PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 418
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 79
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 362
      産業システムとテクノロジー 272
      農林水産 36
      食品 3
      環境 27
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 28
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 33
      製造 18
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 119
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 174
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 25
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 418
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 79
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 362
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 272
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 27
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 28
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 33
        • 製造 18
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 119
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 174
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 25
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
生命科学  
ジャンル

すべてクリア

検索結果 : 128件
image-スジアラの完全養殖でSDGsに貢献!!
スジアラの完全養殖でSDGsに貢献!!

スジアラの完全養殖とSDGsの関連を説明する動画です。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/06/03

image-千歳さけますの森 さけます情報館を紹介
千歳さけますの森 さけます情報館を紹介

千歳さけますの森 さけます情報館を紹介する動画です。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/06/03

image-アメリカミズアブを使った養魚飼料開発でSDGsに貢献!!
アメリカミズアブを使った養魚飼料開発でSDGsに貢献!!

アメリカミズアブを使った養魚飼料開発とSDGsの関連を説明する動画です。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/06/03

image-新型コロナウイルス感染症:東大の基礎研究から生まれた治療薬の種
新型コロナウイルス感染症:東大の基礎研究から生まれた治療薬の種

治療薬もワクチンもない感染症が予告なく世界中に拡散し、何気なく過ごしてきた普段の生活が脅かされています。世界中の人々がそれぞれの領域でこの苦難を乗り越える戦略を真剣に考えている中、自分たちの研究がどう役立つのかを考えた時、ナファモスタットという治療薬の種を育てることを決めました。本講義は、第20回東京大学生命科学シンポジウムとの共催による特別オンライン講演会の一部です。
・時間割 :05:48 この講座について
      07:41 講義

・講師名、講師所属:井上 純一郎 東京大学医科学研究所 特命教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:08:33
・シリーズ名:2020年度「高校生と大学生のための金曜特別講座」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-くすりと社会
くすりと社会

今までにない新しい医薬品を、世の中に送り出すのは、とても大変な作業です。医薬品には科学技術がつまっていて、医薬品を安心・安全に使うための社会の仕組みは沢山あります。普段何気なく薬局でもらっているくすりですが、科学技術や社会制度との関係を一緒に考えてみませんか?
・時間割:02:23 この講座について
     04:08 講義

・講師名、講師所属:桝田 祥子、東京大学先端科学技術研究センター 准教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:13:22
・シリーズ名:2020年度「高校生と大学生のための金曜特別講座」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-超すごい顕微鏡で生きた細胞を視る
超すごい顕微鏡で生きた細胞を視る

我々の身体は約37兆個の細胞から出来ていますが、1個の細胞の大きさは1ミリの1/100程度で肉眼では見えません。その中で働くタンパク質分子の大きさは細胞の1/1000。小さすぎて顕微鏡でも見えません。「細胞の中で働く分子の姿が見たい!」そんな夢をかなえる超すごい顕微鏡の話をしたいと思います。
・時間割:03:18  この講座について
     04:32  講義

・講師名、講師所属:岡田 康志、東京大学大学院理学系研究科 理学部 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:14:50
・シリーズ名:2020年度「高校生と大学生のための金曜特別講座」

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-AIの論理と倫理
AIの論理と倫理

初期ガンの発見や将棋において、Alは人間より優れた能力を示し、優れた結果をもたらします。「Alを進展させれば、すぐれた環境に身をおくことになり、私達は幸せになる」という論理のもつ倫理性について論じます。

04:21 本日の講義について
05:10 AIの倫理
14:52 第3者配偶子提供で生まれた人に関する新たな提言のまとめ
27:40 人工知能
33:10 機械倫理

・講師名、講師所属:廣野 喜幸、東京大学情報学環 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:40:04
・シリーズ名:2020年度「東京大学公開講座:倫理 」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-農学研究者から農林業者へ:複雑な地域社会で生きる
農学研究者から農林業者へ:複雑な地域社会で生きる

農学研究者だった講師がいかにして農林業者に転身したのか。この講義ではその経緯や、実際に地方で農林業に従事して感じた可能性や課題についてお話しします。

・講師名、講師所属:林 浩昭、農林業・国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会 会長
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:25:21
・シリーズ名:2020年度「第1回農学部オンライン公開セミナー『ポストコロナ・未来を耕す:多様化する農学の役割』」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-薬学部説明会
薬学部説明会

東京大学薬学部の学部説明会です。
薬学とはどのような学問なのか、創薬はどのようにして行われるのか、東京大学薬学部はどのような学部なのか、在学中の教育カリキュラムや研究内容、卒業後に何ができるのかを説明します。

・講師名、講師所属:船津 高志、東京大学 薬学系研究科 研究科長
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:21:07
・シリーズ名:2021年度「高校生のための東京大学オープンキャンパス」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-農学生命科学研究科の取組みについて
農学生命科学研究科の取組みについて

東日本大震災の発生以来、数ヶ月ごとに開催してきた本学農学生命科学研究科での被災地支援研究も、今回で15回目を迎えました。
農学生命科学研究科の総力をあげた取り組みによってこれまでにわかったことを紹介します。

・講師名、講師所属:中西 友子、東京大学 農学生命科学研究科 附属放射性同位元素施設 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:20:18
・シリーズ名:2019年度「放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会 第15回報告会」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-農学部説明会
農学部説明会

東京大学農学部の学部説明会です。
農学はなぜ必要か、農学とは何か、東京大学農学部の教育・研究内容と卒業後の進路、さらには農学のミッションについてお話します。

・講師名、講師所属:高橋 伸一郎、東京大学 農学部 広報室長
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:32:25
・シリーズ名:2021年度「高校生のための東京大学オープンキャンパス」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-放射線科医が取り組む医療AIについて
放射線科医が取り組む医療AIについて

放射線科医はMRA(磁気共鳴⾎管撮影法)を用いて脳血管を立体的に可視化し異常を検出するため、見逃しリスク軽減のためにもAIの開発は重要になっています。
医師がAIを使うか使わないかで、脳動脈瘤の検出能⼒がどのように変わるのかという研究成果を紹介します。

・講師名、講師所属:越野 沙織、東京大学 医学系研究科 博士課程
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:17:15
・シリーズ名:2019年度「医療×AIセミナーシリーズ第11回:シンポジウム『医療現場で本当に価値あるAIを作るために』」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-命とオカネ、くすりとオカネ…くすりの費用対効果とは?
命とオカネ、くすりとオカネ…くすりの費用対効果とは?

医療政策学は、世の中に出た後に、その薬が持っている潜在的な価値をどれぐらいアピールしていくか、それを定量化するかという領域です。人命は地球より重いみたいに言ってしまえばもうそれで終いという時代が長々と続いていたのです。それがどうしてそうならなくなったのかからまず話したいと思います。
・時間割:00:05 講義

・講師名、講師所属:五十嵐 中、東京大学薬学系研究科
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:49:46
・シリーズ名:2019年度「新しい医療が社会に届くまで ~データサイエンスが支える健康社会~(学術俯瞰講義)」

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-看護学って理系?文系?
看護学って理系?文系?

「看護学って理系?文系?ーリケジョの力を活かす看護科学!ー」と題して、医学部健康総合科学科看護科学専修について紹介し、看護科学の研究者はどんな研究をしているのかを知っていただければと思います。本企画は、男女共同参画理系進路選択支援事業の後援を受けています。
・時間割 :00:20  看護科学専修の紹介
      18:39  講義 
 
・講師名、講師所属:真田 弘美、東京大学 医学部健康総合科学科 教授 
          山本 則子、東京大学 医学部健康総合科学科 教授
※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:12:22
・シリーズ名:2020年度「高校生のための東京大学オーペンキャンパス」

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-ゲノム情報と人工知能を用いた新しい時代のがん医療
ゲノム情報と人工知能を用いた新しい時代のがん医療

データというものが、医療でどのように活用されているのか、そして、最近発展が目覚ましい人工知能とデータとどういう関係にあって、それが医療にどのように使われようとされているかについて話したいと思います。
・時間割:02:07  講義

・講師名、講師所属:井元 清哉、東京大学医科学研究所
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:39:17
・シリーズ名:2019年度「新しい医療が社会に届くまで ~データサイエンスが支える健康社会~(学術俯瞰講義)」

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-バイオエコノミーはSDGsの達成にどう貢献するか
バイオエコノミーはSDGsの達成にどう貢献するか

第56回農学部公開セミナーは、「100年後の地球に私たちは何ができるか‐農学部発の新しい教育研究の提言‐」というテーマで行われました。

生物圏に負荷をかけない経済活動「バイオエコノミー」を知っていますか? たった1つの地球にこれ以上負担をかけないために、何ができるか考えてみましょう。

・講師名、講師所属:五十嵐 圭日子 いがらし きよひこ、東京大学農学生命科学研究科 准教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:53:21
・シリーズ名: 2019年度「農学部公開セミナー 第56回:100年後の地球に私たちは何ができるか -農学部発の新しい教育研究の提言-」

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/02

image-ミジンコの謎
ミジンコの謎

池や湖にプランクトンとして生活しているミジンコ類は、馴染み深い生物ですが、その生態は良く知られていません。本講義では、ミジンコという生物の発見の歴史や分類・生態を話しながら、そのたくみな生活の様子を紹介します。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/07/19

image-東日本大震災と沿岸生物群集
東日本大震災と沿岸生物群集

2011年3月11日の東日本大震災におり押し寄せてきた津波は沿岸の生物群集にどのような影響を及ぼしたのでしょうか?これまで行ってきた調査を中心に、沿岸生物への津波の影響とその後について紹介します。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/07/19

image-たった一つの細胞から、何がどうなって植物の形ができるのか?(上下ができるしくみ)
たった一つの細胞から、何がどうなって植物の形ができるのか?(上下ができるしくみ)

この講義では、たった一つの受精卵から、植物の複雑な形がダイナミックに作られるしくみについてお話しします。

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2023/07/19

image-脳と感情
脳と感情

脳の機能を理解するための基本的な知識からはじまり、脳の中でどのように感情が生じるのか、また、感情によって、行動選択がどのように影響をうけるのか、について、わかりやすく解説している

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/07/19

image-重複による遺伝子の進化
重複による遺伝子の進化

遺伝子重複という突然変異が生物の進化にどのように影響を与えたかについて様々な例を交えて紹介する。

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/07/19

image-【QST】量子生命クイズ「1枚の写真」Part2
【QST】量子生命クイズ「1枚の写真」Part2

量子生命科学研究所は最先端の計測技術と量子論で生命の謎に挑んでいます。日々取り組む研究の中から、これは!という「1枚の写真」を3択クイズにして出題、解説をしています。
「量子生命科学」という最先端の研究分野について、楽しみながら触れることができます。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/27

image-【QST】量子生命クイズ「1枚の写真」Part1
【QST】量子生命クイズ「1枚の写真」Part1

量子生命科学研究所は最先端の計測技術と量子論で生命の謎に挑んでいます。日々取り組む研究の中から、これは!という「1枚の写真」を3択クイズにして出題、解説をしています。
「量子生命科学」という最先端の研究分野について、楽しみながら触れることができます。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/27

image-放射線の科学:放射線物理学(高校生のための金曜特別講座)
放射線の科学:放射線物理学(高校生のための金曜特別講座)

この動画は、2011年11月11日に東京大学教養学部駒場Iキャンパスで実施した「高校生のための金曜特別講座」での講義「放射線の科学 ~放射線物理学~」および質疑応答(パネルディスカッション)の一部を収録したものです。講義は鳥居先生が担当し、質疑応答には小豆川先生および渡邊先生も加わりました。著作権の都合上、スライドは一部で同等の内容の別の図に差し替えたところがあります。
著作権処理や動画編集などに時間がかかり、数年を経ての公開と、大変遅まきながら、今から見ても有益な講義内容であると確信しておりますので、ここに公開致します。

・講師名、講師所属:鳥居寛之 とりい ひろゆき、東京大学教養学部・大学院総合文化研究科 助教
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ: 1:44:06
・シリーズ名: 2011年度開講 高校生のための金曜特別講座

コンテンツ
中学生

公開日: 2023/06/09

image-農業経済学コース
農業経済学コース

農業経済学コース紹介

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2023/05/26

image-海洋生物科学コース
海洋生物科学コース

海洋生物科学コース紹介

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2023/05/26

image-動物生命科学コース
動物生命科学コース

動物生命科学コース紹介

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2023/05/26

image-植物生命科学コース
植物生命科学コース

植物生命科学コース紹介

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2023/05/26

image-生物化学コース
生物化学コース

生物化学コース紹介

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2023/05/26

image-生命化学コース
生命化学コース

生命化学コース紹介

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2023/05/26

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン