PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 416
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 77
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 358
      産業システムとテクノロジー 268
      農林水産 36
      食品 3
      環境 26
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 27
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 31
      製造 17
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 117
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 171
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 101
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 24
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 150
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 416
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 77
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 358
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 268
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 26
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 27
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 31
        • 製造 17
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 117
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 171
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 101
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 24
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 150
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
サイエンスのキャリア  
ジャンル

すべてクリア

検索結果 : 18件
image-地質図づくり・村岡やよいさんの「風景の見方」
地質図づくり・村岡やよいさんの「風景の見方」

これは科学解説漫画ではない。研究者の人生の物語だ。
すべての発明は、研究者たちが日夜手を動かし、数多の壁を乗り越えた先に生まれる。
そばで研究者を支える職員として、成果だけではなく研究という「人の営み」を伝えたいと思いました。
同じ研究所の職員だからこそ聞ける、純度100%の“研究にかける想い”。
取材をもとに構成された、ノンフィクションの漫画を産総研広報・完全内製でお届けします。

コンテンツ
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/24

image-レジンゲージ・渡邉真莉さんの「未来に繋ぐ研究」
レジンゲージ・渡邉真莉さんの「未来に繋ぐ研究」

これは科学解説漫画ではない。研究者の人生の物語だ。
すべての発明は、研究者たちが日夜手を動かし、数多の壁を乗り越えた先に生まれる。
そばで研究者を支える職員として、成果だけではなく研究という「人の営み」を伝えたいと思いました。
同じ研究所の職員だからこそ聞ける、純度100%の“研究にかける想い”。
取材をもとに構成された、ノンフィクションの漫画を産総研広報・完全内製でお届けします。

コンテンツ
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/24

image-放射線計測・藤原健さんの「点と点をつなぐ研究」
放射線計測・藤原健さんの「点と点をつなぐ研究」

これは科学解説漫画ではない。研究者の人生の物語だ。
すべての発明は、研究者たちが日夜手を動かし、数多の壁を乗り越えた先に生まれる。
そばで研究者を支える職員として、成果だけではなく研究という「人の営み」を伝えたいと思いました。
同じ研究所の職員だからこそ聞ける、純度100%の“研究にかける想い”。
取材をもとに構成された、ノンフィクションの漫画を産総研広報・完全内製でお届けします。

コンテンツ
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/24

image-暗黒シート・雨宮邦招さんの「至高の瞬間」
暗黒シート・雨宮邦招さんの「至高の瞬間」

これは科学解説漫画ではない。研究者の人生の物語だ。
すべての発明は、研究者たちが日夜手を動かし、数多の壁を乗り越えた先に生まれる。
そばで研究者を支える職員として、成果だけではなく研究という「人の営み」を伝えたいと思いました。
同じ研究所の職員だからこそ聞ける、純度100%の“研究にかける想い”。
取材をもとに構成された、ノンフィクションの漫画を産総研広報・完全内製でお届けします。

コンテンツ
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/24

image-ケミカルタン・冨田峻介さんの「ありのままを楽しむ」
ケミカルタン・冨田峻介さんの「ありのままを楽しむ」

これは科学解説漫画ではない。研究者の人生の物語だ。
すべての発明は、研究者たちが日夜手を動かし、数多の壁を乗り越えた先に生まれる。
そばで研究者を支える職員として、成果だけではなく研究という「人の営み」を伝えたいと思いました。
同じ研究所の職員だからこそ聞ける、純度100%の“研究にかける想い”。
取材をもとに構成された、ノンフィクションの漫画を産総研広報・完全内製でお届けします。

コンテンツ
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/24

image-道具鍛冶研究者・加藤淳さんの「研究室から街へ、世界へ」
道具鍛冶研究者・加藤淳さんの「研究室から街へ、世界へ」

これは科学解説漫画ではない。研究者の人生の物語だ。
すべての発明は、研究者たちが日夜手を動かし、数多の壁を乗り越えた先に生まれる。
そばで研究者を支える職員として、成果だけではなく研究という「人の営み」を伝えたいと思いました。
同じ研究所の職員だからこそ聞ける、純度100%の“研究にかける想い”。
取材をもとに構成された、ノンフィクションの漫画を産総研広報・完全内製でお届けします。

コンテンツ
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/24

image-見えないものを見る光 テラヘルツ光
見えないものを見る光 テラヘルツ光

■プログラム77 講師:国立研究開発法人理化学研究所
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:見えないものを見る光 テラヘルツ光

未来の光であるテラヘルツ光の性質や利用可能性、さらには当研究所で実施している最先端の研究結果を紹介します。
最先端の科学で明らかになってきた目に見えない光の性質について、考え、想像し、近未来の社会像についても展望します。また、科学的な考え方の一旦を実感します。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-鈴木章名誉教授ノーベル化学賞受賞記念 講演会・パネルディスカッション 「ノーベル化学賞を受賞してー次世代を担う人々へー」(2011)
鈴木章名誉教授ノーベル化学賞受賞記念 講演会・パネルディスカッション 「ノーベル化学賞を受賞してー次世代を担う人々へー」(2011)

本教材は、2011年に開催された、鈴木章名誉教授ノーベル化学賞受賞記念講演会「ノーベル化学賞を受賞してー次世代を担う人々へー」(鈴木 章)の記録動画です。鈴木名誉教授自身が、人生を方向づけた本との出会い、留学、そして、ノーベル賞を受賞することになった経緯について語ります。
ぜひ、皆様の学びにお役立てください。

・講師名、講師所属:鈴木 章(北海道大学名誉教授)
 ※所属・役職は収録当時のものです。
・動画の長さ:48分57秒

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/10/23

image-対面からオンラインへの転換における学びの変化
対面からオンラインへの転換における学びの変化

東京大学と株式会社ナガセは、教育を通じたインクルーシブ社会の構築に資するために「ナガセ東京大学『革新的学びの創造学』未来社会協創基金」を創設しました。

第2回シンポジウムでは学ぶ側に焦点を当て、「学びのプロセス」並びに「学びの環境」に関する先端研究および事例をご紹介します。

・講師名、講師所属:栗田 佳代子、東京大学大学総合教育研究センター 教授・副センター長 兼 高等教育推進部門長
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:18:20
・シリーズ名:2022年度「革新的学びの創造学寄付講座シンポジウム第2回「学びのプロセス」」

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2024/07/30

image-AIの歴史概観 Historical overview of AI
AIの歴史概観 Historical overview of AI

人工知能(AI)はどのようにして生まれたのか? 1940年代から始まった人工知能研究の発展を紹介しながら、これからの時代に必要となる「知能観」を検討します。
AIが得意とするのは深い専門知識の獲得。人間が得意とするのは知識同士を結び付け、広い知識をデザインしていくこと。この両者がともに伴走する未来を考えていきます。

・講師名、講師所属:中島秀之、情報理工学系研究科 特任教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:31:20
・シリーズ名:2016年度「ビッグデータ時代の人工知能学と情報社会のあり方(学術俯瞰講義)」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-社会課題の解決に挑む!~制作過程編~
社会課題の解決に挑む!~制作過程編~

この動画では、教育コンテンツとして制作した動画について、制作プロセス、工夫した点、使用イメージといった点について、担当したメンバーへのインタビュー形式でお伝えします。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/03/19

image-社会課題の解決に挑む!~プラネタリー・バウンダリー編~
社会課題の解決に挑む!~プラネタリー・バウンダリー編~

その多くが環境へと放出され、土壌汚染や大気汚染、水質汚染が進み、「窒素化合物の増大が及ぼす環境問題」が私たちの生活を脅かす社会課題となった現在、産総研は、この社会課題にテクノロジーを駆使して日々戦いを続けています。社会課題への解決についての、産総研研究員の取り組みをご覧ください。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/03/19

image-社会課題の解決に挑む!~インフラ維持管理編~
社会課題の解決に挑む!~インフラ維持管理編~

事故を未然に防ぐための、老朽化したインフラの維持管理が「大きな社会課題」となった現在、産総研は、この社会課題にテクノロジーを駆使して日々戦いを続けています。社会課題への解決についての、産総研研究員の取り組みをご覧ください。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/03/19

image-エネルギー資源を探し求めて:石油天然ガス開発事業は他の事業と何が違うのか?
エネルギー資源を探し求めて:石油天然ガス開発事業は他の事業と何が違うのか?

わたしたちの日々の生活を支える、エネルギー資源。代表的なものは石油と天然ガスですが、どのようにして皆さんのもとに届けられているのでしょうか。この動画は、石油開発会社が、石油・天然ガス田を掘り当てて、無事に生産し、タンカーなどに乗せて運ぶまでに、どれだけのリスクを背負って地球に立ち向かっているかを知ってもらいたいという思いで制作されました。井戸を掘ってみて、石油・天然ガスが無ければ時には100億円が消えてしまい、そして大油田が当たれば数十年にわたって生産を維持することができ、利益も巨大なものとなるという、ダイナミックさ、スケールの大きさを、是非、映像から感じてみてください。

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/22

image-【教養学部】生命の設計図を書き換えるゲノム編集
【教養学部】生命の設計図を書き換えるゲノム編集

あらゆる生物にはゲノムという設計図があります。近年のバイオテクノロジーの進歩により、この設計図を自由自在に書き換えることができるようになりました。
この講義では、ゲノム編集技術がどのような未来を切り開くのか、わかりやすくお話しします。

01:59 生命の設計図・ゲノム

06:52 ゲノムの異常と疾患

10:26 DNAはどのような物質か?

20:22 ゲノム編集技術

32:46 研究紹介:生命現象を光で操作する

・講師名、講師所属:佐藤 守俊 さとう もりとし、東京大学 教養学部 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:40:50
・シリーズ名:2018年度 「オープンキャンパス 模擬講義 2018」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/28

image-働く人の姿 新エネルギーに挑む!働く人の姿 若手社員が語る洋上風力発電の魅力とは
働く人の姿 新エネルギーに挑む!働く人の姿 若手社員が語る洋上風力発電の魅力とは

洋上風力の取り組み、若手社員による仕事への思いについて紹介

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/03/13

image-働く人の姿 激甚化する自然災害、“情報”をキーにレジリエンスを強化!
配電復旧支援システム&アプリ開発に込めた思い
働く人の姿 激甚化する自然災害、“情報”をキーにレジリエンスを強化! 配電復旧支援システム&アプリ開発に込めた思い

台風など非常災害発生時の配電復旧をよりスピーディーに行うためのデジタルシステム開発のプロセスとシステムの概要について開発担当者が紹介

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/03/13

image-働く人の姿 国内初の「地産地消エネルギーシステム」~再生可能エネルギー活用における新しい選択肢の誕生~
働く人の姿 国内初の「地産地消エネルギーシステム」~再生可能エネルギー活用における新しい選択肢の誕生~

千葉県リゾート施設「リソルの森」で導入された国内初「地産地消エネルギーシステム」(令和3年度新エネ大賞)立ち上げの軌跡について紹介する

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/03/13

PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン