PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 418
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 79
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 362
      産業システムとテクノロジー 272
      農林水産 36
      食品 3
      環境 27
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 28
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 33
      製造 18
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 119
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 174
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 25
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 418
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 79
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 362
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 272
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 27
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 28
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 33
        • 製造 18
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 119
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 174
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 25
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
キャリア形成につながる学び  
ジャンル

すべてクリア

検索結果 : 227件
image-PLIJ/東京都教委 女性活躍応援イベント ~企業におけるロールモデル~ご講演 2(2023年6月17日)
PLIJ/東京都教委 女性活躍応援イベント ~企業におけるロールモデル~ご講演 2(2023年6月17日)

女子高校生のための女性活躍 応援イベント ~企業におけるロールモデル~

●高等学校女子の皆様へ
将来のありたい自分を考えてみませんか? 多様な未来の中で、企業で活躍することは有力な選択肢です。 企業で活躍中の少し先輩から経験談を聞かせていただく試みです。

●保護者や教員の皆様へ
ダイバーシティ、男女共同参画、リケジョが時代のキーワードになっています。産業界は女子の活躍の場を拡大して参ります。お子様や生徒と将来を語り合うきっかけにしてください。

会場:東京大学 生産技術研究所 An棟2F コンベンションホール
主催:一般社団法人 学びのイノベーション・プラットフォーム
共催:東京都教育委員会

コンテンツ
中学生
高校生

公開日: 2025/05/20

image-レジンゲージ・渡邉真莉さんの「未来に繋ぐ研究」
レジンゲージ・渡邉真莉さんの「未来に繋ぐ研究」

これは科学解説漫画ではない。研究者の人生の物語だ。
すべての発明は、研究者たちが日夜手を動かし、数多の壁を乗り越えた先に生まれる。
そばで研究者を支える職員として、成果だけではなく研究という「人の営み」を伝えたいと思いました。
同じ研究所の職員だからこそ聞ける、純度100%の“研究にかける想い”。
取材をもとに構成された、ノンフィクションの漫画を産総研広報・完全内製でお届けします。

コンテンツ
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/24

image-放射線計測・藤原健さんの「点と点をつなぐ研究」
放射線計測・藤原健さんの「点と点をつなぐ研究」

これは科学解説漫画ではない。研究者の人生の物語だ。
すべての発明は、研究者たちが日夜手を動かし、数多の壁を乗り越えた先に生まれる。
そばで研究者を支える職員として、成果だけではなく研究という「人の営み」を伝えたいと思いました。
同じ研究所の職員だからこそ聞ける、純度100%の“研究にかける想い”。
取材をもとに構成された、ノンフィクションの漫画を産総研広報・完全内製でお届けします。

コンテンツ
小学生高学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/04/24

image-見えないものを見る光 テラヘルツ光
見えないものを見る光 テラヘルツ光

■プログラム77 講師:国立研究開発法人理化学研究所
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:見えないものを見る光 テラヘルツ光

未来の光であるテラヘルツ光の性質や利用可能性、さらには当研究所で実施している最先端の研究結果を紹介します。
最先端の科学で明らかになってきた目に見えない光の性質について、考え、想像し、近未来の社会像についても展望します。また、科学的な考え方の一旦を実感します。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-糸のこと、絹のこと、キモノが紡いだ「想い」について
糸のこと、絹のこと、キモノが紡いだ「想い」について

■プログラム76 講師:ライフヒストリースタジオマッシュルーム
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:○糸で描く「本荘ごてんまりの世界」とは
       ○東北でも育てられる「綿」の生育や歴史
       ○着物に込められた文化や想いとは

・本荘ごてんまり政策のワークショップ「かけまり」体験
・綿花の「種とり&糸巻」知見ワークショップ
・着物の歴史と着物リメイクファッションショー体験

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-牛乳の大切さを知ろう! 等
牛乳の大切さを知ろう! 等

■プログラム75 講師:雪印メグミルク株式会社東北支店
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県
       ※但し、宮城県ならびに山形県・福島県の一部を除いた地域はオンライン授業)

テ ー マ:①牛乳の大切さを知ろう!(小学校1~4年生向け)
      ②骨の成長に大切なことを考えよう(小学校4~6年生、中学生・高校生向け)

①牛のことを知ろう、どうして給食で牛乳が出るの?
牛の赤ちゃんのための牛乳を人間がいただいていることを伝え、牛・牛乳への感謝の気持ちを育みます。また、牛乳の栄養をわかりやすく伝え、給食に牛乳が欠かせないものであることを伝えます。
②なぜカルシウムの摂取が必要なのか、どのくらい必要なの?、どんな食品からカルシウムが摂れるのか。骨作りのために大切なこと
小学校高学年~高校生の時期が体と骨の成長の中で一番大切な時期です。一番カルシウムを摂らなければいけない時期です。この時期に骨とカルシウムのことをしっかりとお伝えし、学んでほしいと思っています。それを伝えるプログラムとなっています。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-起業・開業について
起業・開業について

■プログラム74 講師:株式会社ゆいネット
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:起業・開業について

販売商品を考え、シミュレーションの中で売上計画を作成します。
年齢に合わせてプログラムを組み替えることが可能で、時間がとれれば実際に販売行為を行うことも可能です。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-明かりを灯そう
明かりを灯そう

■プログラム73 講師:株式会社ユアテック
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:明かりを灯そう

一般的な家庭の照明回路を作成します(各学年に対応した回路製作)。
目的や対象者に合わせた対応が可能です。工業高校については、より専門的なカリキュラムも可能となっています。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-世界一やさしいイノベーションの授業/勇気をもって試みる
世界一やさしいイノベーションの授業/勇気をもって試みる

■プログラム72 講師:ヤマニ醤油
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:世界一やさしいイノベーションの授業/勇気をもって試みる

将来不安や持続可能な社会に向けてイノベーションを起こす変化の重要性について学び、「地元とは?」「自由とは?」「リスクとは?」など皆さんへの問いかけを通じて常識のリフレームを図ります。
150年企業の4代目として震災体験で得た教訓も含め、岩手大学「地元企業に学ぶESD」の講義内容をベースに予備知識なくても分かりやすい双方向の楽しい授業です。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-電気工事の魅力について
電気工事の魅力について

■プログラム71 講師:株式会社山匠電気工業
対象地域:青森県

テ ー マ:電気工事の魅力について

電気工事業の内容や面白さについて知ります。
IHクッキングヒーターやヒートポンプ式冷暖房システムなど省エネ機器を実際に体験することができます。実際に電気工事をしている社員から、体験談や魅力を伝えることができます。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-新聞の読み方
新聞の読み方

■プログラム70 講師:株式会社山形新聞社
対象地域:山形県

テ ー マ:新聞の読み方

新聞の各面の構成、記事、見出しなどについてわかりやすく解説し、新聞を読み続けることでの効果も紹介します。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年
中学生

公開日: 2025/04/11

image-LEDを使った「ペットボタル®」を光らせてみよう!
LEDを使った「ペットボタル®」を光らせてみよう!

■プログラム69 講師:山形サンケン株式会社
対象地域:宮城県/山形県

テ ー マ:LEDを使った「ペットボタル®」を光らせてみよう!

生活をする上で欠かすことのできない生活家電に使用されている半導体が、どのように製造されているかを学びます。地球環境問題を通して、私たちが地球のためにできることを考えます。LEDを使った工作を通して、省エネ活動を体感します。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年

公開日: 2025/04/11

image-みるく教室・カカオチョコレート教室・運動と食事教室
みるく教室・カカオチョコレート教室・運動と食事教室

■プログラム68 講師:株式会社明治
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県
※1月~3月はオンライン授業(新幹線駅から5キロ圏内に会場がある場合と宮城県は応相談)
※一部地域、オンラインでの開催となります。

テ ー マ:○みるく教室 ○カカオチョコレート教室 ○運動と食事教室

身近な食材、食品を通じて自然の恵、健康な体づくりについて楽しく学びます。
栄養士の資格を持った明治の社員が講師となり、小学生、中学生、高校生と対象に合わせたカリキュラムで、わくわくするスライドやクイズを交えて実施します。自らが「気付き・考え・行動する」学びにつなげる事ができる内容です。
出前授業を対面の他オンラインでも実施可能です。接続は当社がサポートします。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-樹木医学基礎
樹木医学基礎

■プログラム67 講師:むつみ造園土木株式会社
対象地域:秋田県

テ ー マ:樹木医学基礎

樹木に対する基本的な知識を机上とフィールドを通して学びます(樹木の病虫害など)。”樹木医学”の基礎を現役の樹木医から学びます。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
高校生

公開日: 2025/04/11

image-人々の暮らしと住まい
人々の暮らしと住まい

■プログラム66 講師:宮城県住宅供給公社
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:人々の暮らしと住まい
     ①安心安全な住まい ②災害と住まいの手当て
     ③誰にでもやさしい住まい ④住まいとまちづくり

住まいの働きや家庭の生活と住まい、自然の恵みと災害(東日本大震災)、健康や高齢者にやさしい住まい、さらに人口増加や産業活動と住まいとの関わりについて、住教育に役立つ気づきや学びの機会を提供します。
リアルな地域学習として居住地に近い素材・写真などを多用し、宮城県沿岸部の災害公営住宅を素材とします(現地見学要相談)。これまでのまちづくりと、これからのまちづくりについて自らが考えるきっかけとします。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-金融教室
金融教室

■プログラム65 講師:宮城県金融広報委員会
対象地域:宮城県

テ ー マ:(小学生・中学生)①「ためる」と「使う」
             ②こづかい帳の活用③仕事とお金・将来の夢とお金
             ④世界のお金~お金の価値について考える
     (高校生)①金融トラブルの実態と対処法
          ②クレジットカードの使い方
          ③ひとり暮らしの生活費

お金や物の価値を正しく知ることや、自立した社会人になるための力を身につけることの大切さを学びます。夢の実現や将来への備えのためにお金の知識は重要な鍵となることから、中立公正な団体として、人生とお金と経済のつながりについて最低限の金融リテラシー(お金の知識と判断力)を身につける必要性を伝えます。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-麺を知ろう!
麺を知ろう!

■プログラム64 講師:マルニ食品株式会社
対象地域:宮城県

テ ー マ:○座学(45分程度)
      ①麺を知ろう!(登米市の郷土料理はっと/うどん/ラーメンなどについて解説)
     ○体験(90分程度)
      ②麺を知ろう!「小麦粉について知ろう!」(うどん/はっとづくり体験)
      ③麺を知ろう!「ラーメンを作ろう!」
      ④総裁を作ってみよう!(トルティーヤ、生春巻きの製造体験)

①座学形式で麺について学びます。麺がつくられる工程の説明、こだわり、原料の説明などを学べます。
②登米市産、国産小麦などを使用した食品づくり体験を行います。(①の内容を含む。講義45分+体験45分)麺の製造体験を行い、食に関しての関心を持つきっかけになります。
③ラーメンについての講義や、麺切り体験を行います。※持帰or実食(①の内容を含む。講義45分+体験45分)
④トルティーヤ、生春巻きの製造から出荷までの講義、製造体験を行います。
身近な食べ物の製造をすることで、食に関しての関心に繋げます。
※開催日時によって実施可能な授業に限りがありますので、内容については要相談とさせていただく場合がございます。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-笹かまぼこの歴史や製造工程を学び、笹かまぼこの手焼きを体験してみよう!
笹かまぼこの歴史や製造工程を学び、笹かまぼこの手焼きを体験してみよう!

■プログラム63 講師:株式会社松島蒲鉾本舗多賀城工場」
対象地域:宮城県

テ ー マ:笹かまぼこの歴史や製造工程を学び、笹かまぼこの手焼きを体験してみよう!

笹かまぼこの材料や製造工程を学習します。原料をすり身の状態から笹かまぼこの形に成形し、その場で焼いて出来立てのかまぼこを食べる体験もします。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生

公開日: 2025/04/11

image-風力発電設備のメンテナンスについて
風力発電設備のメンテナンスについて

■プログラム62 講師:株式会社北拓
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:風力発電設備のメンテナンスについて

風力発電設備のメンテナンスについて紹介します。風力発電設備内(ボトム部分のみ)の見学も可能です。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-紙の知識・紙抄き体験
紙の知識・紙抄き体験

■プログラム61 講師:北越コーポレーション株式会社新潟工場
対象地域:新潟県

テ ー マ:紙の知識、紙抄き体験

生活に身近な紙の歴史や計算方法、本になるまで棟を学習し、紙についての知識を深めます。広葉樹パルプを使って紙抄き体験を行い、オリジナルはがきを作成します。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年

公開日: 2025/04/11

image-テクノロジーを使って地域の困りごとを解決しよう
テクノロジーを使って地域の困りごとを解決しよう

■プログラム60 講師:富士通株式会社
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:テクノロジーを使って地域の困りごとを解決しよう

1時限目では、事前学習として身近なテクノロジーについてクイズ等を通して学習します。
2時限目では、児童が地域の困りごとを見つけ、3つの視点をもとにテクノロジーを使った解決策を考えます。
3時限目は、児童が考えた解決アイデアを富士通社員に発表しコメントやアドバイスをもらいます。
1~2時限目は先生方が主体となり授業を進め、3時限目はオンラインで富士通社員と授業を進めます。
「事前学習(2時限)」と「オンライン授業(1時限)」のミックス型授業です。当社の講師は「オンライン授業(1時限)」を担当します。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年

公開日: 2025/04/11

image-グローバルな人材と英語・世界から見た日本 等
グローバルな人材と英語・世界から見た日本 等

■プログラム59 講師:フジイコーポレーション株式会社
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:○グローバルな人材と英語
     ○世界から見た日本
     ○withコロナの時代にウェブを使った国際ビジネス

国際社会で生き残れるグローバル人材や世界の中の日本、国際ビジネスについて学びます。
江戸末期創業、時代の変化を生き抜いてきたDNAを持つ会社です。主力商品の除雪機は南極基地を始め、18ヶ国以上で使用されています。老舗でありながら常に進化を続ける会社のオーナーが自身の経験も踏まえて講義します。授業内容は相談可能です。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-命を大切に有意義な高校生活を過ごす
命を大切に有意義な高校生活を過ごす

■プログラム58 講師:株式会社廣瀬
対象地域:新潟県

テ ー マ:命を大切に有意義な高校生活を過ごす

自身と他人の命の大事さや友達との関わり方など、規範意識を持って悔いのない人生を過ごすことを学びます。警察における勤務経験から得た青少年期の過ごし方を紹介します。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
高校生

公開日: 2025/04/11

image-ITの便利さ・ITリテラシー
ITの便利さ・ITリテラシー

■プログラム57 講師:株式会社日立ソリューションズ東日本
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:ITの便利さ ITリテラシー

身の回りでITがどのように使われ、ITに関わる人はどのような仕事をしているのかを学びます。
SNSを使う際の注意事項やITの正しい利用方法を学びます。
内容は相談に応じます。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生

公開日: 2025/04/11

image-セキュリティ・IT業界動向・情報モラル
セキュリティ・IT業界動向・情報モラル

■プログラム56 講師:株式会社ビジネスサービス
対象地域:青森県

テ ー マ:○セキュリティ ○IT業界動向 ○情報モラル ○職業講話

コンピューターウィルスへの対策やSNSでの利用注意点、IT業界の市場動向や未来予想、社会人としてのスキルなどについて学びます。基本事項から専門的内容まで内容について相談可能です。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-高速道路の役割
高速道路の役割

■プログラム55 講師:東日本高速道路株式会社東北支社
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県

テ ー マ:高速道路の役割

24時間365日お客様の安全・安心を見守る仕事、老朽化や災害に対する整備強化、地域連携や暮らしを豊かにする事業など、資料やパネル等でNEXCO東日本の業務について紹介します。内容については相談可能です。
※JR仙台駅付近でも対応可能です。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年

公開日: 2025/04/11

image-ホテルの役割とは?
ホテルの役割とは?

■プログラム54 講師:ハマツ観光株式会社ホテルハマツ
対象地域:福島県

テ ー マ:ホテルの役割とは?

「ホテルのしごと・職種」「良いホテルであるために」「ホテルで働く意味」「将来に向けて」について、わかりやすくレクチャーします。
対象者に合わせて、関心を持ちやすい事柄・事例が中心で、保護者の方も一緒に参加可能です。少人数でも学年全体でも応相談可能です。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-円高円安や投資の意義、資産形成(ライフプラン) 等
円高円安や投資の意義、資産形成(ライフプラン) 等

■プログラム53 講師:野村ホールディングス株式会社
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県/新潟県

テ ー マ:(小学生)○円の価値って何?、○輸入体験、○株式のしくみについて知ろう!
     (中学生)○投資って何?
     (高校生)自分の将来とお金の話
     (中学生・高校生)○Nomuraビジネス・チャレンジ

(小学生)円高・円安、会社のしくみ
(中学生・高校生)投資の意義・イノベーション
(高校生)資産形成(ライフプラン)
体験ゲームやグループワークを通して楽しく学習します。保護者の方も一緒に参加可能で、クラス単位でも学年全体でも相談可能です。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生高学年
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-手帳でわかる自己管理術/基本行動/基礎能力
手帳でわかる自己管理術/基本行動/基礎能力

■プログラム52 講師:株式会社日本能率協会マネジメントセンター仙台オフィス
対象地域:青森県/岩手県/秋田県/宮城県/山形県/福島県

テ ー マ:①手帳でわかる自己管理術/基本行動/基礎能力
     ②なぜ探求を学ぶのか

手帳の製造販売事業、社会人の人材育成事業、出版事業から社会人として身につけるべき能力について伝え、変化の激しい社会で身につけるべき能力とはなにか、探求を通した学びがどのように社会に活きてくるのかを伝えます。
テーマにより、実際に当社で提供している研修内容の一端に触れることが可能です。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
中学生
高校生

公開日: 2025/04/11

image-私たちの生活に身近な鉄の世界
私たちの生活に身近な鉄の世界

■プログラム51 講師:日本製鉄株式会社
対象地域:岩手県/宮城県/新潟県

テ ー マ:私たちの生活に身近な鉄の世界

身のまわりの鉄さがし、日本の技術力、くらしと鉄・産業と鉄、鉄の省エネ、リサイクル、製鉄所の仕事、製鉄の歴史と未来について学びます。
日本の産業を支える基礎素材である「鉄」の学びを通じ、ものづくり産業への理解を深め、日本の強みとは何かを見つめる題材を提供します。

【TOHOKUわくわくスクール】主催:公益財団法人東北活性化研究センター(https://www.kasseiken.jp/)
東北6県ならびに新潟県の小学生・中学生・高校生を対象とし、当地域に所在し活躍している様々な分野の企業や団体とを繋ぐ出前授業です。学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうことを目的とします。

リアル体験
小学生低学年
小学生高学年
中学生

公開日: 2025/04/11

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン