PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 418
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 79
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 362
      産業システムとテクノロジー 272
      農林水産 36
      食品 3
      環境 27
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 28
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 33
      製造 18
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 119
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 174
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 25
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 418
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 79
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 362
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 272
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 27
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 28
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 33
        • 製造 18
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 119
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 174
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 25
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
計装、測定及び単位  
ジャンル

すべてクリア

検索結果 : 17件
image-レジンゲージ・渡邉真莉さんの「未来に繋ぐ研究」
レジンゲージ・渡邉真莉さんの「未来に繋ぐ研究」

これは科学解説漫画ではない。研究者の人生の物語だ。
すべての発明は、研究者たちが日夜手を動かし、数多の壁を乗り越えた先に生まれる。
そばで研究者を支える職員として、成果だけではなく研究という「人の営み」を伝えたいと思いました。
同じ研究所の職員だからこそ聞ける、純度100%の“研究にかける想い”。
取材をもとに構成された、ノンフィクションの漫画を産総研広報・完全内製でお届けします。

コンテンツ
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/24

image-産総研の研究者だけど質問ある?#3 世界計量記念日 計量標準の世界を覗いてみよう
産総研の研究者だけど質問ある?#3 世界計量記念日 計量標準の世界を覗いてみよう

産総研のニコ生配信「世界計量記念日 計量標準の世界を覗いてみよう【産総研の研究者だけど質問ある?】」
今回は、「世界計量記念日」に合わせて計量標準総合センターの研究者がた~くさん出演します!
みなさんは「計量標準」って知っていますか?
実は計量標準があるからこそ、みなさんの超身近にあるたくさんの「測るモノ」が使えるんです!
今回は、「計量標準とは何か?」から「計量標準の最先端」まで2時間越えの生配信でみっちりガッツリ紹介します!お楽しみに!«٩(*´ ꒳ `*)۶»

※計量標準とは【https://unit.aist.go.jp/nmij/library/】

※世界計量記念日とは【https://www.worldmetrologyday.org/】

また、たくさんのコメントをお待ちしています。研究者に直接質問できる機会ってなかなかないですよね!
アーカイブじゃ味わえない生放送があなたを待っています!!

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/24

image-超すごい顕微鏡で生きた細胞を視る
超すごい顕微鏡で生きた細胞を視る

我々の身体は約37兆個の細胞から出来ていますが、1個の細胞の大きさは1ミリの1/100程度で肉眼では見えません。その中で働くタンパク質分子の大きさは細胞の1/1000。小さすぎて顕微鏡でも見えません。「細胞の中で働く分子の姿が見たい!」そんな夢をかなえる超すごい顕微鏡の話をしたいと思います。
・時間割:03:18  この講座について
     04:32  講義

・講師名、講師所属:岡田 康志、東京大学大学院理学系研究科 理学部 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:14:50
・シリーズ名:2020年度「高校生と大学生のための金曜特別講座」

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-統計学の歴史
統計学の歴史

統計学は英語では statistics とよばれる。State は国 家を意味しており、歴史的には社会や国家の現状を数 量的に把握するための方法として発展してきました。今回の講義で統計の歴史について哲学的に話したいと思います。
・時間割 :00:04 この講座について
      00:47 講義

・講師名、講師所属:竹村 彰通、東京大学工学系研究科
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:23:59
・シリーズ名:2014年度「数学ー革新の歴史と伝統の力(学術俯瞰講義)」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-現代的諸課題と放射線教育【制作過程】
現代的諸課題と放射線教育【制作過程】

中学校学習指導要領(平成29年告示)解説【総則編】では、「教科等横断的な視点に立った資質・能力の育成」において、「豊かな人生の実現や災害等を乗り越えて次代の社会を形成することに向けた現代的な諸課題に対応して求められる資質・能力を、教科等横断的な視点で育成していく」こととし、その一例として「放射線教育」が取り上げられている。
現代的な諸課題に対応して求められる資質・能力の育成には、問題発見、解決、議論のプロセスを主体とするSTEAM教育の有効性から、STEAM教育メソッドを取り入れた放射線授業モジュールを検討・作成することによって、創造的、俯瞰的学びの実現を目指した新しいSTEAM教育の教材を検討した。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/26

image-現代的諸課題と放射線教育
現代的諸課題と放射線教育

中学校学習指導要領(平成29年告示)解説【総則編】では、「教科等横断的な視点に立った資質・能力の育成」において、「豊かな人生の実現や災害等を乗り越えて次代の社会を形成することに向けた現代的な諸課題に対応して求められる資質・能力を、教科等横断的な視点で育成していく」こととし、その一例として「放射線教育」が取り上げられている。
本コンテンツは「放射線教育」を題材としてSTEAM教育を実施するための手順、ツール入手方法を指導者向けにまとめたものである。

【掲載資料説明】
 ●講義資料
  〇放射線の基礎知識(講義内容)
   ・放射線に関する基礎知識を4つのテーマに分類して説明しています。
   ・文部科学省『放射線副読本』、環境省『出典:「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料 』
    に掲載されているデータをもとに構成しています。
  〇放射線測定によるマッピング・グラフ化
   ・放射線の測定結果を、マッピング・グラフ化した図を説明しています。
   ・マッピング、グラフ化などのアウトプットの例を紹介しています。

 ●ワークシート
  〇「放射線の知識」「放射線の問題を発見し,問題を解決する方法を考える」の2種類のワークシート
   ・授業モジュールを使用して授業を実施する際のワークシートです。
   ・児童生徒が主体的に取り組むことができるように、授業の流れにそって説明しています。

 ●授業モジュール①2時間授業.pdf
  〇2時間授業の流れ
   ・各ステップごとの生徒の活動
   ・各ステップごとの指導内容および注意点
   ・各ステップごとの活動形態(「個人活動」「班活動」「全体活動」)
   ・各ステップごとの評価観点(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力・人間性」)

 ●授業モジュール②3時間授業.pdf
  〇3時間授業の流れ
   ・各ステップごとの生徒の活動
   ・各ステップごとの指導内容および注意点
   ・各ステップごとの活動形態(「個人活動」「班活動」「全体活動」)
   ・各ステップごとの評価観点(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力・人間性」)

 ●放射線測定器無料貸出、eラーニングサイトのご紹介.pdf
  〇授業で使用する教育用放射線測定器の貸出方法などの紹介

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/26

image-紙ノギスをつくろう!
紙ノギスをつくろう!

【工作】紙ノギスをつくろう!
ものの大きさを精密に測れる「ノギス」を紙でつくってみよう。
型紙は、下記のページからダウンロードできます。
https://unit.aist.go.jp/nmij/info/enjoy/hakaru/

コンテンツ
小学生高学年

公開日: 2023/03/13

image-電気の昔・今・そして未来
電気の昔・今・そして未来

ぼくたちが毎日使っている「電気」。電気の単位がどのように決められているのか見てみよう!
電気の昔・今・そして未来の動画へ

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/03/13

image-飛行機の“健康診断”をしてみよう
飛行機の“健康診断”をしてみよう

飛行機に主に使用されている炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の性質や、機体の診断にも使われる超音波の性質などを通して、安全のために使われている科学技術について学びます。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-光子一つが見える「光子顕微鏡」を世界で初めて開発
光子一つが見える「光子顕微鏡」を世界で初めて開発

今回は、物理計測標準研究部門の福田 大治、丹羽 一樹がプレスリリース「光子一つが見える「光子顕微鏡」を世界で初めて開発」について解説します。

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-ミリ波帯高速無線通信の拡大を牽引する材料計測技術を開発
ミリ波帯高速無線通信の拡大を牽引する材料計測技術を開発

今回は、物理計測標準研究部門の加藤 悠人がプレスリリース「ミリ波帯高速無線通信の拡大を牽引する材料計測技術を開発」について解説します。

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-超高精度平面回路計測技術により300 GHz帯で印刷配線の性能を評価
超高精度平面回路計測技術により300 GHz帯で印刷配線の性能を評価

今回は、物理計測標準研究部門の坂巻 亮がプレスリリース「超高精度平面回路計測技術により300 GHz帯で印刷配線の性能を評価」について解説します。

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-静電気分布を可視化するスキャナー
静電気分布を可視化するスキャナー

今回は、製造技術研究部門の菊永 和也がプレスリリース「静電気分布を可視化するスキャナー」について解説します。

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-1メートルってどう決まっている?
1メートルってどう決まっている?

ぼくたちの身長などを表す「メートル」。1メートルがどのように決められているのか見てみよう!

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/03/13

image-ノギスの読み方
ノギスの読み方

ものの大きさを精密に測れる「ノギス」。その使い方を知ろう。
紙で手作りするノギスの作り方は、https://youtu.be/pCT0TGRrorY にあります。

コンテンツ
小学生高学年

公開日: 2023/03/13

image-新しい1キログラムの測り方ーさらばキログラム原器ー
新しい1キログラムの測り方ーさらばキログラム原器ー

ぼくたちの体重などを表す「キログラム」。1キログラムがどのように決められているのか見てみよう。

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/03/13

image-今日は何度?温度今昔物語
今日は何度?温度今昔物語

天気予報で見ている「気温」。温度がどのように決められているのか見てみよう!

コンテンツ
高校生

公開日: 2023/03/13

PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン