PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 416
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 77
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 358
      産業システムとテクノロジー 268
      農林水産 36
      食品 3
      環境 26
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 27
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 31
      製造 17
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 117
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 171
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 101
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 24
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 150
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 416
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 77
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 358
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 268
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 26
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 27
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 31
        • 製造 17
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 117
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 171
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 101
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 24
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 150
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
芸術・芸能  
ジャンル

すべてクリア

検索結果 : 13件
image-人生は自分が主役 柔軟な思考とチャレンジ(モノづくりの楽しさ)
人生は自分が主役 柔軟な思考とチャレンジ(モノづくりの楽しさ)

■プログラム14 講師:OGATA lnc.(有限会社オガタ)
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:○人生は自分が主役 ○柔軟な思考とチャレンジ(物作りの楽しさ)

当社の物造りと共に、講師の人生経験を語り、生徒のこれからの生き方について勇気や参考に繋げる講話です。オリジナルart家具を授業に持参し、実際に見たり触れたりしてもらいます。
製造・建築といっても当社の物造りは工夫をこらしたアイデアartが多く、その発想の柔軟さや、やる気、楽しさを多くの若者に気がついてほしいと考えています。授業内容は相談可能です。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年
中学生

公開日: 2025/04/11

image-土曜市民セミナー 映像で見る おしょろ丸IV世 (2014)
土曜市民セミナー 映像で見る おしょろ丸IV世 (2014)

本教材は、2014年に開催された、土曜市民セミナー「映像で見る おしょろ丸IV世」の講義動画です。

この講義では、総合博物館夏季企画展示「学船 洋上のキャンパスおしょろ丸」に関連して、おしょろ丸での学生生活に焦点を当てます。おしょろ丸の活動の様子を映像で紹介し、実際に乗船して学んだ北大生3名をゲストに実習や長期航海に参加した際の体験談を語ってもらいます。

ぜひ、皆様の学びにお役立てください。


・講師名、講師所属:藤田 良治(北海道大学オープンエデュケーションセンター)
 ※所属・役職は収録当時のものです。
・動画の長さ: 1時間22分(※動画5本)

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/10/23

image-オープンコースウェア・セミナー アート&テクノロジーが導く未来(2012)
オープンコースウェア・セミナー アート&テクノロジーが導く未来(2012)

本教材は、2012年に開催された、オープンコースウェア・セミナー「アート&テクノロジーが導く未来」(土佐尚子)の記録動画です。

土佐尚子教授は、カルチュラルコンピューティングという概念を生み出し、日本の伝統、文化を元にデジタル技術を活用した作品を制作しておられます。作品はニューヨーク近代美術館、国立国際美術館などにおいて収蔵、展示されています。本講演では、韓国の麗水海洋万博委員会から依頼されて250m×30mのLEDスクリーンに上映した作品をはじめ、京都の禅と神道を題材にした「日本的霊性」、芸術と自然科学が融合された作品「音の生け花」を紹介するとともに、アート&テクノロジーが導く未来について考えます。

ぜひ、皆様の学びにお役立てください。


・講師名、講師所属:土佐 尚子(京都大学情報環境機構)
 ※所属・役職は収録当時のものです。
・動画の長さ: 1時間2分(※20分程度の動画×3)

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/10/23

image-全学教育 北大生のための音楽講座 1350分の理論と実践【初級】(2012)
全学教育 北大生のための音楽講座 1350分の理論と実践【初級】(2012)

本教材は、2012年に北海道大学で開催された、全学教育「北大生のための音楽講座 1350分の理論と実践【初級】」の講義動画です。

この授業では、「音を表す視覚的記号」としての「記譜法」(西洋音楽の音符の書き方)に焦点を当て、楽譜からの情報と実際の音の情報とを関連させながら、音楽を構成する音高・音程・音長・拍・拍子・音階(旋法・音列)・和音といった基礎的項目について解説します。また、それらの知識を応用しながら簡単な曲を創作します。これらを通して、「音楽理論」が単に「五線譜がすでに読めて楽器の演奏ができる一部の人がさらに上の専門性を目ざすために必要なもの」 ではなく、「時間の経過とともに消えていってしまう音楽の実体をつかみたいと願うすべての人に有益なもの」であることを体験します。

ぜひ、皆様の学びにお役立てください。


・講師名、講師所属:安達 真由美(北海道大学大学院文学研究科)
 ※所属・役職は収録当時のものです。
・動画の長さ: 各回 50分程度

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/10/23

image-人文学カフェ 近松、最後の一筆 ~辞世文の匠を読み解く~(2012)
人文学カフェ 近松、最後の一筆 ~辞世文の匠を読み解く~(2012)

本教材は、2012年に開催された、人文学カフェ「近松、最後の一筆 ~辞世文の匠を読み解く~」の講義動画です。

「近松門左衛門」という浄瑠璃作家の名前を御存じの方は多いでしょう。近松は浄瑠璃・歌舞伎作者として活躍し、不朽の名作『曽根崎心中』などは今でも多くの人々に愛されています。その近松が死の直前に書き遺した文章が、今回取り上げる「近松画像辞世文」です。
人生最後の言葉-辞世の言葉-を目にした時、私たちはそこから何を読み取るでしょう。生涯の終わりにその人が抱いた心情や感慨が吐露されていると受け止めるかもしれません。この近松の辞世文にも、一読したところ己の人生への心情吐露とも取れる辞世の歌がその最後の部分に書き記されています。
しかしながら今回の話し手、近世演劇研究者の冨田康之さんは、近松のこの辞世文には単なる心情の吐露とは全く別の、芸術家近松の面目躍如ともいうべき匠が凝らされていると言います。では近松最後の一筆にこめられた匠とは何であったのでしょうか?近世日本演劇の巨星が、死に臨んで残した辞世文の真の姿を、冨田さんとともに探ってみませんか。

ぜひ、皆様の学びにお役立てください。


・講師名、講師所属:冨田 康之(北海道大学大学院文学研究科)
 ※所属・役職は収録当時のものです。
・動画の長さ: 1時間21分(※動画4本)

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/10/23

image-【文学部】図像学入門 -美術作品の「読み方」
【文学部】図像学入門 -美術作品の「読み方」

●内容
近代以前、絵や彫刻は単なる芸術作品ではなく、教育や宗教的コミュニケーションなどの重要な手段でもありました。
昔の人々が美術作品をどのように「読み解いて」いたのか、についてお話しします。

06:06 図像学とは何か
12:27 キリスト教と造形
19:44 西欧中世のキリスト教における神
29:19 聖人の図像学
44:38 アルメニアの中世写本

●情報
・講師名、講師所属:秋山 聰、東京大学 人文社会系研究科 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:47:10
・シリーズ名:2019年度「オープンキャンパス 模擬講義 2019」

コンテンツ
高校生

公開日: 2024/05/07

image-なぜ貞子は怖いのか:映像文化論への招待
なぜ貞子は怖いのか:映像文化論への招待

●内容
映画を鑑賞するとき、われわれの視線はどうなっているでしょうか?ホラー映画を例に、映像や視覚にまつわる近現代の文化的制度について考察します。

●情報
・講師名、講師所属: 竹峰 義和、東京大学 総合文化研究科 准教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:11:39
・シリーズ名:2018年度「駒場祭公開講座 2018」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-明末杭州の画家・藍瑛 :その家族と工房の経営戦略
明末杭州の画家・藍瑛 :その家族と工房の経営戦略

藍瑛という画家を知っていますか? 彼は、明朝が滅亡し清朝へと変化する社会のなかで活躍し、杭州に巨大な絵画の制作工房を構え、大量の作品を市場に送り出しました。そして、子や孫に囲まれて長寿を全うしました。その姿は、戦乱のなかで命を落としていった他の文人画家たちとはすこし違います。

なぜ藍瑛は、絵画と言うヒット商品を生み出し、市場の中で成功することができたのでしょうか? この講演では、明末清初の杭州という時代と場所、そして藍瑛絵画の特質や流通経路といった側面から、その理由を考えます。
・時間割:0:22 講義

・講師名、講師所属:塚本 麿充、東京大学東洋文化研究所 准教授 
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:17:22
・シリーズ名:2016年度「東洋文化研究所公開講座第16回 アジアの策」

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-Steaming it up at UTokyo [EN]
Steaming it up at UTokyo [EN]

日本でも世界でも人気の高い教育ムーブメント、STEAM 。 多様な研究者、プロのエンジニア、アーティスト、そしてアスリートとの、分野の境界を超えた協働と創造体験の中で、社会的課題を見つけ、解決する喜びを体験することができる、それがSTEAMです! 今回のワークショップでは、STEAMが創り出す社会的なムーブメント/プロジェクトとは何か、その理念を紹介し、音楽を通して、即興的なSTEAMの発見と創造を体験します。多様性を持った素晴らしい科学者、技術者、エンジニア、アーティスト、そして数学者になるのはあなたです!この講演は英語で行われました。
・時間割 :00:25 講義

・講師名、講師所属:中島 さち子、株式会社steAm 代表取締役
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:26:09
・シリーズ名:2019年度「UTokyo GFD Steam Education Workshop and Music Performance[EN]」

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-君にもできる漫才!
君にもできる漫才!

漫才の伝道師 マスター ダーイシことノンスタイル石田が、人気者にも億万長者になれる漫才を伝授!

誰でも人気者になれる!そんな夢のような話があるんです。
それが・・・「漫才」!
スポーツが苦手でも、勉強ができなくっても大丈夫。しかもお金もかからない。
相方を見つけてしゃべりを磨けば、みんなの人気者になれて、億万長者も夢じゃない!
そんな漫才の作り方を、ノンスタイ+BB2ル石田が教えます!
これを見れば君にも漫才ができる!

#1 NON STYLEの結成秘話とは!?本当は、石田はボケをしたくない!?
Lesson1:コンビを組もう
Lesson2:コンビ名を付けよう
Lesson3:コンビの役割(ボケ or ツッコミ)を決めよう
#2 各芸人のツカミの特徴とは!?ツカミのパターンは様々!
Lesson4:ツカミ『自己紹介で笑いをとろう』
     自分の個性を生かしたボケで
     みんなの気持ちをツカんじゃおう!
#3 ネタを考えない井上にキレた石田!井上が書いてきたネタがヤバかった…
Lesson5:漫才の本編 『自己紹介文を作ろう!』
     自己紹介ボケをマスターして
     初対面からみんなをくぎづけに!
#4 石田「井上のツッコミは優秀!」・・・その理由とは!?
Lesson6:ツッコミを知ろう
     『ノリツッコミに挑戦しよう!』
     『間違い探しにつっこもう!』
     『ホンモノのボケにツッコもう!』
     役割から、実践的な練習まで。
#5 ボケは簡単に出来る!その意外な方法とは!?
Lesson7:ボケの基礎トレーニング
     『モノボケに挑戦しよう!』
     『ジェスチャーゲームにわざと間違おう』
     『例えてみよう』
      遊びながらボケの練習ができる!
#6 NON STYLEのネタ作りを大公開!ほぼ悪ノリで決まる!?
Lesson8:漫才の設定
     『テーマを考えよう!』
     『シーンを思い出そう!』
      日頃からネタ帳を作って、
      面白いテーマを集めよう!
#7 漫才ネタのストーリー、起承転結を詳しく解説!その他、使えるテクニックも!
Lesson9:ベースストーリーから漫才を作る
     『ボケのない基本のストーリーを作ろう』
     『ボケを入れられるところを探して入れてみよう』
      普通の話が漫才に!
#8 生徒たちが考えたオリジナル漫才を披露!果たして上手くできるのか!
Lesson10:漫才を作ろう
      ついに生徒たちがオリジナル漫才を作って実演!

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/12

image-【中学・高校生向け】Day1. イントロダクション/文化の豊かさとは?(デジタル時代の著作権を考える-豊かな文化を支える制度とは コマ1)
【中学・高校生向け】Day1. イントロダクション/文化の豊かさとは?(デジタル時代の著作権を考える-豊かな文化を支える制度とは コマ1)

「文化とは何か?」「文化が豊かであるとはどのようなものか?」という2つの問いを投げかけることで、生徒たちが豊かな文化を自分ごととして理解することを目指します。
動画(約2分・約3分30秒)/字幕なし

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2023/04/19

image-触れずに奏でる – 電子楽器テルミンの物理学【阪大模擬授業2021】
触れずに奏でる – 電子楽器テルミンの物理学【阪大模擬授業2021】

本体に触れることなく演奏できる不思議な楽器「テルミン」の歴史とその仕組みに迫ります。
今回の授業は大阪大学豊中キャンパスにある大阪大学会館の講堂で収録。
菊池先生によるテルミンの生演奏も合わせてお楽しみください。

講師:菊池 誠 先生(サイバーメディアセンター 教授)
専門:物理学

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/14

image-作曲家の仕事場より
作曲家の仕事場より

音楽はどのようにして生まれるのでしょうか。本講義では、作曲家・徳永崇の作品を事例として、アイデアの
着想から実演に至るまでの過程を解説しつつ、作曲という行為の謎に迫ります。
(講師:教育学部・人間社会科学研究科 徳永 崇)
(再生時間:40分11秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/11

PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン