PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 416
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 77
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 358
      産業システムとテクノロジー 268
      農林水産 36
      食品 3
      環境 26
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 27
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 31
      製造 17
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 117
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 171
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 101
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 24
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 150
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 416
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 77
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 358
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 268
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 26
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 27
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 31
        • 製造 17
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 117
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 171
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 101
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 24
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 150
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
コンピューティング  
ジャンル

すべてクリア

検索結果 : 17件
image-半導体とは何か ~その作り方と使われ方~(第11回STEAM人材育成研究会講演)
半導体とは何か ~その作り方と使われ方~(第11回STEAM人材育成研究会講演)

第11回STEAM人材育成研究会「~半導体とSTEAM~ 半導体エコシステムを支える人材」において、「半導体とは何か ~その作り方と使われ方~」と題して、ルネサスエレクトロニクス株式会社 大谷寿賀子様に、主に高校生に向けに半導体の作り方や使い方について解説いただいた講演になります。

【講演内容】
「半導体ってなんなん? ~その作り方と使われ方~」
 本日のお話①:何やってるのでしょう?
 ・入力に対し、考えて、出力する(反応する)
 ・置き換えの歴史: 大きなもの ⇒ 小さなもの
 本日のお話②:どんな種類があるのでしょう?
 ・半導体 ← 物質の分類名です
 ・半導体デバイス(半導体製品)
 本日のお話③:どうやってつくるのでしょう?
 ・特に集積回路(IC) 

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/06/24

image-AIの歴史概観 Historical overview of AI
AIの歴史概観 Historical overview of AI

人工知能(AI)はどのようにして生まれたのか? 1940年代から始まった人工知能研究の発展を紹介しながら、これからの時代に必要となる「知能観」を検討します。
AIが得意とするのは深い専門知識の獲得。人間が得意とするのは知識同士を結び付け、広い知識をデザインしていくこと。この両者がともに伴走する未来を考えていきます。

・講師名、講師所属:中島秀之、情報理工学系研究科 特任教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:31:20
・シリーズ名:2016年度「ビッグデータ時代の人工知能学と情報社会のあり方(学術俯瞰講義)」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-衛星と人工知能で理解する地球の今
衛星と人工知能で理解する地球の今

衛星画像を人工知能で解析し、様々な問題を解決することについての講演です。前半では人工知能の活用法、後半では高校数学の内容で人工知能の原理の解説がされます。
・講師名、講師所属:横矢 直人 東京大学 新領域創成科学研究科 講師
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:40:13
・シリーズ名:2021年度「高校生のための東京大学オープンキャンパス」

コンテンツ
高校生

公開日: 2024/02/22

image-情報セキュリティのディレンマ:暗号と量子コンピュータ
情報セキュリティのディレンマ:暗号と量子コンピュータ

暗号技術は、情報セキュリティや仮想通貨などの安全性基盤として広く利用されています。一方、従来の計算処理料を凌駕するコンピュータの開発が進んでおり、 既存暗号の危殆化が懸念されています。本講義では、量子コンピュータの時代においても安全となる次世代暗号の標準化に向けた研究を紹介します。

・講師名、講師所属:高木 剛、東京大学 情報理工学系研究科 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:42:56
・シリーズ名:2018年度「東京大学公開講座『ディレンマ』」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-PLIJ/東京都教委 女性活躍応援イベント ~企業におけるロールモデル~ご講演:電機・デザインエンジニア(2023年6月17日)
PLIJ/東京都教委 女性活躍応援イベント ~企業におけるロールモデル~ご講演:電機・デザインエンジニア(2023年6月17日)

女子高校生のための女性活躍 応援イベント ~企業におけるロールモデル~

●高等学校女子の皆様へ
将来のありたい自分を考えてみませんか? 多様な未来の中で、企業で活躍することは有力な選択肢です。 企業で活躍中の少し先輩から経験談を聞かせていただく試みです。

●保護者や教員の皆様へ
ダイバーシティ、男女共同参画、リケジョが時代のキーワードになっています。産業界は女子の活躍の場を拡大して参ります。お子様や生徒と将来を語り合うきっかけにしてください。

会場:東京大学 生産技術研究所 An棟2F コンベンションホール
主催:一般社団法人 学びのイノベーション・プラットフォーム
共催:東京都教育委員会

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2023/08/29

image-PLIJ/東京都教委 女性活躍応援イベント ~企業におけるロールモデル~ご講演:光学機器製造・研究開発(2023年6月17日)
PLIJ/東京都教委 女性活躍応援イベント ~企業におけるロールモデル~ご講演:光学機器製造・研究開発(2023年6月17日)

女子高校生のための女性活躍 応援イベント ~企業におけるロールモデル~

●高等学校女子の皆様へ
将来のありたい自分を考えてみませんか? 多様な未来の中で、企業で活躍することは有力な選択肢です。 企業で活躍中の少し先輩から経験談を聞かせていただく試みです。

●保護者や教員の皆様へ
ダイバーシティ、男女共同参画、リケジョが時代のキーワードになっています。産業界は女子の活躍の場を拡大して参ります。お子様や生徒と将来を語り合うきっかけにしてください。

会場:東京大学 生産技術研究所 An棟2F コンベンションホール
主催:一般社団法人 学びのイノベーション・プラットフォーム
共催:東京都教育委員会

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2023/08/29

image-「蛙亭の銅の未来は、どうなる?」 吉本×JX金属「錆びない話」③
「蛙亭の銅の未来は、どうなる?」 吉本×JX金属「錆びない話」③

吉本興業×JX金属コラボ企画、「錆びない話」
チョコレートプラネット、ライス、蛙亭といった人気お笑い芸人たちが、非鉄金属の魅力に迫る!
第三弾は、蛙亭の二人が銅の資源循環についてスタジオでプレゼン。
有限である資源と、増えていく銅の需要。未来の銅の安定供給に向けたJX金属の取り組みをご紹介します。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/20

image-「ライスの銅って、すごいんだねって話」 吉本×JX金属「錆びない話」②
「ライスの銅って、すごいんだねって話」 吉本×JX金属「錆びない話」②

吉本興業×JX金属コラボ企画、「錆びない話」
チョコレートプラネット、ライス、蛙亭といった人気お笑い芸人たちが、非鉄金属の魅力に迫る!
第二弾は、ライスの二人が銅箔を作る倉見工場を見学。スマートフォンの進化を支える同社の圧延銅箔は世界シェア80%。銅のインゴットが、薄さ数ミクロンの圧延銅箔に加工される工程を、実際に目で見て学びます。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/20

image-「チョコレートプラネットの銅って、どうなってるの?」 吉本×JX金属「錆びない話」①
「チョコレートプラネットの銅って、どうなってるの?」 吉本×JX金属「錆びない話」①

吉本興業×JX金属コラボ企画、「錆びない話」
チョコレートプラネット、ライス、蛙亭といった人気お笑い芸人たちが、非鉄金属の魅力に迫る!
第一弾となる今回は、チョコレートプラネットの二人がJX金属の本社に訪問。
SQUARE LABの展示やVR体験を通して、銅鉱山の探査から、鉱石の採掘、銅の製錬まで、銅ができる過程を学びます。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/06/20

image-あなたの知らない銅の世界
あなたの知らない銅の世界

吉本興業のクリエーター・本多修と非鉄大手・JX金属のコラボ!
「パラパラ漫画」と「飛び出す」を組み合わせた「パラデル漫画」のキャラクター「ぱらお」と「ぱらみ」。
二人がジュースを買おうとお金を取り出すと、10円玉が銅の妖精「カッパーくん」に変身!?
銅って何に使われているの?
銅ってどうやって作っているの?
銅のリサイクルってどうするの?
「パラデル漫画」の世界で、「カッパーくん」から銅について学んでみましょう!

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/17

image-【OC2022】「「正しい」プログラムの作り方~バグがないことを数学的に保証する~」
【OC2022】「「正しい」プログラムの作り方~バグがないことを数学的に保証する~」

この動画は,2022年の東北大学工学部オープンキャンパスにて実施された模擬授業の一つです.

コンピュータは今やいたるところで使用されています.コンピュータはプログラムに従って
動いているのですが,もしプログラムに不具合(バグ)があるとどうなるでしょうか?
この動画では,プログラミング言語研究のモチベーションとアプローチ方法の一例である,
数理科学に基づく,バグのない「正しい」プログラムを作るための方法論について紹介します.

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/15

image-みつびしでんき科学「‟アルゴロジック”でプログラミングを楽しく学ぼう」(3/3)
「‟アルゴロジック”サイト(JEITAのサイトです)」
みつびしでんき科学「‟アルゴロジック”でプログラミングを楽しく学ぼう」(3/3) 「‟アルゴロジック”サイト(JEITAのサイトです)」

プログラミングの考(かんが)え方(かた)を、電子情報技術産業協会(でんしじょうほうぎじゅつさんぎょう
きょうかい)(JEITA)の“アルゴロジック”を使(つか)ってゲーム形式(けいしき)で学(まな)びます。
「‟アルゴロジック”サイト(JEITAのサイト)」へGO!! 
オレンジ色(いろ)の四角(しかく)い[START]ボタンをクリックしてね。
全部(ぜんぶ)クリアできるかな?

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年

公開日: 2023/04/25

image-みつびしでんき科学「‟アルゴロジック”でプログラミングを楽しく学ぼう」(2/3)
「‟アルゴロジック”をうごかしてみよう(動画)」
みつびしでんき科学「‟アルゴロジック”でプログラミングを楽しく学ぼう」(2/3) 「‟アルゴロジック”をうごかしてみよう(動画)」

プログラミングの考(かんが)え方(かた)を、電子情報技術産業協会(でんしじょうほうぎじゅつさんぎょう
きょうかい)(JEITA)の“アルゴロジック”を使(つか)ってゲーム形式(けいしき)で学(まな)びます。
「‟アルゴロジック”をうごかしてみよう」では、動画(どうが)で画面(がめん)の動(うご)きを見(み)ながら
アルゴロジックの遊(あそ)び方(かた)を学(まな)べます。
みんなもコツを覚(おぼ)えてチャレンジしよう!!
音声(おんせい)あり、字幕(じまく)なし、7分(ふん)46秒(びょう)です。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年

公開日: 2023/04/25

image-みつびしでんき科学「‟アルゴロジック”でプログラミングを楽しく学ぼう」(1/3)
「プログラミング、アルゴロジックってなに?」
みつびしでんき科学「‟アルゴロジック”でプログラミングを楽しく学ぼう」(1/3) 「プログラミング、アルゴロジックってなに?」

プログラミングの考(かんが)え方(かた)を、電子情報技術産業協会(でんしじょうほうぎじゅつさんぎょう
きょうかい)(JEITA)の“アルゴロジック”を使(つか)ってゲーム形式(けいしき)で学(まな)びます。
「プログラミング、アルゴロジックってなに?」では、プログラミングやアルゴリズムについて
初歩(しょほ)から学(まな)び、アルゴロジックの遊(あそ)び方(かた)がわかるようになります。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年

公開日: 2023/04/25

image-ベストな航空路線をつくってみよう
ベストな航空路線をつくってみよう

飛行機の運行に関わる航路について、数理モデルを活用した航路シミュレータを使用し、考えていきます。
また、社会課題を様々な視点から総合的に捉える「新しい学び」を展開し、最新の研究について学びます。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-未来の地球を飛行機で繋いでみよう!
未来の地球を飛行機で繋いでみよう!

専用の路線シミュレータを使用しながら、飛行機の航路に関する数理モデルについて学習し、社会で使われている数学や最適な航路について考えます。社会における正解は一つではないことを学んでいきましょう。

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

image-みらいを作る非鉄金属
みらいを作る非鉄金属

いまや私たちの生活に欠かせないスマートフォンやパソコン。
これらには多くの部品が使われていますが、その部品には非鉄金属がたくさん使用されているのを知っていますか?
車の自動運転、遠隔医療、ロボットによる宅配、エネルギーの多様化…このような便利な世の中も、さらに技術が進んでいけば、近い将来実現するかもしれません。
そして、ここでも欠かせないのが、これらデジタルデータを扱う端末や通信機器に必要不可欠な、非鉄金属なのです。
豊かな現代の生活を支える重要な素材、非鉄金属。
これからも、さまざまなシーンでAI・IoT社会の実現を支えていきます!

【所要時間】 約15分
【お問い合わせ】 JX金属株式会社 ESG推進部 esg_promotion@jx-nmm.com

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/03/13

PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン