PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 416
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 77
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 358
      産業システムとテクノロジー 268
      農林水産 36
      食品 3
      環境 26
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 27
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 31
      製造 17
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 117
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 171
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 101
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 24
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 150
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 416
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 77
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 358
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 268
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 26
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 27
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 31
        • 製造 17
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 117
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 171
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 101
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 24
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 150
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
技術の社会受容  
ジャンル

すべてクリア

検索結果 : 25件
image-オープンコースウェア・セミナー アート&テクノロジーが導く未来(2012)
オープンコースウェア・セミナー アート&テクノロジーが導く未来(2012)

本教材は、2012年に開催された、オープンコースウェア・セミナー「アート&テクノロジーが導く未来」(土佐尚子)の記録動画です。

土佐尚子教授は、カルチュラルコンピューティングという概念を生み出し、日本の伝統、文化を元にデジタル技術を活用した作品を制作しておられます。作品はニューヨーク近代美術館、国立国際美術館などにおいて収蔵、展示されています。本講演では、韓国の麗水海洋万博委員会から依頼されて250m×30mのLEDスクリーンに上映した作品をはじめ、京都の禅と神道を題材にした「日本的霊性」、芸術と自然科学が融合された作品「音の生け花」を紹介するとともに、アート&テクノロジーが導く未来について考えます。

ぜひ、皆様の学びにお役立てください。


・講師名、講師所属:土佐 尚子(京都大学情報環境機構)
 ※所属・役職は収録当時のものです。
・動画の長さ: 1時間2分(※20分程度の動画×3)

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/10/23

image-特別講演 「独創・協創・競創の風土とタンジブル・ビット」 (2009)
特別講演 「独創・協創・競創の風土とタンジブル・ビット」 (2009)

本教材は、2009年に開催された、特別講演 「独創・協創・競創の風土とタンジブル・ビット」(石井 裕)の記録動画です。

MITメディアラボは、「未来は予測するものではなく、発明するもの」というアラン・ケイの言葉を体現する研究所であり、世界中の先進的な企業とのコラボレーションを創造のエンジンとし、ユニークな「独創・協創・競創」の文化風土を作り上げてきました。その中から生まれたのが、タンジブル・ビットです。人々が生涯を通じ物質的な世界と関わりあうことで育んできた豊かな感覚と能力を活かし、人間、デジタル情報、そして物理世界をシームレスにつなぐインターフェイスを実現することが、タンジブル・ビットのゴールです。本講演では、タンジブル・ビットのコンセプトとタンジブルメディアグループがデザインした多様なインターフェイスの例を紹介し、ユビキタス GUI を越える未来を提案します。さらに、MIT をとリまく「競創」の風土を生き抜く術について話します。

ぜひ、皆様の学びにお役立てください。


・講師名、講師所属:石井 裕(MITメディアラボ)
 ※所属・役職は収録当時のものです。
・動画の長さ:1時間15分45秒

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/10/23

image-つなげ、イノベーション。~AI × モノづくりの未来~
つなげ、イノベーション。~AI × モノづくりの未来~

AIをビジネス、そして社会に実装する未来はすぐそこまで来ています。
社会実装において欠かせないのが、ユーザーインターフェースとなるモノ(ハード)とAIを「つなぐ」こと。
「AI時代、モノづくりはどう進化していくのか?」について紐解いていきます。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/06/25

image-あらたな人間学としてのデジタル・ヒューマニティーズへのいざない Invitation to the New World of Humanities Known as Digital Humanities
あらたな人間学としてのデジタル・ヒューマニティーズへのいざない Invitation to the New World of Humanities Known as Digital Humanities

人類は、前世代が記録や痕跡として残したものを通して、新たな成果を生み出し、さらにそれを記憶して、次世代へと引き渡してきました。
デジタル時代に入り、この「知」の伝達は急速に広まり、結びつくことが可能になりました。様々な学問の知が、一つの地平に集まってくるこの時代に、人文科学の知の在り方はどのようなものに変わってきているのか。
これからの研究の在り方を見据えながら、考えていきます。

・講師名、講師所属:下田 正弘、人文社会系研究科 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:39:14
・シリーズ名:2018年度 デジタル・ヒューマニティーズ ― 変貌する学問の地平 ― (学術俯瞰講義)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-三菱電機と考える、月での暮らし~宇宙から地球へのサステナビリティのヒント~
三菱電機と考える、月での暮らし~宇宙から地球へのサステナビリティのヒント~

月での厳しい環境、限られた資源で生活するためのアイディアを、今地球で生活する私たちが直面している課題の解決やサステナビリティ実現へつなげるための方法を一緒に模索しましょう。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/28

image-未来に残そう!『これからのリサイクル』を考える1時間
未来に残そう!『これからのリサイクル』を考える1時間

環境先進国であるヨーロッパの最新事例や日本のリサイクルへの取組みを通し、日本に循環型社会を普及させるための方法や可能性を探ります。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/28

image-素材再生×INNOVATION リサイクル新技術でサステナブル立国を目指せ
素材再生×INNOVATION リサイクル新技術でサステナブル立国を目指せ

便利で安価なプラスチックは今後も使用量が増えていくことが予想されるため、プラスチックリサイクルの精度の向上が欠かせません。日本が素材再生分野で再び存在感を示す可能性を探ります。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/28

image-「エネルギーのDAO」は実現するか?エネルギー×イノベーションで拓く日本の未来
「エネルギーのDAO」は実現するか?エネルギー×イノベーションで拓く日本の未来

脱炭素社会に向け、化石燃料からクリーンエネルギーへの転換が求められています。エネルギー問題解決に向けた取り組みや実現した未来について考えます。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/28

image-2030年のエアモビリティと都市デザイン
2030年のエアモビリティと都市デザイン

ドローン物流を含む「次世代エアモビリティ」市場は実用化に向けて、加速しています。エアモビリティが実装される超近未来都市のあり方と私たちの暮らしについて、様々な可能性を探ります。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/28

image-壁を、ぶち破れ。新規事業「実装」へのロードマップ
壁を、ぶち破れ。新規事業「実装」へのロードマップ

VUCAの時代はイノベーションを生み出し、新しいビジネスにつなげることが求められます。新規事業を実装するための、ロードマップについて追及します。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/28

image-テレプレゼンスロボットによる新たな社会貢献の可能性-テクノロジーによる未来生活の拡張-
テレプレゼンスロボットによる新たな社会貢献の可能性-テクノロジーによる未来生活の拡張-

テレプレゼンスロボットがいかにして社会課題を解決し、私たちの日常を拡張していく可能性を秘めているか。
三菱電機グループと多彩なゲストの英知を結集し、様々な可能性を追求します。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/28

image-ペーパークラフトを作って学ぼう!
ペーパークラフトを作って学ぼう!

ペーパクラフトを作って、新しい研究を体験してみましょう。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/19

image-Beyond 5G 時代の未来生活とは?シナリオ2「月面都市」
Beyond 5G 時代の未来生活とは?シナリオ2「月面都市」

Beyond 5Gでスムーズに繋がるようになった通信のおかげで月では月面都市開発のクルーたちが活躍しています。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/13

image-宇宙天気予報
宇宙天気予報

宇宙の天気予報って何!太陽や地球の周りの宇宙環境について毎日宇宙天気予報をしています。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/13

image-サイバーセキュリティの世界にようこそ
サイバーセキュリティの世界にようこそ

皆さんの生活を脅かすサイバー攻撃に対する対応はどんなものがあるか、見てみましょう!

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/13

image-電磁波により世界を観る!センシング基礎技術
電磁波により世界を観る!センシング基礎技術

電波から光までの電磁波を使っていろいろなもの測ると、さまざまな現象の状態を知ることができます。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/13

image-Beyond 5G 時代の未来生活とは?シナリオ3「時空を超えて」
Beyond 5G 時代の未来生活とは?シナリオ3「時空を超えて」

Beyond 5Gで正確に、安全に管理されている未来都市で暮らす元気なおじいちゃんの日常生活を覗(のぞ)いてみましょう。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/13

image-究極の時計を目指す!時空標準
究極の時計を目指す!時空標準

私たちは、電波や光の周波数を基準とする原子時計を用いて、日本標準時を提供しています。この究極に正確な原子時計を見てみましょう。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/13

image-地球磁気圏で最も大規模な変動現象-磁気嵐
地球磁気圏で最も大規模な変動現象-磁気嵐

宇宙にも天気があります。太陽の活動が活発になると嵐になり、私たちの生活にもいろいろな影響が出てきます。私たちは毎日太陽を観察し、宇宙の天気を予報しています。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/13

image-アプリケーションを使って世界の言葉を学ぼう!
アプリケーションを使って世界の言葉を学ぼう!

世界の31言語での会話がスマホのアプリでできます。外国人との会話に使ってみましょう。言語の学習にも役立ちます。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/13

image-NICT探検ツアー
NICT探検ツアー

普段は見られないNICTの各研究所を360°バーチャル空間や動画を使って探検するコンテンツです。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/28

image-Beyond 5G 時代の未来生活とは?シナリオ1「Cybernetic Avatar Society」
Beyond 5G 時代の未来生活とは?シナリオ1「Cybernetic Avatar Society」

2030年以降の未来社会、アバターロボットを活用して更に便利になった私たちの新しいライフスタイルを一緒に覗(のぞ)いてみましょう。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/28

image-NICTバーチャル展示室
NICTバーチャル展示室

NICT本部展示室を360°ビューを用いて、皆様をバーチャル空間の展示室へご案内いたします。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/28

image-『自動運転とは? 社会はどう変わる?(乗用車編)』
『自動運転とは? 社会はどう変わる?(乗用車編)』

交通コメンテーター 西村直人氏に自動車の自律自動走行、電動化の動向などをわかりやすく解説していただく『人、クルマ、そして夢。』コーナーの動画です。
今回はトヨタ自動車(株)先進技術開発カンパニー フェローの葛巻清吾氏へのインタビューを通じ、クルマの自動運転技術が求められている背景、同技術開発の課題等を紹介しています。(令和3年2月公開、15分51秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/12

image-市谷の杜 本と活字館VRツアー
市谷の杜 本と活字館VRツアー

「市谷の杜 本と活字館」は、印刷・製本に関する本づくりの文化施設です。コンセプトは「リアルファクトリー」。活版印刷を中心とした印刷所であると同時に、モノづくり工房として、印刷の美しさや奥深さ、楽しさを体感できます。「市谷の杜 本と活字館VRツアー」は、そんな館内の様子を、オンラインでお楽しみいただくことができるバーチャルツアーです。
内容についてのお問い合わせは下記ページよりお願いいたします。
https://ichigaya-letterpress.jp/contact/inquiry/input

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン