PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 416
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 77
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 358
      産業システムとテクノロジー 268
      農林水産 36
      食品 3
      環境 26
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 27
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 31
      製造 17
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 117
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 171
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 101
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 24
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 150
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 416
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 77
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 358
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 268
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 26
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 27
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 31
        • 製造 17
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 117
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 171
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 101
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 24
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 150
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
関数  
ジャンル

すべてクリア

検索結果 : 13件
image-数学者、暗号で未来を創る
数学者、暗号で未来を創る

量子コンピュータの時代にも安全に利用できる暗号技術を紹介します。

情報理工学研究科の高木剛教授が研究代表者を務める研究プロジェクト「CREST暗号数理」の研究活動を解説した動画となります。

映像提供:研究プロジェクト「CREST暗号数理」

・講師名、講師所属:高木 剛 たかぎ つよし、 東京大学
          若山 正人 わかやま まさと、 NTT基礎数学研究センター
          田中 圭介 たなか けいすけ、東京工業大学
          國廣 昇 くにひろ のぼる、 筑波大学
          ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:19:49
・シリーズ名:2021年度 「数学者、暗号で未来を創る」


コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/02

image-複素数の不思議と現代数学
複素数の不思議と現代数学

複素数という「あの世」の数を導入することで、「この世」の理解が格段に進むことがあります。「あの世」は大変美しく、多くの数学者が研究しています。なかでも日本人の貢献は目覚ましいものがあり、その様子を紹介します。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/07/19

image-物理情報数学A(複素関数論) 第11回
物理情報数学A(複素関数論) 第11回

留数定理

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/05/15

image-物理情報数学A(複素関数論) 第10回
物理情報数学A(複素関数論) 第10回

実関数のテーラー展開

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/05/15

image-物理情報数学A(複素関数論) 第9回
物理情報数学A(複素関数論) 第9回

コーシーの積分公式

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/05/15

image-物理情報数学A(複素関数論) 第8回
物理情報数学A(複素関数論) 第8回

冪級数と正則関数

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/05/15

image-物理情報数学A(複素関数論) 第7回
物理情報数学A(複素関数論) 第7回

実積分への応用

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/05/15

image-物理情報数学A(複素関数論) 第4回
物理情報数学A(複素関数論) 第4回

コーシー・リーマンの関係式の書き換え

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/05/15

image-物理情報数学A(複素関数論) 第3回
物理情報数学A(複素関数論) 第3回

複素関数の微分

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/05/15

image-物理情報数学A(複素関数論) 第2回
物理情報数学A(複素関数論) 第2回

オイラーの公式

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/05/15

image-物理情報数学A(複素関数論) 第1回
物理情報数学A(複素関数論) 第1回

高校数学からの復習

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/05/15

image-未来の地球を飛行機で繋いでみよう!
未来の地球を飛行機で繋いでみよう!

専用の路線シミュレータを使用しながら、飛行機の航路に関する数理モデルについて学習し、社会で使われている数学や最適な航路について考えます。社会における正解は一つではないことを学んでいきましょう。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-ベストな航空路線をつくってみよう
ベストな航空路線をつくってみよう

飛行機の運行に関わる航路について、数理モデルを活用した航路シミュレータを使用し、考えていきます。
また、社会課題を様々な視点から総合的に捉える「新しい学び」を展開し、最新の研究について学びます。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン