PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 418
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 79
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 362
      産業システムとテクノロジー 272
      農林水産 36
      食品 3
      環境 27
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 28
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 33
      製造 18
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 119
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 174
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 25
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 418
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 79
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 362
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 272
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 27
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 28
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 33
        • 製造 18
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 119
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 174
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 25
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
生命科学  
ジャンル

すべてクリア

検索結果 : 128件
image-食物アレルギ-のはなし
食物アレルギ-のはなし

模擬講義(生命化学コース)

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/05/26

image-身の回りの酵素・タンパク質の不思議と応用
身の回りの酵素・タンパク質の不思議と応用

模擬講義(生物化学コース)

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/05/26

image-水中で暮らすということ「魚類の苦労話とスゴ技」
水中で暮らすということ「魚類の苦労話とスゴ技」

模擬講義(海洋生物科学コース)

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/05/26

image-乳酸菌の免疫機能性
乳酸菌の免疫機能性

模擬講義(動物生命科学コース)

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/05/26

image-環境と人々をつなぐ
環境と人々をつなぐ

模擬講義(農業経済学コース)

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/05/26

image-アブラナ科作物ゲノム研究の今昔
アブラナ科作物ゲノム研究の今昔

模擬講義(植物生命科学コース)

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/05/26

image-薬を創ってみよう・薬の効果を調べてみよう【イントロダクション講義・討論会②】
薬を創ってみよう・薬の効果を調べてみよう【イントロダクション講義・討論会②】

薬学にあらゆる角度からアプローチし、専門分野が多岐に渡る薬学が一貫して学べる。
高校生と大学教員の討論から、講義動画について理解を深めよう。

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/05/26

image-薬を創ってみよう・薬の効果を調べてみよう【イントロダクション講義・討論会①】
薬を創ってみよう・薬の効果を調べてみよう【イントロダクション講義・討論会①】

薬学にあらゆる角度からアプローチし、専門分野が多岐に渡る薬学が一貫して学べる。
高校生と大学教員の討論から、講義動画について理解を深めよう。

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/05/26

image-薬を創ってみよう・薬の効果を調べてみよう【イントロダクション講義・薬理実験②】
薬を創ってみよう・薬の効果を調べてみよう【イントロダクション講義・薬理実験②】

薬学にあらゆる角度からアプローチし、専門分野が多岐に渡る薬学が一貫して学べる。
薬理実験のリアルな映像をじっくり観察し、科学的推論を楽しもう。

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/05/26

image-薬を創ってみよう・薬の効果を調べてみよう【イントロダクション講義・薬理実験①】
薬を創ってみよう・薬の効果を調べてみよう【イントロダクション講義・薬理実験①】

薬学にあらゆる角度からアプローチし、専門分野が多岐に渡る薬学が一貫して学べる。
動物実験に関わる事項を倫理的観点からアプローチしよう。

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/05/26

image-薬を創ってみよう・薬の効果を調べてみよう【イントロダクション講義・化学合成実験②】
薬を創ってみよう・薬の効果を調べてみよう【イントロダクション講義・化学合成実験②】

薬学にあらゆる角度からアプローチし、専門分野が多岐に渡る薬学が一貫して学べる。
リアルな実験動画で実際に実験しているかのようなワクワク感を楽しもう。

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/05/26

image-薬を創ってみよう・薬の効果を調べてみよう【イントロダクション講義・化学合成実験①】
薬を創ってみよう・薬の効果を調べてみよう【イントロダクション講義・化学合成実験①】

薬学にあらゆる角度からアプローチし、専門分野が多岐に渡る薬学が一貫して学べる。
リアルな実験動画で実際に実験しているかのようなワクワク感を楽しもう。

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/05/26

image-薬を創ってみよう・薬の効果を調べてみよう【イントロダクション講義・くすりの誕生】
薬を創ってみよう・薬の効果を調べてみよう【イントロダクション講義・くすりの誕生】

薬学にあらゆる角度からアプローチし、専門分野が多岐に渡る薬学が一貫して学べる。
クスリがどのように生み出されてきたのか。薬の歴史について学ぼう。

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/05/26

image-薬を創ってみよう・薬の効果を調べてみよう【イントロダクション講義・クスリはどのように効くのか】
薬を創ってみよう・薬の効果を調べてみよう【イントロダクション講義・クスリはどのように効くのか】

薬学にあらゆる角度からアプローチし、専門分野が多岐に渡る薬学が一貫して学べる。
薬の基本的な知識を学ぼう。

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/05/26

image-【教養学部】生命の設計図を書き換えるゲノム編集
【教養学部】生命の設計図を書き換えるゲノム編集

あらゆる生物にはゲノムという設計図があります。近年のバイオテクノロジーの進歩により、この設計図を自由自在に書き換えることができるようになりました。
この講義では、ゲノム編集技術がどのような未来を切り開くのか、わかりやすくお話しします。

01:59 生命の設計図・ゲノム

06:52 ゲノムの異常と疾患

10:26 DNAはどのような物質か?

20:22 ゲノム編集技術

32:46 研究紹介:生命現象を光で操作する

・講師名、講師所属:佐藤 守俊 さとう もりとし、東京大学 教養学部 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:40:50
・シリーズ名:2018年度 「オープンキャンパス 模擬講義 2018」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/28

image-宇宙における生命:命の星はいくつあるのか?
宇宙における生命:命の星はいくつあるのか?

最初の生命は、非生命的な環境から一体どのように誕生したのでしょう?そして宇宙
には、生命を宿す星は一体いくつぐらいあるのでしょう?この究極の疑問に、宇宙論
の観点から考察を行ってみました。
果たして、始原生命の誕生は自然科学で理解できるのでしょうか?一つの回答を披露
したいと思います。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/28

image-微生物バイオによる有用油脂の生産〜「理想の食」から「気候変動対策」まで〜
微生物バイオによる有用油脂の生産〜「理想の食」から「気候変動対策」まで〜

健康長寿や美容壮健から環境保全まで、人のより良い暮らしに直結する微生物バイオテクノロジーについて、
最近までの研究開発と今後の展望を解説します。
(講師:工学部・統合生命科学研究科 秋 庸裕)
(再生時間:26分36秒)

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/11

image-応用極限環境生命科学
応用極限環境生命科学

深海や南極などの極限環境にすむ生物や、ふつうの環境にいるのに極限状況に耐える生物の不思議な生存能力を
紹介し、人間生活への応用可能性を考察します。
(講師:生物生産学部・統合生命科学研究科 長沼 毅)
(再生時間:34分32秒)

コンテンツ
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/11

image-光ピンセットで雲をつかむ
光ピンセットで雲をつかむ

エアロゾルと雲の相互作用は、気候変動予測における最大の不確定要素です。
本講義では、光ピンセットの原理と降雨に関わる化学現象について解説します。
(講師:理学部・先進理工系科学研究科 石坂 昌司)
(再生時間:29分09秒)

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/11

image-DNA音楽-科学と芸術の間を探る-
DNA音楽-科学と芸術の間を探る-

生命の遺伝情報であるDNAは、音楽とよく似た構成をしている。本講義では、オオサンショウウオやヒトの
DNAを音符に置き換え、ゲノムや遺伝子の違いを音楽として表現する。
(講師:理学部・両生類研究センター 三浦 郁夫)
(再生時間:34分48秒)

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/11

image-生き物の種は、定義可能か?
生き物の種は、定義可能か?

「ヒトはなぜか分類したがる習性があるとかないとか」……それならば、“種”もヒトの習性がもたらした
文化的創造物にすぎないのでしょうか?

新種の発見! 種の絶滅? ときどき報道をにぎわす“種“は、生物学において種類を表す概念です。
イヌ、ネコ、ヒト……などが種の例にあたります。生き物が種に分けられるのは自然で自明のことにも
思われますが、生物学的に思考を進めると、生き物が種に分類できるという考え方が幻想にすぎないこと
に気づかされます。ちょっと、何を言っているかわかりませんね。
本講義では、こう考えるべく生物学的根拠を紹介します。
(講師:総合科学部・統合生命科学研究科 山田 俊弘)
(再生時間:28分20秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/11

image-ヒラメとカレイの生物学~水産資源の持続的な利用に向けて~
ヒラメとカレイの生物学~水産資源の持続的な利用に向けて~

ヒラメとカレイは重要な水産資源です。眼の位置の違い、オスとメスの違いなど生物学的な特徴について、
また資源を持続的に利用する取り組みについて紹介します。
(講師:生物生産学部・統合生命科学研究科 冨山 毅)
(再生時間:33分42秒)

コンテンツ
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2023/04/11

image-ニボシの解剖で脊椎動物の体のつくりを学ぶ
ニボシの解剖で脊椎動物の体のつくりを学ぶ

本講義では、「ニボシ」を使って脊椎動物の体のつくりを学びます。何気なく食べているニボシですが、
じっくりと観察することで脊椎動物のさまざまな特徴を学習できます。
(講師:教育学部・人間社会科学研究科 富川 光)
(再生時間:14分02秒)

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/11

image-教えて!新型コロナウイルス 第5話 ~変異の仕組み~
教えて!新型コロナウイルス 第5話 ~変異の仕組み~

全世界に感染が広がり、私たちの暮らしを一変させた新型コロナウイルスについて分かりやすく解説した全4話構成の動画の続編です。
第5話では、変異株とはなにか、変異株がやっかいなのはなぜか、変異株の名前の付け方について解説します。
2022年制作。(5分17秒)
動画テキストファイル(PDF 1.09MB):https://www.riken.jp/medialibrary/riken/pr/videos/covid19_5.pdf

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/04

image-教えて!新型コロナウイルス 第4話 ~重症化のしくみ~
教えて!新型コロナウイルス 第4話 ~重症化のしくみ~

全世界に感染が広がり、私たちの暮らしを一変させた新型コロナウイルスについて分かりやすく解説した全4話構成の解説動画です。
第4話では、新型コロナウイルスに感染するとどうなるか、細胞で増殖するしくみや免疫のしくみ、ワクチンや薬の開発について解説します。
2020年制作。(2分56秒)
動画テキストファイル(PDF 357.7KB):https://www.riken.jp/medialibrary/riken/pr/videos/covid19_4.pdf

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/04

image-教えて!新型コロナウイルス 第3話 ~ウイルスを死滅させるには~
教えて!新型コロナウイルス 第3話 ~ウイルスを死滅させるには~

全世界に感染が広がり、私たちの暮らしを一変させた新型コロナウイルスについて分かりやすく解説した全4話構成の解説動画です。
第3話では、ウイルスと細菌の違い、ウイルスの死とは何か、死滅させるにはどうしたら良いかについて解説します。
2020年制作。(1分48秒)
動画テキストファイル(PDF 311.1KB):https://www.riken.jp/medialibrary/riken/pr/videos/covid19_3.pdf

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/04

image-教えて!新型コロナウイルス 第2話 ~感染予防~
教えて!新型コロナウイルス 第2話 ~感染予防~

全世界に感染が広がり、私たちの暮らしを一変させた新型コロナウイルスについて分かりやすく解説した全4話構成の解説動画です。
第2話では、感染を防ぐにはどうしたらよいか、手洗いやアルコール消毒の有効性について解説しています。
2020年制作。(1分49秒)
動画テキストファイル(PDF 312.7KB):https://www.riken.jp/medialibrary/riken/pr/videos/covid19_2.pdf

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/04

image-教えて!新型コロナウイルス 第1話 ~新型コロナウイルスとは?~
教えて!新型コロナウイルス 第1話 ~新型コロナウイルスとは?~

全世界に感染が広がり、私たちの暮らしを一変させた新型コロナウイルスについて分かりやすく解説した全4話構成の解説動画です。
第1話では、新型コロナウイルスの大きさや特徴、どのように人に感染するかについてスーパーコンピュータ「富岳」を使った研究成果などを交えて解説します。
2020年制作。(3分17秒)
動画テキストファイル(PDF 472.5KB):https://www.riken.jp/medialibrary/riken/pr/videos/covid19_1.pdf

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/04

image-理研 DAY:研究者と話そう!『一家に1枚 ウイルス』で学ぼう!〜ウイルスの驚きの世界〜
理研 DAY:研究者と話そう!『一家に1枚 ウイルス』で学ぼう!〜ウイルスの驚きの世界〜

研究者と直接話ができるイベント「理研DAY:研究者と話そう!」をオンライン開催します。
文部科学省製作の学習資料「一家に1枚」ポスターを参照しながらウイルスを多角的に紹介します。
参加予約は不要ですが、ご参加の際には、ポスターの郵送申込またはダウンロードしてお手元にご用意ください。
日時:4月22日(土)14:00-14:50
講師: 小嶋 将平 基礎科学特別研究員
詳細はコンテンツ詳細情報(外部リンク)をご覧ください。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/04

image-魚のお医者さんになって魚の体を観察しよう!:農林水産省 (maff.go.jp)
魚のお医者さんになって魚の体を観察しよう!:農林水産省 (maff.go.jp)

夏休みに食や農林水産業について学べる特設Webサイトです。
全国どこからでも魚の体を学ぶコンテンツ用意しています。

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2023/03/13

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン