PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 416
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 77
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 358
      産業システムとテクノロジー 268
      農林水産 36
      食品 3
      環境 26
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 27
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 31
      製造 17
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 117
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 171
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 101
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 24
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 150
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 416
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 77
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 358
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 268
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 26
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 27
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 31
        • 製造 17
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 117
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 171
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 101
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 24
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 150
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
政治学  
ジャンル

すべてクリア

検索結果 : 8件
image-新型コロナウイルス感染症対策から考える行政権力の問題
新型コロナウイルス感染症対策から考える行政権力の問題

イタリアの哲学者ジョルジオ・アガンベンはコロナ危機の中で行政が一方的に緊急事態を宣言し、人々がそれに慣れてしまうことに対して懸念を表明し、物議を醸しました。インターネット用語で言うところの「炎上」が起こり、世界中の哲学研究者がアガンベンを非難しています。しかし、アガンベンの指摘には極めて重要な論点が含まれています。この講義ではアガンベンの論考を紹介しながら、行政権力のあり方について考えていこうと思います。
・時間割 :03:18 この講座について
      05:26 講義

・講師名、講師所属:國分 功一郎、東京大学教養学部 准教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:2:46:48
・シリーズ名:2020年度「高校生と大学生のための金曜特別講座」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-中国の外交と東アジア情勢
中国の外交と東アジア情勢

南シナ海問題などで物議を醸している中国ですが、何に突き動かされてあのような政策を採っているのでしょう。この講座では、まず中国の外交理念やその変容、政策を決定づけている要因を理解し、今後の東アジア情勢をいかに捉えていくかを考えます。
・時間割:0:20 講義

・講師名、講師所属:川島 真、東京大学総合文化研究科 教授
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:31:40
・シリーズ名:2016年度「駒場祭公開講座2016」

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-民主主義とは何か:歴史から考える
民主主義とは何か:歴史から考える

民主主義について、しばしば混乱した議論を耳にします。民主主義は多数決であるが、少数者の権利の擁護でもある。民主主義とは選挙であるが、選挙だけが民主主義ではない。民主主義は具体的な制度であるが、未完の理想でもある。民主主義の歴史を追うことで、これらの議論を考えてみましょう。
・時間割:02:19 この講座について
      03:36 講義

・講師名、講師所属:宇野 重規、東京大学社会科学研究所 教授 
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:2:41:55
・シリーズ名:2021年度「高校生と大学生のための金曜特別講座」

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/07

image-共生とバイオポリティクス
共生とバイオポリティクス

共生をどう外国語に翻訳するか。UTPC(2002年発足、共生のための国際哲学研究センター)がCOEを獲得していた時に、この問いを繰り返し問われたことがある。それからずいぶん時間が経ったが、いまだに良い言葉が見つからない。共存という意味が強いco-existenceや生物の共棲を念頭においたsymbiosisでは、何かしっくりこないからである。今回の授業で、共生という概念を皆さんと一緒にもう一回考えてみたいと思います。
・時間割:00:04 イントロダクション
     02:32 講義

・講師名、講師所属:中島 隆博、東京大学東洋文化研究所
 ※所属・役職は登壇当時のものです。
・動画の長さ:1:30:13
・シリーズ名:2022年度「30年後の世界へ ― 「共生」を問う(学術フロンティア講義)」

コンテンツ
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/02/22

image-不思議の国ロシアを考える
不思議の国ロシアを考える

ロシアは日本の隣国であり、世界最大の国土を持つ国ですが、実際にどんな国なのかはあまりよく知られていません。どんな人が、どんなふうに暮らしているのか。なぜ戦争を繰り返すのか。これからどうなっていくのか。「不思議の国ロシア」について考えます。
講師:小泉悠
02:07 この講義について
03:11 講義
01:10:28 質疑応答
(2022年5月「高校生と大学生のための金曜特別講座」)

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/28

image-近代家族の成立とその社会的背景
近代家族の成立とその社会的背景

本授業の目的は、日本における近代家族(the modern family)の成立過程を社会学的に
考察することである。
授業では近代家族が2つの構造変化により必然的に生み出されたことを解説する。
(講師:総合科学部・人間社会科学研究科 園井 ゆり)
(再生時間:52分56秒)

コンテンツ
大学・社会人

公開日: 2023/04/11

image-憲法と人権について考える
憲法と人権について考える

日本国憲法は,国家権力を拘束し個人の人権を保障しようとする点に,その主眼を置いています。
この講義では,こうした憲法と人権の基本的な考え方について解説します。
(講師:人間社会科学研究科 門田 孝)
(再生時間:45分13秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/11

image-罪と罰を考える-法によって定められる罪と罰-
罪と罰を考える-法によって定められる罪と罰-

法学部で学ぶ「犯罪」関係の法律について、主に、刑法、刑事訴訟法、刑事政策、少年法
の視点から概説し、「犯罪」が、どのように法的に構成・認定されるのか学びます。
(講師:法学部・人間社会科学研究科 吉中 信人)
(再生時間:35分41秒)

コンテンツ
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/04/11

PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン