PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 418
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 79
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 362
      産業システムとテクノロジー 272
      農林水産 36
      食品 3
      環境 27
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 28
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 33
      製造 18
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 119
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 174
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 25
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 418
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 79
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 362
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 272
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 27
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 28
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 33
        • 製造 18
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 119
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 174
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 25
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
エンジニアリングとテクノロジー  
ジャンル

すべてクリア

検索結果 : 362件
image-【小学校低学年向け】じぶんのパソコンとじょうずにつきあうには?(GIGAスクール時代のテクノロジーとメディア~デジタル・シティズンシップから考える創造活動と学びの社会化 コマ2)
【小学校低学年向け】じぶんのパソコンとじょうずにつきあうには?(GIGAスクール時代のテクノロジーとメディア~デジタル・シティズンシップから考える創造活動と学びの社会化 コマ2)

パソコンと上手に付き合う(安心して有効に活用する)方法を理解するために、家庭へパソコンを持ち帰り、宿題などの学習や、自分の趣味で使ったりするときに起こりうる様々なトラブルへの対応の仕方を考えます。
動画(約3分)/字幕あり

コンテンツ
小学生低学年

公開日: 2023/04/19

image-ロボットで解き明かす知能の謎〜後編〜
ロボットで解き明かす知能の謎〜後編〜

「ロボットで解き明かす知能の謎」の後編。
前回に引き続き、「やわらかいロボット」の講義を行います。

そして最後に、細田研究室の研究内容の紹介、また〈新入生のみなさんへのメッセージ〉もいただいています。
「大学で研究をする」とはどういうことか?ぜひ、前編と合わせてご覧ください。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/14

image-ロボットで解き明かす知能の謎〜前編〜
ロボットで解き明かす知能の謎〜前編〜

「ロボットで解き明かす知能の謎」の前編。
わたしたちが普段よく目にしている「かたい」ロボット。それとは違う原理で動く「やわらかい」ロボットたち。
やわらかいロボットって何?かたいロボットとどう違うの?

今回の模擬授業では、やわらかいロボットの仕組みから、身体の柔らかさと知能の関係を探ります。
講師は基礎工学研究科の細田耕先生です。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/14

image-『電気自動車から見る電動化社会(乗る編 第2回)』
『電気自動車から見る電動化社会(乗る編 第2回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
電動化車両に焦点をあてた全4回シリーズの4回目。
今回は、
 電気自動車「アリア」の実用性
 電気自動車での充電体験
について理解を深めていただけます。(令和5年3月公開、15分19秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『電気自動車から見る電動化社会(乗る編 第1回)』
『電気自動車から見る電動化社会(乗る編 第1回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
電動化車両に焦点をあてた全4回シリーズの3回目。
電動化車両の仕組みや特長について新型車両の試乗の模様を交えながら解説しています。
今回は、
 内燃機関車両と電動化車両の乗り方の違い
 電動化車両の安心、安全な走り
 電動化車両の種類、制御、走行性能の違い
について理解を深めていただけます。(令和5年3月公開、21分27秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image- 『電気自動車から見る電動化社会(聴く編 第2回)』
『電気自動車から見る電動化社会(聴く編 第2回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
電動化車両に焦点をあてた全4回シリーズの2回目。
電動化車両の開発を担当されている日産自動車(株)Nissan第一製品開発部 車両開発主管 磯部博樹 氏へのインタビューです。
今回は、
 内燃機関車両の将来
 電気自動車は環境問題にどのように貢献するか
 電動化車両の普及による社会の変化 
等のテーマについて、イラストや画像を交えながら解説しています。(令和5年3月公開、24分14秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image- 『電気自動車から見る電動化社会(聴く編 第1回)』
『電気自動車から見る電動化社会(聴く編 第1回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
電動化車両に焦点をあてた全4回シリーズの1回目。
電動化車両の開発を担当されている日産自動車(株)Nissan第一製品開発部 車両開発主管 磯部博樹 氏へのインタビューです。
今回は、
 日産の電動化技術、電動化社会の将来像
 電動化車両の普及促進が求められる理由
 電気自動車以外の電動化車両とは 
 等のテーマについて、イラストや画像を交えながら解説しています。(令和5年3月公開、29分08秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『カーボンニュートラル社会において 石炭火力発電は不要か?』
『カーボンニュートラル社会において 石炭火力発電は不要か?』

現在世界的な潮流として、大幅な気候変動を抑えるため二酸化炭素の排出を減らす「脱炭素」の流れがあります。
太陽光などの再生可能エネルギーによる発電がその解決策として注目されている一方、二酸化炭素を多く排出するとして、ことさら逆風を受けている「石炭火力発電」。
令和4年夏の東京電力管内で出された節電要請の要因・背景などを交えながら、石炭火力発電の現状や必要性について理解を深める内容です。(令和5年2月公開、19分35秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『自動運転 ドライバーが意識すべきこと/今後の課題(商用車編)』
『自動運転 ドライバーが意識すべきこと/今後の課題(商用車編)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
自動運転技術を搭載したクルマを運転する際にドライバーが留意すべき点、現在の自動運転レベルの状況、そして大型商用車の「ドライバー異常時対応システム」等についても紹介しています。(令和3年3月公開、9分19秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは?(乗る編 第2回)」
「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは?(乗る編 第2回)」

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
バイクの先進安全技術を紹介する全6回シリーズの5回目。
先進運転支援システム『ARAS』を構成する以下の基本機能とその特長について解説しています。
 ・アダプティブ クルーズ コントロール
 ・死角検知
 ・衝突予知警報
(令和4年3月公開、13分4秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『自動運転技術を使いこなすためには?(乗る編 第3回)』
『自動運転技術を使いこなすためには?(乗る編 第3回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
自動化レベル3技術搭載車両の試乗レポート『自動運転技術を使いこなすためには?(乗る編)』の3回目(最終回)。
当自動運転技術の実現に不可欠な各種センサーの特長などを解説。
加えて、世界で初めて市販化された自動運転レベル3の技術開発責任者 (株)本田技術研究所 エグゼクティブチーフエンジニア 杉本洋一 氏から高校生の皆さんへのメッセージも。(令和4年1月公開、7分50秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『自動運転技術を使いこなすためには?(乗る編 第1回)』
『自動運転技術を使いこなすためには?(乗る編 第1回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
自動化レベル3技術搭載車両の試乗レポート『自動運転技術を使いこなすためには?(乗る編)』の1回目。
実際の運転状況において、自動化レベル3技術でどのようなことが可能となっているかを中心に解説。
自動運転技術が作動している際のクルマの動きを、車両内外の映像を通じ分かりやすく紹介しています。(令和4年1月公開、11分29秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは? 乗車前説明」
「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは? 乗車前説明」

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
バイクの先進安全技術を紹介する全6回シリーズの3回目。
この動画では、二輪車の安全運転のための基本的な操作方法、運転時に留意すべき事項について解説しています。(令和4年3月公開、7分26秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『自動運転とは? 社会はどう変わる?(乗用車編)』
『自動運転とは? 社会はどう変わる?(乗用車編)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
今回はトヨタ自動車(株)先進技術開発カンパニー フェローの葛巻清吾氏へのインタビューを通じ、クルマの自動運転技術が求められている背景、同技術開発の課題等を紹介しています。(令和3年2月公開、15分51秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは?(乗る編 第1回)」
「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは?(乗る編 第1回)」

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
バイクの先進安全技術を紹介する全6回シリーズの4回目。
今回は、実車両を前に先進安全技術『ARAS』の機能とそれを支える装備・特長などを説明しています。(令和4年3月公開、8分14秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『人を見守る高度な運転支援技術 聴く編 第2回』
『人を見守る高度な運転支援技術 聴く編 第2回』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
ドライバーが体調急変などで運転できなくなった時にアシストを行う自動運転技術をテーマとした、全4回シリーズの2回目。
同技術の開発者マツダ(株)技術企画部 主査 栃岡孝宏 氏へのインタビューで
・ドライバーの体調急変の発生頻度、体調急変状態の認知の精度について
・「DEA」は一般道路や高速道路問わず作動するか
などについて、イラストや図を交えながら解説しています。(令和5年1月公開、21分5秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは?(乗る編 第3回)」
「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは?(乗る編 第3回)」

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
バイクの先進安全技術を紹介する全6回シリーズの最終回。
今回は、『ARAS』作動状況でのライダーへの情報伝達、同システム作動時の周辺環境の条件に関して解説します。
ボッシュ(株)で開発ドライバーも務める 押田裕樹 氏から高校生の皆さんへのメッセージもご覧ください。(令和4年3月公開、9分48秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『自動運転の最新技術(商用車編)』
『自動運転の最新技術(商用車編)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
三菱ふそうトラック・バス(株)のテストコースにおいて西村氏が自らハンドルを握りながら、開発担当者と共に関連する最先端技術を紹介します。
当技術によりどのようにクルマが制御されるのか、ドライバーにとってのメリット等、安全を確保されたテストコースならではの映像を交えながら解説しています。(令和3年3月公開、19分31秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『四輪車の自動化レベル3技術とは何か?(聴く編 第3回)』
『四輪車の自動化レベル3技術とは何か?(聴く編 第3回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
世界で初めて市販化された自動運転レベル3の技術開発責任者である(株)本田技術研究所 エグゼクティブチーフエンジニア 杉本洋一 氏へのインタビューの3回目(最終回)。
二つの自動運転システム、パーソナルカー(個人の移動手段)とMaaS(限定エリア内の移動サービス)との違いの解説に加え、これから免許を取得する高校生は、どのように自動運転技術と向き合うとよいかについても言及。(令和3年12月公開、11分28秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは?(聴く編 第1回)」
「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは?(聴く編 第1回)」

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
バイクの先進安全技術を紹介する全6回シリーズの1回目。
先進安全技術 ”ARAS(アドバンスト・ライダー・アシスタンス・システム)” の開発を手掛けるボッシュ(株)で開発ドライバーも務める、 押田裕樹 氏へのインタビューです。
今回は、
 ボッシュが開発した ”ARAS” とは、どのような技術か
 二輪車と四輪車の先進運転支援システムの違いは
等のテーマについて、補足用のイラストや映像を交えながら解説しています。(令和4年3月公開、14分15秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image- 『自動運転とは? 社会はどう変わる?(商用車編)』
『自動運転とは? 社会はどう変わる?(商用車編)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
三菱ふそうトラック・バス株式会社 副社長 開発本部長 の安藤寛信氏へのインタビューを通じ、商用車に自動運転技術が求められている背景、同技術開発の課題等、乗用車とは異なる側面についても理解を深めていただける内容です。(令和3年2月公開、16分36秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『人を見守る高度な運転支援技術 乗る編 第1回』
『人を見守る高度な運転支援技術 乗る編 第1回』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
ドライバーが体調急変などで運転できなくなった時にアシストを行う自動運転技術をテーマとした、全4回シリーズの3回目。
ドライバーが体調急変などで運転できなくなった時にアシストを行う自動運転技術「ドライバー異常時対応システム(DEA)」を搭載した新型車両の試乗レポート。
・「DEA」自動発動時に車内では何が起こるか
・「DEA」発動時にどのように緊急停止するのか
などについて解説しています。(令和5年1月公開、12分21秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは?(聴く編 第2回)」
「二輪車の先進安全技術『ARAS』とは?(聴く編 第2回)」

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
バイクの先進安全技術を紹介する全6回シリーズの2回目。
先進安全技術 ”ARAS(アドバンスト・ライダー・アシスタンス・システム)” の開発を手掛けるボッシュ(株)で開発ドライバーも務める、 押田裕樹 氏へのインタビューです。
今回は、
 先進運転支援システム ”ARAS” の搭載は、誰にどのようなメリットをもたらすか
 二輪車の運転支援システムはどのように進化するか
等のテーマについて、補足用のイラストや映像を交えながら解説しています。(令和4年3月公開、15分41秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『自動運転技術を使いこなすためには?(乗る編 第2回)』
『自動運転技術を使いこなすためには?(乗る編 第2回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
自動化レベル3技術搭載車両の試乗レポート『自動運転技術を使いこなすためには?(乗る編)』の2回目。
自動運転機能作動時における前方への割り込み車両への対応や緊急時停車支援機能などを取り上げています。(令和4年1月公開、10分4秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『人を見守る高度な運転支援技術 乗る編 第2回』
『人を見守る高度な運転支援技術 乗る編 第2回』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
ドライバーが体調急変などで運転できなくなった時にアシストを行う自動運転技術をテーマとした、全4回シリーズの最終回。
ドライバーが体調急変などで運転できなくなった時にアシストを行う自動運転技術「ドライバー異常時対応システム(DEA)」を搭載した新型車両の試乗レポート。
・「DEA」発動時に同乗者に求められる行動とは
・マツダの考える未来の安全技術とは
などについて解説しています。(令和5年1月公開、12分21秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『自動運転の最新技術(乗用車編)』
『自動運転の最新技術(乗用車編)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
西村氏が自らハンドルを握りながら、開発担当者と共に関連する最先端技術を紹介。
当技術によりどのようにクルマが制御されるのか、ドライバーにとってのメリットとあわせて解説しています。(令和3年2月公開、10分25秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『人を見守る高度な運転支援技術 聴く編 第1回』
『人を見守る高度な運転支援技術 聴く編 第1回』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
ドライバーが体調急変などで運転できなくなった時にアシストを行う自動運転技術をテーマとした、全4回シリーズの1回目。
同技術の開発者マツダ(株)技術企画部 主査 栃岡孝宏 氏へのインタビューで
・マツダの安全思想とこれからの先進技術について
・マツダが開発した「ドライバー異常時対応システム(DEA)」とは
などについて、イラストや図を交えながら解説しています。(令和5年1月公開、18分28秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『四輪車の自動化レベル3技術とは何か?(聴く編 第2回)』
『四輪車の自動化レベル3技術とは何か?(聴く編 第2回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
世界で初めて市販化された自動運転レベル3の技術開発責任者である(株)本田技術研究所 エグゼクティブチーフエンジニア 杉本洋一 氏へのインタビューの2回目。
・四輪車の自動運転技術の二輪車への適用
・自動運転車の普及で交通社会はどう変わっていくか
・自動運転技術における人工知能とは
をテーマに解説。(令和3年11月公開、15分36秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『自動運転 ドライバーが意識すべきこと/今後の課題(乗用車編)』
『自動運転 ドライバーが意識すべきこと/今後の課題(乗用車編)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
自動運転技術を搭載したクルマを運転する際にドライバーが留意すべき点、現在の自動運転レベルの状況、そして技術開発に関する今後の課題について紹介しています。(令和3年2月公開、8分10秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-『四輪車の自動化レベル3技術とは何か?(聴く編 第1回)』
『四輪車の自動化レベル3技術とは何か?(聴く編 第1回)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
世界で初めて市販化された自動運転レベル3の技術開発責任者である(株)本田技術研究所 エグゼクティブチーフエンジニア 杉本洋一 氏へのインタビューの1回目。
・ホンダが世界ではじめて製品化した「自動運転車両」とは
・自動化レベル3の車両を販売する目的と意義とは
・自動運転車両は誰に、どんなメリットがあるのか
といった自動運転レベル3の基本情報をイラストや図を交えながら解説。(令和3年11月公開、14分51秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン