PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 416
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 77
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 358
      産業システムとテクノロジー 268
      農林水産 36
      食品 3
      環境 26
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 27
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 31
      製造 17
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 117
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 171
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 101
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 24
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 150
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 416
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 77
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 358
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 268
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 26
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 27
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 31
        • 製造 17
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 117
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 171
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 101
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 24
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 150
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
生命科学  
ジャンル

すべてクリア

検索結果 : 128件
image-「植物の機械刺激応答を可視化するリアルタイムイメージング技術の開発」(豊田正嗣氏)
「植物の機械刺激応答を可視化するリアルタイムイメージング技術の開発」(豊田正嗣氏)

【動画の長さ】00:17:31
本動画は、2025年2月18日に開催された、2024年度島津奨励賞受賞記念講演会の講演動画です。
講演内容は、島津奨励賞を受賞された、埼玉大学 大学院理工学研究科 豊田 正嗣教授の研究業績である「植物の機械刺激応答を可視化するリアルタイムイメージング技術の開発」の業績紹介です。

詳細は以下のURLに掲載しています。
https://www.shimadzu.co.jp/ssf/srpar/2024.html#srpar-winner_01

・講師名、講師所属:豊田 正嗣(埼玉大学 大学院理工学研究科 教授)
 ※所属・役職は受賞当時のものです

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/06/04

image-「蛍光/生物発光計測技術の開発による生命機能の解明研究」(永井健治氏)
「蛍光/生物発光計測技術の開発による生命機能の解明研究」(永井健治氏)

【動画の長さ】00:35:36
本動画は、2025年2月18日に開催された、2024年度島津賞受賞記念講演会の講演動画です。
講演内容は、島津賞を受賞された、大阪大学 産業科学研究所 永井 健治教授の研究業績である「蛍光/生物発光計測技術の開発による生命機能の解明研究」の業績紹介です。

詳細は以下のURLに掲載しています。
https://www.shimadzu.co.jp/ssf/spr/2024.html

・講師名、講師所属:永井 健治(大阪大学 産業科学研究所 教授)
 ※所属・役職は受賞当時のものです

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/06/04

image-ケミカルタン・冨田峻介さんの「ありのままを楽しむ」
ケミカルタン・冨田峻介さんの「ありのままを楽しむ」

これは科学解説漫画ではない。研究者の人生の物語だ。
すべての発明は、研究者たちが日夜手を動かし、数多の壁を乗り越えた先に生まれる。
そばで研究者を支える職員として、成果だけではなく研究という「人の営み」を伝えたいと思いました。
同じ研究所の職員だからこそ聞ける、純度100%の“研究にかける想い”。
取材をもとに構成された、ノンフィクションの漫画を産総研広報・完全内製でお届けします。

コンテンツ
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/24

image-産総研の研究者だけど質問ある?~バイオのことが大大大大大好きな7人の研究者~
産総研の研究者だけど質問ある?~バイオのことが大大大大大好きな7人の研究者~

今回は、産総研の生命工学領域の研究者がた~くさん出演して、
社会実装に近いバイオ研究をババーンと紹介します!
「バイオ関連の社会実装ってなに?」と疑問を持つ方へ、届けこの生放送。
2時間越えの生放送で、みなさんの身近(?)にある生命工学領域のスゴい研究成果をお届けします!!!
お楽しみに!!! ✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。出演する研究者と広報職員一同、たくさんのコメント・質問お待ちしています!!!

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/24

image-「集え!研ぎ、究めんとする者たちよ。オンライン参加の皆さま、対戦よろしくお願いします。」完全版+司会者反省会
「集え!研ぎ、究めんとする者たちよ。オンライン参加の皆さま、対戦よろしくお願いします。」完全版+司会者反省会

10/5(土)の #産総研特別公開2024 に合わせて放送した
「集え!研ぎ、究めんとする者たちよ。オンライン参加の皆さま、対戦よろしくお願いします。」…
途中で番組が切れて申し訳ありませんでした!!!
ということで、今回はみなさんと一緒に7時間配信を見ながら、生放送の裏側をお伝えしたいと思います!
#産総研ニコ生 ファンの皆様、必見ですよ!!!⸜(●˙꒳˙●)⸝
たくさんのコメント・質問お待ちしています!!!

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/24

image-産総研の研究者だけど質問ある?#2 地質標本館 館長と巡るナイトミュージアム配信!
産総研の研究者だけど質問ある?#2 地質標本館 館長と巡るナイトミュージアム配信!

産総研のニコ生配信第三弾。「産総研の研究者だけど質問ある? #2」
今回の舞台は「地質標本館」です。みなさん、地質標本館知っていますか??
実は、産総研つくばセンターの敷地内にある、入場無料の地質特化型ミュージアムなんです!
今回、研究者であり地質標本館の館長である森田さんが登場し、地質標本館や地質研究の魅力をたっぷり2時間お届けします!!

また、たくさんのコメントをお待ちしています。研究者(館長)に直接質問できる機会ってなかなかないですよね!
アーカイブじゃ味わえない生放送があなたを待っています!!
(新しいレポーターも登場するよ☆)

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/24

image-「産総研の研究者だけど質問ある?」つくばのラボよりライブ配信
「産総研の研究者だけど質問ある?」つくばのラボよりライブ配信

正式名称は国立研究開発法人 産業技術総合研究所じつは日本最大級の公的研究機関。
北海道から九州まで全国12カ所の拠点をもち、約6,000人を超える研究者が、社会でスグ役立つ研究にチカラを入れています。


そんな産総研のニコ生配信第二弾。「産総研の研究者だけど質問ある?」

最先端の研究現場、研究者の普段の居室、そういった研究者の日常・・・見たくないですか?見たいよね?よし、見てみよう!
11/11(土)「#産総研一般公開2023」ニコニコ生配信に出演した研究者も再登場します!

また、たくさんのコメントをお待ちしています。研究者に直接質問できる機会ってなかなかないですよね!
どんどんコメント打って、みんなで生配信を成功させよう!

(レポーターいじりも大歓迎)

皆さんのコメントは、レポーターの産総研広報職員が(できる限り)拾いつくすのでご安心を!

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/24

image-生活に身近な微生物
生活に身近な微生物

■プログラム4 講師:秋田今野商店
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:生活に身近な微生物

微生物産業や、微生物の可能性や未来について紹介します(役立つ微生物を中心に紹介)。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
高校生

公開日: 2025/04/11

image-絶滅危惧種を救え【制作過程:0・高校生物部での実践事例】
絶滅危惧種を救え【制作過程:0・高校生物部での実践事例】

テーマ「絶滅危惧種を救え」の制作過程の動画として、カラスバトの研究をなぜ始めたのか。また、どのように行ってきたのかに関して、指導者側が様々なフィールドや対象、調査方法などと、どのようにつないだかを中心に、解説する。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/08

image-絶滅危惧種を救え【8・音声からカラスバトの行動を探る】
絶滅危惧種を救え【8・音声からカラスバトの行動を探る】

テーマ「絶滅危惧種を救え」のコンテンツは、全体として、以下の1~8で構成されている。

<全体構成>
〇1・なぜカラスバトの研究に取り組んだのか
〇2・指導上のポイント
〇3・フィールド調査の様子
〇4・GPS発信器装着・放鳥
〇5・GPS情報の解析
〇6・音声の分析
〇7・GPS発信機を使ったカラスバトの調査
〇8・音声からカラスバトの行動を探る                 

本コンテンツは「全体構成・活用方法」の説明、及び「8.音声からカラスバトの行動を探る」の内容を動画でまとめたものである。音声データとその時のカラスバトの行動から、その音声の意味するところを解説。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/08

image-絶滅危惧種を救え【7・GPS発信機を使ったカラスバトの調査】
絶滅危惧種を救え【7・GPS発信機を使ったカラスバトの調査】

テーマ「絶滅危惧種を救え」のコンテンツは、全体として、以下の1~8で構成されている。

<全体構成>
〇1・なぜカラスバトの研究に取り組んだのか
〇2・指導上のポイント
〇3・フィールド調査の様子
〇4・GPS発信器装着・放鳥
〇5・GPS情報の解析
〇6・音声の分析
〇7・GPS発信機を使ったカラスバトの調査
〇8・音声からカラスバトの行動を探る                 

本コンテンツは「全体構成・活用方法」の説明、及び「7.GPS発信機を使ったカラスバトの調査」の内容を動画でまとめたものである。GPS発信機から得られた情報からどのようなことが考察できるかについてポスター発表。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/08

image-絶滅危惧種を救え【6・音声の分析】
絶滅危惧種を救え【6・音声の分析】

テーマ「絶滅危惧種を救え」のコンテンツは、全体として、以下の1~8で構成されている。

<全体構成>
〇1・なぜカラスバトの研究に取り組んだのか
〇2・指導上のポイント
〇3・フィールド調査の様子
〇4・GPS発信器装着・放鳥
〇5・GPS情報の解析
〇6・音声の分析
〇7・GPS発信機を使ったカラスバトの調査
〇8・音声からカラスバトの行動を探る                 

本コンテンツは「全体構成・活用方法」の説明、及び「6.音声の解析」の内容を動画でまとめたものである。フィールドで採集したカラスバトの音声をソフトを使ってどのように解析しているかを紹介。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/08

image-絶滅危惧種を救え【5・GPS情報の解析】
絶滅危惧種を救え【5・GPS情報の解析】

テーマ「絶滅危惧種を救え」のコンテンツは、全体として、以下の1~8で構成されている。

<全体構成>
〇1・なぜカラスバトの研究に取り組んだのか
〇2・指導上のポイント
〇3・フィールド調査の様子
〇4・GPS発信器装着・放鳥
〇5・GPS情報の解析
〇6・音声の分析
〇7・GPS発信機を使ったカラスバトの調査
〇8・音声からカラスバトの行動を探る                 

本コンテンツは「全体構成・活用方法」の説明、及び「5.GPS情報の解析」の内容を動画でまとめたものである。GPSから得られた位置情報や時間ごとのカラスバトの運動量をどのように解析しているかを紹介。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/08

image-絶滅危惧種を救え【4・GPS発信器装着・放鳥】
絶滅危惧種を救え【4・GPS発信器装着・放鳥】

テーマ「絶滅危惧種を救え」のコンテンツは、全体として、以下の1~8で構成されている。

<全体構成>
〇1・なぜカラスバトの研究に取り組んだのか
〇2・指導上のポイント
〇3・フィールド調査の様子
〇4・GPS発信器装着・放鳥
〇5・GPS情報の解析
〇6・音声の分析
〇7・GPS発信機を使ったカラスバトの調査
〇8・音声からカラスバトの行動を探る                 

本コンテンツは「全体構成・活用方法」の説明、及び「4.GPS発信機装着・放鳥」の内容を動画でまとめたものである。文化庁の許可を得て、GPS発信機の装着を行い、それを放鳥する場面を映像で紹介。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/08

image-絶滅危惧種を救え【3・フィールド調査の様子】
絶滅危惧種を救え【3・フィールド調査の様子】

テーマ「絶滅危惧種を救え」のコンテンツは、全体として、以下の1~8で構成されている。

<全体構成>
〇1・なぜカラスバトの研究に取り組んだのか
〇2・指導上のポイント
〇3・フィールド調査の様子
〇4・GPS発信器装着・放鳥
〇5・GPS情報の解析
〇6・音声の分析
〇7・GPS発信機を使ったカラスバトの調査
〇8・音声からカラスバトの行動を探る                 

本コンテンツは「全体構成・活用方法」の説明、及び「3.フィールド調査の様子」の内容を動画でまとめたものである。カラスバトのフィールド調査はどのようにして行われているのかを伊豆諸島大島での実践を紹介。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/08

image-絶滅危惧種を救え【2・指導上のポイント】
絶滅危惧種を救え【2・指導上のポイント】

テーマ「絶滅危惧種を救え」のコンテンツは、全体として、以下の1~8で構成されている。

<全体構成>
〇1・なぜカラスバトの研究に取り組んだのか
〇2・指導上のポイント
〇3・フィールド調査の様子
〇4・GPS発信器装着・放鳥
〇5・GPS情報の解析
〇6・音声の分析
〇7・GPS発信機を使ったカラスバトの調査
〇8・音声からカラスバトの行動を探る                 

本コンテンツは「全体構成・活用方法」の説明、及び「2.指導上のポイント」の内容を動画でまとめたものである。生徒と共にカラスバトのような調査が困難な鳥の調査に取り組み、成果を上げつつある状況の指導のポイントを解説。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/08

image-絶滅危惧種を救え【1・なぜカラスバトの研究に取り組んだのか】
絶滅危惧種を救え【1・なぜカラスバトの研究に取り組んだのか】

テーマ「絶滅危惧種を救え」のコンテンツは、全体として、以下の1~8で構成されている。

<全体構成>
〇1・なぜカラスバトの研究に取り組んだのか
〇2・指導上のポイント
〇3・フィールド調査の様子
〇4・GPS発信器装着・放鳥
〇5・GPS情報の解析
〇6・音声の分析
〇7・GPS発信機を使ったカラスバトの調査
〇8・音声からカラスバトの行動を探る                 

本コンテンツは「全体構成・活用方法」の説明、及び「1・なぜカラスバトの研究に取り組んだのか」の内容を動画でまとめたものである。研究者も手を出しにくい天然記念物のカラスバトの生態研究になぜ取り組んだのかを、過程も含めて解説。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/08

image-校庭の虫からはじめる生物文化多様性
ーE-STEAM教材 インセクトホテルー【制作過程】
校庭の虫からはじめる生物文化多様性 ーE-STEAM教材 インセクトホテルー【制作過程】

今日、気候変動や生物多様性の喪失が大きな社会的課題として認識されるようになっています。その課題を身近なものとして向き合っていくために、本教材では学校で出会える虫たちから生き物のつながりについて考えていきます。

以下のウェブサイトで,インセクトホテルや生物文化多様性,虫と人の暮らしとのつながり,学校での実践例など,多彩な内容の情報を発信しています。授業にお役立てください。
「校庭の虫からはじめる生物文化多様性-E-STEAM教材インセクトホテル」
https://mushimushi-esteam.ynu.ac.jp

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/03/27

image-校庭の虫からはじめる生物文化多様性
ーE-STEAM教材 インセクトホテルー【中高生編】
Chapter 5 虫が生きる環境
校庭の虫からはじめる生物文化多様性 ーE-STEAM教材 インセクトホテルー【中高生編】 Chapter 5 虫が生きる環境

今日、気候変動や生物多様性の喪失が大きな社会的課題として認識されるようになっています。その課題を身近なものとして向き合っていくために、本教材では学校で出会える虫たちから生き物のつながりについて考えていきます。

この動画群の構成:
chapter1「生き物のつながり」講師:倉田薫子
chapter2「インセクトホテルの作製」講師:原口健一・河内啓成
chapter3「虫たちの冬ごもり」講師:嶋本習介
chapter4「漢字と暦と虫」講師:高芝麻子
chapter5「虫が生きる環境」講師:坂田ゆず・倉田薫子
他のChapter、【小学生編】(Chapter 1~5)、【制作過程】もご参照ください。

以下のウェブサイトで,インセクトホテルや生物文化多様性,虫と人の暮らしとのつながり,学校での実践例など,多彩な内容の情報を発信しています。授業にお役立てください。
「校庭の虫からはじめる生物文化多様性-E-STEAM教材インセクトホテル」
https://mushimushi-esteam.ynu.ac.jp

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2025/03/27

image-校庭の虫からはじめる生物文化多様性
ーE-STEAM教材 インセクトホテルー【中高生編】
Chapter 4 漢字と暦と虫
校庭の虫からはじめる生物文化多様性 ーE-STEAM教材 インセクトホテルー【中高生編】 Chapter 4 漢字と暦と虫

今日、気候変動や生物多様性の喪失が大きな社会的課題として認識されるようになっています。その課題を身近なものとして向き合っていくために、本教材では学校で出会える虫たちから生き物のつながりについて考えていきます。

この動画群の構成:
chapter1「生き物のつながり」講師:倉田薫子
chapter2「インセクトホテルの作製」講師:原口健一・河内啓成
chapter3「虫たちの冬ごもり」講師:嶋本習介
chapter4「漢字と暦と虫」講師:高芝麻子
chapter5「虫が生きる環境」講師:坂田ゆず・倉田薫子
他のChapter、【小学生編】(Chapter 1~5)、【制作過程】もご参照ください。

以下のウェブサイトで,インセクトホテルや生物文化多様性,虫と人の暮らしとのつながり,学校での実践例など,多彩な内容の情報を発信しています。授業にお役立てください。
「校庭の虫からはじめる生物文化多様性-E-STEAM教材インセクトホテル」
https://mushimushi-esteam.ynu.ac.jp

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2025/03/27

image-校庭の虫からはじめる生物文化多様性
ーE-STEAM教材 インセクトホテルー【中高生編】
Chapter 3 虫たちの冬ごもり
校庭の虫からはじめる生物文化多様性 ーE-STEAM教材 インセクトホテルー【中高生編】 Chapter 3 虫たちの冬ごもり

今日、気候変動や生物多様性の喪失が大きな社会的課題として認識されるようになっています。その課題を身近なものとして向き合っていくために、本教材では学校で出会える虫たちから生き物のつながりについて考えていきます。

この動画群の構成:
chapter1「生き物のつながり」講師:倉田薫子
chapter2「インセクトホテルの作製」講師:原口健一・河内啓成
chapter3「虫たちの冬ごもり」講師:嶋本習介
chapter4「漢字と暦と虫」講師:高芝麻子
chapter5「虫が生きる環境」講師:坂田ゆず・倉田薫子
他のChapter、【小学生編】(Chapter 1~5)、【制作過程】もご参照ください。

以下のウェブサイトで,インセクトホテルや生物文化多様性,虫と人の暮らしとのつながり,学校での実践例など,多彩な内容の情報を発信しています。授業にお役立てください。
「校庭の虫からはじめる生物文化多様性-E-STEAM教材インセクトホテル」
https://mushimushi-esteam.ynu.ac.jp

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2025/03/27

image-校庭の虫からはじめる生物文化多様性
ーE-STEAM教材 インセクトホテルー【中高生編】
Chapter 2 インセクトホテルの作製
校庭の虫からはじめる生物文化多様性 ーE-STEAM教材 インセクトホテルー【中高生編】 Chapter 2 インセクトホテルの作製

今日、気候変動や生物多様性の喪失が大きな社会的課題として認識されるようになっています。その課題を身近なものとして向き合っていくために、本教材では学校で出会える虫たちから生き物のつながりについて考えていきます。

この動画群の構成:
chapter1「生き物のつながり」講師:倉田薫子
chapter2「インセクトホテルの作製」講師:原口健一・河内啓成
chapter3「虫たちの冬ごもり」講師:嶋本習介
chapter4「漢字と暦と虫」講師:高芝麻子
chapter5「虫が生きる環境」講師:坂田ゆず・倉田薫子
他のChapter、【小学生編】(Chapter 1~5)、【制作過程】もご参照ください。

以下のウェブサイトで,インセクトホテルや生物文化多様性,虫と人の暮らしとのつながり,学校での実践例など,多彩な内容の情報を発信しています。授業にお役立てください。
「校庭の虫からはじめる生物文化多様性-E-STEAM教材インセクトホテル」
https://mushimushi-esteam.ynu.ac.jp

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2025/03/27

image-校庭の虫からはじめる生物文化多様性
ーE-STEAM教材 インセクトホテルー【中高生編】
Chapter 1 生き物のつながり
校庭の虫からはじめる生物文化多様性 ーE-STEAM教材 インセクトホテルー【中高生編】 Chapter 1 生き物のつながり

今日、気候変動や生物多様性の喪失が大きな社会的課題として認識されるようになっています。その課題を身近なものとして向き合っていくために、本教材では学校で出会える虫たちから生き物のつながりについて考えていきます。

この動画群の構成:
chapter1「生き物のつながり」講師:倉田薫子
chapter2「インセクトホテルの作製」講師:原口健一・河内啓成
chapter3「虫たちの冬ごもり」講師:嶋本習介
chapter4「漢字と暦と虫」講師:高芝麻子
chapter5「虫が生きる環境」講師:坂田ゆず・倉田薫子
他のChapter、【小学生編】(Chapter 1~5)、【制作過程】もご参照ください。

以下のウェブサイトで,インセクトホテルや生物文化多様性,虫と人の暮らしとのつながり,学校での実践例など,多彩な内容の情報を発信しています。授業にお役立てください。
「校庭の虫からはじめる生物文化多様性-E-STEAM教材インセクトホテル」
https://mushimushi-esteam.ynu.ac.jp

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2025/03/27

image-校庭の虫からはじめる生物文化多様性
ーE-STEAM教材 インセクトホテルー【小学生編】
Chapter 5 虫が生きる環境
校庭の虫からはじめる生物文化多様性 ーE-STEAM教材 インセクトホテルー【小学生編】 Chapter 5 虫が生きる環境

今日、気候変動や生物多様性の喪失が大きな社会的課題として認識されるようになっています。その課題を身近なものとして向き合っていくために、本教材では学校で出会える虫たちから生き物のつながりについて考えていきます。

この動画群の構成:
chapter1「生き物のつながり」講師:倉田薫子
chapter2「インセクトホテルの作製」講師:原口健一・河内啓成
chapter3「虫たちの冬ごもり」講師:嶋本習介
chapter4「漢字と暦と虫」講師:高芝麻子
chapter5「虫が生きる環境」講師:坂田ゆず・倉田薫子
他のChapter、【中高生編】(Chapter 1~5)、【制作過程】もご参照ください。

以下のウェブサイトで,インセクトホテルや生物文化多様性,虫と人の暮らしとのつながり,学校での実践例など,多彩な内容の情報を発信しています。授業にお役立てください。
「校庭の虫からはじめる生物文化多様性-E-STEAM教材インセクトホテル」
https://mushimushi-esteam.ynu.ac.jp

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年

公開日: 2025/03/27

image-校庭の虫からはじめる生物文化多様性
ーE-STEAM教材 インセクトホテルー【小学生編】
Chapter 4 漢字と暦と虫
校庭の虫からはじめる生物文化多様性 ーE-STEAM教材 インセクトホテルー【小学生編】 Chapter 4 漢字と暦と虫

今日、気候変動や生物多様性の喪失が大きな社会的課題として認識されるようになっています。その課題を身近なものとして向き合っていくために、本教材では学校で出会える虫たちから生き物のつながりについて考えていきます。

この動画群の構成:
chapter1「生き物のつながり」講師:倉田薫子
chapter2「インセクトホテルの作製」講師:原口健一・河内啓成
chapter3「虫たちの冬ごもり」講師:嶋本習介
chapter4「漢字と暦と虫」講師:高芝麻子
chapter5「虫が生きる環境」講師:坂田ゆず・倉田薫子
他のChapter、【中高生編】(Chapter 1~5)、【制作過程】もご参照ください。

以下のウェブサイトで,インセクトホテルや生物文化多様性,虫と人の暮らしとのつながり,学校での実践例など,多彩な内容の情報を発信しています。授業にお役立てください。
「校庭の虫からはじめる生物文化多様性-E-STEAM教材インセクトホテル」
https://mushimushi-esteam.ynu.ac.jp

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年

公開日: 2025/03/27

image-校庭の虫からはじめる生物文化多様性
ーE-STEAM教材 インセクトホテルー【小学生編】
Chapter 3 虫たちの冬ごもり
校庭の虫からはじめる生物文化多様性 ーE-STEAM教材 インセクトホテルー【小学生編】 Chapter 3 虫たちの冬ごもり

今日、気候変動や生物多様性の喪失が大きな社会的課題として認識されるようになっています。その課題を身近なものとして向き合っていくために、本教材では学校で出会える虫たちから生き物のつながりについて考えていきます。

この動画群の構成:
chapter1「生き物のつながり」講師:倉田薫子
chapter2「インセクトホテルの作製」講師:原口健一・河内啓成
chapter3「虫たちの冬ごもり」講師:嶋本習介
chapter4「漢字と暦と虫」講師:高芝麻子
chapter5「虫が生きる環境」講師:坂田ゆず・倉田薫子
他のChapter、【中高生編】(Chapter 1~5)、【制作過程】もご参照ください。

以下のウェブサイトで,インセクトホテルや生物文化多様性,虫と人の暮らしとのつながり,学校での実践例など,多彩な内容の情報を発信しています。授業にお役立てください。
「校庭の虫からはじめる生物文化多様性-E-STEAM教材インセクトホテル」
https://mushimushi-esteam.ynu.ac.jp

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年

公開日: 2025/03/27

image-校庭の虫からはじめる生物文化多様性
ーE-STEAM教材 インセクトホテルー【小学生編】
Chapter 2 インセクトホテルの作製
校庭の虫からはじめる生物文化多様性 ーE-STEAM教材 インセクトホテルー【小学生編】 Chapter 2 インセクトホテルの作製

今日、気候変動や生物多様性の喪失が大きな社会的課題として認識されるようになっています。その課題を身近なものとして向き合っていくために、本教材では学校で出会える虫たちから生き物のつながりについて考えていきます。

この動画群の構成:
chapter1「生き物のつながり」講師:倉田薫子
chapter2「インセクトホテルの作製」講師:原口健一・河内啓成
chapter3「虫たちの冬ごもり」講師:嶋本習介
chapter4「漢字と暦と虫」講師:高芝麻子
chapter5「虫が生きる環境」講師:坂田ゆず・倉田薫子
他のChapter、【中高生編】(Chapter 1~5)、【制作過程】もご参照ください。

以下のウェブサイトで,インセクトホテルや生物文化多様性,虫と人の暮らしとのつながり,学校での実践例など,多彩な内容の情報を発信しています。授業にお役立てください。
「校庭の虫からはじめる生物文化多様性-E-STEAM教材インセクトホテル」
https://mushimushi-esteam.ynu.ac.jp

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年

公開日: 2025/03/27

image-校庭の虫からはじめる生物文化多様性
ーE-STEAM教材 インセクトホテルー【小学生編】
Chapter 1 生き物のつながり
校庭の虫からはじめる生物文化多様性 ーE-STEAM教材 インセクトホテルー【小学生編】 Chapter 1 生き物のつながり

今日、気候変動や生物多様性の喪失が大きな社会的課題として認識されるようになっています。その課題を身近なものとして向き合っていくために、本教材では学校で出会える虫たちから生き物のつながりについて考えていきます。

この動画群の構成:
chapter1「生き物のつながり」講師:倉田薫子
chapter2「インセクトホテルの作製」講師:原口健一・河内啓成
chapter3「虫たちの冬ごもり」講師:嶋本習介
chapter4「漢字と暦と虫」講師:高芝麻子
chapter5「虫が生きる環境」講師:坂田ゆず・倉田薫子
他のChapter、【中高生編】(Chapter 1~5)、【制作過程】もご参照ください。

以下のウェブサイトで,インセクトホテルや生物文化多様性,虫と人の暮らしとのつながり,学校での実践例など,多彩な内容の情報を発信しています。授業にお役立てください。
「校庭の虫からはじめる生物文化多様性-E-STEAM教材インセクトホテル」
https://mushimushi-esteam.ynu.ac.jp

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年

公開日: 2025/03/27

image-教科融合授業【近代化と進歩 ~歯の健康を通して~ 】
教科融合授業【近代化と進歩 ~歯の健康を通して~ 】

『近代化と進歩』をテーマとし、複数の教科・科目から俯瞰的・多角的に考える授業教材。

近代化することによってAIなど人類にとって有益なところばかりに焦点が当たりがちだが、実際AIが進歩しすぎることで人類にとって脅威になりうると警鐘を鳴らす学者もいる。物事には、メリット・デメリットの両方を考えることが大切であり、今回の教科融合授業の『近代化と進歩~歯と健康を通して~』では、歯の歯科教育を通して、生徒に近代化におけるメリット・デメリットを考えさせた。

本授業での各教科・科目の学習内容は以下の通りである。
 養 護:虫歯・歯周病やその予防について
 数 学:等比数列、指数、対数を用いた虫歯菌の増え方
 歴 史:歯にまつわる文化の変化について
 理 科:細菌と酸、唾液とフッ素のはたらきについて
 家 庭:日本の食文化の変化
 英 語:近代化のメリット・デメリットについて英語で表現

本HPに登録している資料は、授業全体が把握できるような「概要説明」、授業にて使用した「指導案」、「生徒プリント」である。
貴校にて同様の授業を実施される場合、掲載した資料の2次利用は可能である。加えて、下記まで連絡があれば、本校が実際に授業にて資料したプレゼンテーションファイルを提供することができる。
    ≪連絡先≫ 滋賀県立彦根東高等学校GSI推進課  教科融合授業担当者
          ℡ 0749(22)4800  hikonehg-h.ssh@pref-shiga.ed.jp

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/02/14

image-閉鎖循環式陸上養殖でSDGsに貢献!!
閉鎖循環式陸上養殖でSDGsに貢献!!

閉鎖循環式陸上養殖とSDGsの関連を説明する動画です。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/06/03

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン