PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 418
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 79
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 362
      産業システムとテクノロジー 272
      農林水産 36
      食品 3
      環境 27
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 28
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 33
      製造 18
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 119
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 174
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 25
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 418
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 79
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 362
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 272
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 27
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 28
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 33
        • 製造 18
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 119
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 174
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 25
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
社会システム  
ジャンル

すべてクリア

検索結果 : 43件
image-勢力 (power)ー社会心理学の観点からー
勢力 (power)ー社会心理学の観点からー

勢力とは他者に対する影響力の源であり,社会生活に必須のものである一方,危険な部分もあります。
「勢力」について,社会心理学の観点から解説します。
(講師:総合科学部・人間社会科学研究科 坂田 桐子)
(再生時間:54分50秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/11

image-『消費者としての高校生と交通社会〔3〕クルマも”サブスク”の時代へ』
『消費者としての高校生と交通社会〔3〕クルマも”サブスク”の時代へ』

令和4年4月からの成人年齢の18歳への引き下げに伴い、 “18歳成人”として知っておくべき自動車の売買、所持に関わる権利・義務や注意点、自動車・自転車事故に伴う損害賠償等をまとめたシリーズ動画の3回目(最終回)。
クルマを購入せずに使用できるサービスの選択肢として、新たに広がりつつあるサブスクリプションサービスに焦点を当てています。
同サービスの仕組みや普及の背景などに加え、“18歳成人”としての利用時の留意事項も紹介しています。(令和5年1月公開、14分40秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-『日本におけるMaaS実現への課題とは? 【前編】MaaSとは:海外での先行事例』
『日本におけるMaaS実現への課題とは? 【前編】MaaSとは:海外での先行事例』

当財団が調査したMaaS(移動のサービス化)に関するレポート動画の前編。
この数年、専用アプリで目的地までの複数の交通機関のルート検索・予約・決済が一括でシームレスに可能となる、MaaSの社会実装に向けた動きが国内各地で活発になっています。
この前編では、MaaSの導入目的・基本的な仕組みをはじめ、世界で初めてMaaSを導入したフィンランド ヘルシンキの事例に関し、2019年に当財団が実施した調査で分かった実状も交え紹介しています。(令和4年5月公開、14分10秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-『多様化するカーシェアサービス ~ 個人間でもカーシェアリング ~』
『多様化するカーシェアサービス ~ 個人間でもカーシェアリング ~』

継続的な拡大を示しているカーシェアリング。従来のカーシェアリング(事業者のクルマを会員間で共有)に加え、個人間カーシェアリング(「共同使用契約」のもとで、個人所有のクルマを他者と共有)も活況を呈する等、同サービス形態の多様化の現状について当財団が調査した結果をまとめた動画です。(令和2年12月公開、6分22秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-『あおり運転の厳罰化 自転車も対象!』
『あおり運転の厳罰化 自転車も対象!』

道路交通法改正により、クルマの「あおり運転」の厳罰化と共に自転車の「あおり運転」も摘発対象になっています。その対象となる7つの行為を動画で解説します。(令和2年7月公開、3分5秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-『自転車の交通安全』
『自転車の交通安全』

多くの高校生の皆さんにとって、自転車は通学になくてはならないもの。
自転車の事故がどのようにして起きるのか、自転車で事故に遭わないためにはどのようなことに気を付けなければいけないのかを学ぶ動画です。(令和2年6月公開、13分17秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-『日本における交通事故との闘いの軌跡』
『日本における交通事故との闘いの軌跡』

1960年代に始まった日本のモータリゼーションでは、自動車の保有台数の急増に伴い交通事故も増加。交通事故を減らすために、これまでどのような取り組みが行われてきたのかを動画で紐解きます。(令和2年11月公開、9分34秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-『歩車分離式信号のある交差点の渡り方』
『歩車分離式信号のある交差点の渡り方』

交差点での人とクルマによる事故を減らすために設置されている「歩車分離式信号」。
自転車利用時にこの信号のある交差点を通行する場合に留意すべきことについて解説した動画です。(令和2年10月公開、8分8秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-『消費者としての高校生と交通社会〔2〕日本の税金とクルマ』
『消費者としての高校生と交通社会〔2〕日本の税金とクルマ』

令和4年4月からの成人年齢の18歳への引き下げに伴い、 “18歳成人”として知っておくべき自動車の売買、所持に関わる権利・義務や注意点、自動車・自転車事故に伴う損害賠償等をまとめたシリーズ動画の2回目。
税金の役割、日本の税体系に加え、自動車の購入・保有にかかる税金の現状を理解するとともに、「税の3原則」に照らしながらそのあるべき姿について考察する内容としています。(令和4年8月公開、15分48秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-『日本におけるMaaS実現への課題とは? 【後編】日本における取り組み状況と課題』
『日本におけるMaaS実現への課題とは? 【後編】日本における取り組み状況と課題』

当財団が調査したMaaS(移動のサービス化)に関するレポート動画の後編。
この動画では、群馬県前橋市独自の仕組み“MaeMaaS”の取材等を踏まえ、日本でのMaaS普及への課題について深堀しています。
MaaSを都市の交通渋滞解消、地方における移動手段の確保といった社会問題に対する解決策とするためには、何が必要なのでしょうか?(令和4年6月公開、13分21秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-『コロナ禍で生まれたクルマの新たな楽しみ方』
『コロナ禍で生まれたクルマの新たな楽しみ方』

新型コロナウイルス感染拡大により、様々な社会・経済活動が変化しつつある中、欧米でクルマの使い方、楽しみ方にも変化が。
ドイツ ハンブルクで開催された"ドライブインコンサート"という、新しいライフスタイルを動画で紹介します。(令和2年8月公開、4分12秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-『自転車事故に備える保険の加入義務化』
『自転車事故に備える保険の加入義務化』

自転車に乗っている間に発生した損害、「相手への賠償」「自分のケガ」を補償する保険。
昨今多くの自治体が進めている、当保険の加入義務化の動きと保険の内容について紹介した動画です。(令和2年6月公開、7分25秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-『消費者としての高校生と交通社会〔1〕“18歳成人” と交通社会 ~権利と責任のあり方~』
『消費者としての高校生と交通社会〔1〕“18歳成人” と交通社会 ~権利と責任のあり方~』

令和4年4月からの成人年齢の18歳への引き下げに伴い、 “18歳成人”として知っておくべき自動車の売買、所持に関わる権利・義務や注意点、自動車・自転車事故に伴う損害賠償等をまとめたシリーズ動画の1回目。
実際の交通社会において想定されるケースをもとに、成人の権利と責任について考える内容で、「地歴公民科」「公共」「探求」の授業にて活用いただけます。(令和4年6月公開、14分33秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

  • 1
  • 2
PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン