分野一覧
サイエンス
エンジニアリングとテクノロジー
産業システムとテクノロジー
健康・スポーツ(体育)
芸術・リベラルアーツ
数学
総合的・融合的・探究型の学び
検索結果
検索
フィルター
すべてクリア
交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。 世界で初めて市販化された自動運転レベル3の技術開発責任者である(株)本田技術研究所 エグゼクティブチーフエンジニア 杉本洋一 氏へのインタビューの2回目。 ・四輪車の自動運転技術の二輪車への適用 ・自動運転車の普及で交通社会はどう変わっていくか ・自動運転技術における人工知能とは をテーマに解説。(令和3年11月公開、15分36秒)
公開日: 2023/04/12
交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。 自動運転技術を搭載したクルマを運転する際にドライバーが留意すべき点、現在の自動運転レベルの状況、そして技術開発に関する今後の課題について紹介しています。(令和3年2月公開、8分10秒)
交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。 世界で初めて市販化された自動運転レベル3の技術開発責任者である(株)本田技術研究所 エグゼクティブチーフエンジニア 杉本洋一 氏へのインタビューの1回目。 ・ホンダが世界ではじめて製品化した「自動運転車両」とは ・自動化レベル3の車両を販売する目的と意義とは ・自動運転車両は誰に、どんなメリットがあるのか といった自動運転レベル3の基本情報をイラストや図を交えながら解説。(令和3年11月公開、14分51秒)
あなたの世界が、ちょっと広がる。 -そんな小さなお話をNEDOの一室からお届けします。 今回は「AIがかなえる豊かなくらし」前編。 NEDO ロボット・AI部の加藤宏明プロジェクトマネージャーが、NEDOが開発に携わる「人工知能(AI)技術」を解説。 三次元マップ、自動運転、AIによる交通信号制御など、あなたの暮らしをもっと快適・便利にする技術がここに。さぁ、AIがかなえる未来を見てみよう! 【協力】(敬称略) 国立研究法人 産業技術総合研究所 国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学 損害保険ジャパン株式会社 国立大学法人東京大学 一般社団法人UTMS協会
公開日: 2023/03/23
災害が起きた時、自らの命をまもるためには”自分で考える力”が重要です。地盤と振動のメカニズムや災害時に何を考え行動したらいいのかについて学びます。
公開日: 2023/03/13
令和元年の交通事故死者数は3,215人と統計開始以降で最少となったものの、事故発生状況別にみると「歩行中」の交通事故者が最多で、その数が1,100人を超える深刻な状況にあります。 当コンテンツでは、歩行中の交通事故死者が多い理由や、事故を減らすための様々な安全技術についてその実験映像を交えながら紹介している動画です。(令和2年12月公開、3分34秒)
「地球環境・資源・エネルギー問題」をテーマとしたシリーズ動画の第1弾。 地球環境問題、とりわけ地球温暖化問題については、高等学校の公民、地学、工業などの授業でも扱われていますが、地球温暖化問題の意味するところは何であるのかについて、皆さんと共に考える内容です。(令和3年7月公開、15分00秒)
令和元年交通事故死者数の事故発生状況別で、「歩行中」に次ぎ2番目に多い「自動車乗車中」の乗員保護のための安全技術を取り上げた動画です。 交通事故の要因の9割を占めるとされる「ヒューマンエラー」を防ぐための技術開発の動きや、 高齢ドライバーによる事故の特徴とその対策などを紹介しています。(令和2年12月公開、5分11秒)
「地球環境・資源・エネルギー問題」をテーマとしたシリーズ動画の第3弾。 日本のエネルギーの現状から、カーボンニュートラルとはどういう社会を目指すことか、そしてその実現は可能なのか、どのような課題があるのかを考える内容です。(令和3年12月公開、13分14秒)
令和4年1月の警察庁から各都道府県警察への通達をきっかけに、同10月に警視庁が「車道の右側通行」や「徐行せずに歩道通行」など4つの違反行為の取り締まり強化を始めました。 当通達が警察庁から出ていることから、各道府県においても同様の動きが広がることが見込まれます。 この動画では、東京都での取り締まり強化の背景、そして今後特にどのような乗り方に注意していくべきかについて解説しています。(令和5年2月公開、10分11秒)
1960年代に始まった日本のモータリゼーションでは、自動車の保有台数の急増に伴い交通事故も増加。交通事故を減らすために、これまでどのような取り組みが行われてきたのかを動画で紐解きます。(令和2年11月公開、9分34秒)
「地球環境・資源・エネルギー問題」をテーマとしたシリーズ動画の第4弾。 日本の電力のエネルギー源の現状、将来のエネルギー計画、そして各再生可能エネルギーの特徴などを挙げながら、再生可能エネルギー活用にはどのような課題があるかを紐解きます。 (令和3年12月公開、23分22秒)
「地球環境・資源・エネルギー問題」をテーマとしたシリーズ動画の第5弾(最終回)。 世界がカーボンユートラルに向け動いている中、ガソリンなどのエネルギー価格が上昇し、私たちの生活の負担が増しています。 こうしたエネルギー価格の上昇が一時的なもので終わるのか、今後も続いていくのか、そしてカーボンニュートラル社会実現のためのエネルギー政策はどうあるべきかを考える内容です。(令和4年3月公開、18分57秒)
「自動車産業の歴史と現状」シリーズ動画の第2弾。 自動車が誕生するまでの歴史を学びます。自動車が誕生した時代を各原動機(蒸気、電気、内燃機関)に焦点を当てながら紹介しています。(令和2年9月公開、10分31秒)
「自動車産業の歴史と現状」をテーマとしたシリーズ動画の第1弾。 自動車が誕生するまでの歴史として、自動車がもつ機能を果たしていた乗り物やその登場によって変化した道路づくりを紹介しています。(令和2年8月公開、7分19秒)
「自動車産業の歴史と現状」シリーズ動画の第4弾。 いつ日本に自動車が登場し、モータリゼーションが進んだのかについて、その過程の節目で登場した象徴的なモデルと共に紹介しています。(令和2年10月公開、5分49秒)
「地球環境・資源・エネルギー問題」をテーマとしたシリーズ動画の第2弾。 いま世界では気候変動対策として、二酸化炭素の排出量を削減する動きが潮流となっています。 日本でも2050年までにカーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを宣言。 世界における二酸化炭素排出の状況をとらえ、その中で日本はどうしたらいいのかを考える内容です。(令和3年8月公開、13分23秒)
「自動車産業の歴史と現状」シリーズ動画の第3弾。 世界初のモータリゼーションに至る経緯や背景を、そのリード役となった“T型 フォード”を題材に解説しています。(令和2年9月公開、7分28秒)