歴史として、自動車がもつ機能を果たしていた乗り物やその登場によって変化した道路づくりを紹介しています。(令和2年8月公開、7分19秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-『自動車の誕生』
『自動車の誕生』

「自動車産業の歴史と現状」シリーズ動画の第2弾。
自動車が誕生するまでの歴史を学びます。自動車が誕生した時代を各原動機(蒸気、電気、内燃機関)に焦点を当てながら紹介しています。(令和2年9月公開、10分31秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-SDGsと価値創造~探究の入口~(授業で使える知財創造教育コンテンツ)
SDGsと価値創造~探究の入口~(授業で使える知財創造教育コンテンツ)

本コンテンツは、高等学校の授業等における知財創造教育(内閣府知的財産戦略推進事務局が中心となって推進している、児童・生徒に「新しい創造をすること」、「創造されたものを尊重すること」を楽しみながら理解させ育むことにより、社会を豊かにしていこうとする取組。)の実践に活用できるものであり、「教科横断」や「SDGs」、「探究」といった内容を意識し、その中に価値創造、知財創造や尊重という視点を織り交ぜた内容となっています。10個のメインコンテンツと4個の補強コンテンツから構成され、取り扱っている知的財産のトピックは、発明に関する内容に加えて、データやデザイン、ブランド等、昨今の社会活動における価値創造のポイントを幅広く含んでいます。
出典:特許庁ウェブサイト(https://www.jpo.go.jp/resources/report/kyozai/sdgs.html)

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/03/13

  • 1
  • 2
PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン