PLIJロゴ
  • 分野一覧
      サイエンス 418
      地球科学 101
      宇宙科学 15
      生命科学 128
      物理学 72
      データサイエンス・AI 29
      科学研究の実践 79
      計装、測定及び単位 17
      サイエンスのキャリア 18
      エンジニアリングとテクノロジー 362
      産業システムとテクノロジー 272
      農林水産 36
      食品 3
      環境 27
      製薬 2
      バイオテクノロジー 0
      半導体 28
      情報通信 14
      コンピューティング 17
      建設 7
      エネルギー 33
      製造 18
      ロボット 16
      材料 21
      モビリティ 70
      運輸 12
      金融 2
      流通 1
      社会システムとテクノロジー 78
      技術の歴史・人物 11
      技術の社会受容 25
      ツールと機器 22
      技術リテラシー 24
      地域の産業 3
      エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
      健康・スポーツ(体育) 45
      病気と治療 11
      身体の健康管理 13
      心の健康管理 6
      薬と健康 8
      環境衛生・汚染 2
      健康科学/スポーツ科学 4
      医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
      芸術・リベラルアーツ 107
      政治学 8
      経済学・経営学 6
      地理 6
      初等社会科 4
      日本歴史 4
      世界歴史 6
      芸術・芸能 13
      文化 25
      デザイン 8
      言語 17
      社会システム 43
      数学 26
      算数 2
      代数 3
      関数 13
      幾何 4
      統計・確率 5
      総合的・融合的・探究型の学び 649
      次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      地域の課題を克服する課題の学び 67
      イノベーションによる課題解決の学び 46
      キャリア形成につながる学び 227
      科学技術の素養を深める学び 145
      国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
      GX(グリーントランスフォーメーション) 119
      アントレプレナーシップ 22
      地域創成 160
      感染症 9
      SDG’s 174
      DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
      データサイエンス 29
      キャリア教育 191
      女性活躍 46
      半導体 25
      先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
      D&I(多様性と包摂性) 34
      少子高齢化 28
      国際関係 62
    メニュー
  • 分野一覧
    • 分野一覧

    • サイエンス 418
      • サイエンス

      • 地球科学 101
      • 宇宙科学 15
      • 生命科学 128
      • 物理学 72
      • データサイエンス・AI 29
      • 科学研究の実践 79
      • 計装、測定及び単位 17
      • サイエンスのキャリア 18
    • エンジニアリングとテクノロジー 362
      • エンジニアリングとテクノロジー

      • 産業システムとテクノロジー 272
        • 産業システムとテクノロジー

        • 農林水産 36
        • 食品 3
        • 環境 27
        • 製薬 2
        • バイオテクノロジー 0
        • 半導体 28
        • 情報通信 14
        • コンピューティング 17
        • 建設 7
        • エネルギー 33
        • 製造 18
        • ロボット 16
        • 材料 21
        • モビリティ 70
        • 運輸 12
        • 金融 2
        • 流通 1
      • 社会システムとテクノロジー 78
      • 技術の歴史・人物 11
      • 技術の社会受容 25
      • ツールと機器 22
      • 技術リテラシー 24
      • 地域の産業 3
      • エンジニアリングとテクノロジーのキャリア 15
    • 健康・スポーツ(体育) 45
      • 健康・スポーツ(体育)

      • 病気と治療 11
      • 身体の健康管理 13
      • 心の健康管理 6
      • 薬と健康 8
      • 環境衛生・汚染 2
      • 健康科学/スポーツ科学 4
      • 医療・介護・健康増進のフレームワーク 8
    • 芸術・リベラルアーツ 107
      • 芸術・リベラルアーツ

      • 政治学 8
      • 経済学・経営学 6
      • 地理 6
      • 初等社会科 4
      • 日本歴史 4
      • 世界歴史 6
      • 芸術・芸能 13
      • 文化 25
      • デザイン 8
      • 言語 17
      • 社会システム 43
    • 数学 26
      • 数学

      • 算数 2
      • 代数 3
      • 関数 13
      • 幾何 4
      • 統計・確率 5
    • 総合的・融合的・探究型の学び 649
      • 総合的・融合的・探究型の学び

      • 次世代人材が遭遇する社会課題の学び 230
      • 地域の課題を克服する課題の学び 67
      • イノベーションによる課題解決の学び 46
      • キャリア形成につながる学び 227
      • 科学技術の素養を深める学び 145
      • 国際的な視野を醸成する学び 36
  • ジャンル一覧
    • ジャンル一覧
    • GX(グリーントランスフォーメーション) 119
    • アントレプレナーシップ 22
    • 地域創成 160
    • 感染症 9
    • SDG’s 174
    • DX(デジタルトランスフォーメーション) 104
    • データサイエンス 29
    • キャリア教育 191
    • 女性活躍 46
    • 半導体 25
    • 先端科学技術(AI、バイオ、量子、マテリアル) 151
    • D&I(多様性と包摂性) 34
    • 少子高齢化 28
    • 国際関係 62
TOP

検索結果

    カテゴリー
    カテゴリー
    学齢
    学齢
分野
ジャンル

すべてクリア

検索結果 : 31件
image-教科融合授業【半導体を知り、未来を拓く】
教科融合授業【半導体を知り、未来を拓く】

『半導体』をテーマとし、複数の教科・科目から俯瞰的・多角的に考える授業教材。

私たちの生活は、スマホ、PCおよびタブレット端末をはじめ多くの電子機器にあふれ、これらの機器をなしでは考えられないものとなっている。これらの機器の基本構成部品が、半導体素子である。これまででは全く想像もつかない物にまで半導体が使われ、私たちの生活を快適にしている。今回の教科融合授業では、この「半導体」をテーマに掲げ、『半導体を知り、未来を拓く』という教科融合授業を実施した。
現在、高校における半導体学習については、多様なアプローチがある。この教科融合授業では、それぞれが有機的に結びつき、自然な繋がりのもと融合することに力点を置いて授業構成を行った。基本的な知識の習得から、半導体を身近に感じる実験、さらにはこれからの半導体など、自然科学と社会科学の両面から考えさせる教材構成であった。この授業を通して、半導体への興味関心を喚起し、将来、半導体に関わろうとする生徒が少しでも増えることを期待して実施した。

本授業での各教科・科目の学習内容は以下の通りである。
  情 報:生活の中での半導体
  物 理:光通信(演示実験を含む)、金属探知機(グループ実験を含む)
  化 学:半導体の原理、構造、物性
  数 学:ムーアの法則、指数計算
  公 民:シリコンサイクル、サプライチェーン、AIとの世界、生き方

また、授業後には、パナソニックホールディングス株式会社より西村佳壽子氏による講演会を実施した。半導体の専門家からの半導体開発の最新情報、企業での研究開発の様子など臨場感のある講演との組合せは、大変、教育的効果が高いものとなった。

本HPに登録している資料は、授業全体が把握できるような「概要説明」、授業にて使用した「指導案」、「生徒プリント」、および授業後に実施した講演会にて使用された「プレゼン資料」である。
貴校にて同様の授業を実施される場合、掲載した資料の2次利用は可能である。加えて、下記まで連絡があれば、本校が実際に授業にて資料したプレゼンテーションファイルを提供することができる。
    ≪連絡先≫ 滋賀県立彦根東高等学校GSI推進課  教科融合授業担当者
          ℡ 0749(22)4800  hikonehg-h.ssh@pref-shiga.ed.jp

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/02/14

image-教科融合授業【フェイク・チェック】
教科融合授業【フェイク・チェック】

『フェイク・チェック』をテーマとし、複数の教科・科目から俯瞰的・多角的に考える授業教材。

情報が溢れる現代を生き抜くために、ただ与えられた情報を鵜呑みにするのではなく、自ら調べ分析していく『フェイク・チェック』の重要性について各教科でどのように提案し、「それぞれをどう結び付けていけばよいか。」「教科融合授業を通して生徒に考え、気づかせたいことは何か。」など多岐にわたり担当者間で話合い、授業を実施した。

本授業での各教科の学習内容は以下の通りである。
 国 語:認知バイアス(臥薪嘗胆を例にして)
 数 学:データの解析
 理 科:エセ科学、科学的分析
 情 報:偽情報、情報の伝わり方

本HPに登録している資料は、授業全体が把握できるような「概要説明」、授業にて使用した「指導案」、「生徒プリント」および「配布資料プリント」である。
貴校にて同様の授業を実施される場合、掲載した資料の2次利用は可能である。加えて、下記まで連絡があれば、本校が実際に授業にて資料したプレゼンテーションファイルを提供することができる。
    ≪連絡先≫ 滋賀県立彦根東高等学校GSI推進課  教科融合授業担当者
          ℡ 0749(22)4800  hikonehg-h.ssh@pref-shiga.ed.jp

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/02/14

image-教科融合授業【近代化と進歩 ~歯の健康を通して~ 】
教科融合授業【近代化と進歩 ~歯の健康を通して~ 】

『近代化と進歩』をテーマとし、複数の教科・科目から俯瞰的・多角的に考える授業教材。

近代化することによってAIなど人類にとって有益なところばかりに焦点が当たりがちだが、実際AIが進歩しすぎることで人類にとって脅威になりうると警鐘を鳴らす学者もいる。物事には、メリット・デメリットの両方を考えることが大切であり、今回の教科融合授業の『近代化と進歩~歯と健康を通して~』では、歯の歯科教育を通して、生徒に近代化におけるメリット・デメリットを考えさせた。

本授業での各教科・科目の学習内容は以下の通りである。
 養 護:虫歯・歯周病やその予防について
 数 学:等比数列、指数、対数を用いた虫歯菌の増え方
 歴 史:歯にまつわる文化の変化について
 理 科:細菌と酸、唾液とフッ素のはたらきについて
 家 庭:日本の食文化の変化
 英 語:近代化のメリット・デメリットについて英語で表現

本HPに登録している資料は、授業全体が把握できるような「概要説明」、授業にて使用した「指導案」、「生徒プリント」である。
貴校にて同様の授業を実施される場合、掲載した資料の2次利用は可能である。加えて、下記まで連絡があれば、本校が実際に授業にて資料したプレゼンテーションファイルを提供することができる。
    ≪連絡先≫ 滋賀県立彦根東高等学校GSI推進課  教科融合授業担当者
          ℡ 0749(22)4800  hikonehg-h.ssh@pref-shiga.ed.jp

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2025/02/14

image-高校生が作る探究学習動画2023【住環境問題B】
高校生が作る探究学習動画2023【住環境問題B】

物流業界は,今や在宅時間が増えたことなどからも重要性が上がっているが,電気や水道のようなインフラほど,業界として人々に認識はあまりされていない。需要は上がっているものの,ドライバーの勤務時間や働き手の減少など2024年問題として近年は話題に上がっている。物流の大手企業ロジスティード株式会社と連携をし,物流の2024年問題解決に向けての取り組みができないか検討した。
検討の結果,物流は業界だけの問題ではなく,一般の人々も関係すべき事柄であるため,再配達を減らすための協力や宅配ボックス設置を訴えかけることが重要であるという認識に至った。そこで「段ボールトリビ案」というプロジェクトを考えた。宅配に使用される段ボール箱に,物流に関する豆知識や宅配ボックス設置を訴えるシールや印刷を施すことで,物流問題に対する消費者の認識を高めるものである。荷物を受け取った人の興味を引くイラストやデザイン案を考案し,物流関係の企業7社に協力を要請し,実現に向けて活動している。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/05/17

image-高校生が作る探究学習動画2023【エネルギー問題B】
高校生が作る探究学習動画2023【エネルギー問題B】

カーボンニュートラルにおいて現在注目を浴びている「バイオディーゼル燃料(BDF)」の普及・拡大を目標に研究活動を行っている。滋賀県では地元の油藤商事株式会社が中心となり,企業の事業所や工場,飲食店,公共団体等から出る廃食油を回収しBDFを生産するシステムが出来ている。このように,本県はBDFの生産活動が全国の中でも盛んな県である。一方で,多くの家庭では,BDFや廃食油リサイクルに関する認識は低く,廃食油は廃棄されている。そこで,私たちは,本校で生徒や先生に向けてBDFに関する啓蒙活動を行い,廃食油回収の運動を行っている。各HRにはポスターを掲示し,作成したBDFに関わるビデオをSHRの時間に流してもらうなど運動を盛り上げた。しかし,期待しているような回収率を得ていない。このような現状を踏まえ,課題を明確にし,解決するための方策や工夫を考察した。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/04/16

image-高校生が作る探究学習動画2023【エネルギー問題A】
高校生が作る探究学習動画2023【エネルギー問題A】

太陽光の有効利用として,20年ほど前は多くの家庭の屋根に「太陽光温水器」が設置されていた。しかし,現在は多く家庭で「太陽光発電パネル」に置き換わっていると思われる。太陽光パネルに温水器の機能をもたせれば,太陽光のエネルギーをより有効に活用ができるのではないかと考え,研究をスタートさせた。さまざまな情報収集を行う中で,積水化学工業株式会社から10数年前に商品化され発売されていたことが分かった。しかしながら,現在,普及していないどころか,販売中止となっていることから,企業の開発担当者に取材を行った。その結果,多くの新たな情報を得るとともに,課題が明らかになった。一方,実際に太陽光発電パネルに太陽熱収集システムをジョイントした実験装置を組み立て,実験データを収集し考察を行い,課題の解決につながるようなアイデアの創出を目標に進めた。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/04/16

image-高校生が作る探究学習動画2023【世界遺産】
高校生が作る探究学習動画2023【世界遺産】

東南~南アジアや中東では日本と同じように地震が多発している地域もあり,多数の文化財や世界遺産も被害を受けている。また,それらの地域にある国の多くは,未だ発展途上の国が多く,十分な対策がされていないのが現状である。そのため,海外の文化財や国内の文化財の補修や耐震について世界遺産のお寺である法隆寺,興福寺,文化財の補修を行っている会社やJICAで文化財の補修に関わられた方へのインタビューを通して学び,日本の文化財保護の方法や耐震化の技術を海外の文化財や世界遺産の保護に活かすためには,どのような視点が大切であるかを検討した。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/04/16

image-高校生が作る探究学習動画2023【住環境問題A】
高校生が作る探究学習動画2023【住環境問題A】

開発や過疎化により里山環境は減少し続けてきたが,現在里山の重要性は,森林の管理や保全だけでなく,子どもたちをはじめとした地域の人々に自然と触れ合う機会を与え,文化財を保護したりなど,多岐にわたっている。横浜という都市部にある里山環境と,滋賀県というもともと山林に囲まれた地域にある里山環境を,フィールドワークを通して分析し,地元滋賀県が持続可能な形で発展させて行ける里山環境のデザインを検討した。取材の中で明らかになったのは,里山環境を保全するための資金源が問題ということだった。ボランティアに頼るだけでは限界があるため,人的資源の確保のためにも,里山が持続可能な形で収入を得られる手立てを考える必要を感じた。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/04/16

image-高校生が作る探究学習動画2023【水環境問題B】
高校生が作る探究学習動画2023【水環境問題B】

琵琶湖では富栄養化が進み,1977年(昭和52年)に淡水赤潮が大規模に発生し,水道水の異臭味障害,養魚場でのアユ,コイなどの斃死被害などが生じた。淡水赤潮の原因の一つが合成洗剤に含まれているりんに起因することがわかり,県民が主体となって,合成洗剤の使用をやめ,粉石けんを使おうという運動(石けん運動)が始まった。その後,リン酸濃度は低下しているものの,琵琶湖南部(南湖)においては未だに濃度が高い状態が続いている。この課題を解決し,透明度が高く美しい琵琶湖の実現に向けて研究を進めている。まずは現状を把握するために,琵琶湖の水質を調査している滋賀県琵琶湖環境科学研究センターに取材をしたところ,リン酸濃度は以前より改善はされており,これ以上改善を進めてプランクトンを減らしてしまうと,魚の生息量に影響が出てしまう可能性があることがわかった。リン酸濃度など,現在の環境を変化させることは生態系などへの影響が出ることがわかり,他への影響の少ない改善点がないか模索した。調査をする中で,「流れ藻」の問題が明らかになった。琵琶湖では現在,水草が大量に繁茂しており,漁船への絡みつきなど様々な問題を引き起こしている。この沈水植物が切れることで流れ藻となり,腐敗による悪臭や富栄養化などの問題を引き起こしている。そこで,海洋の浮遊ゴミを回収するシステムを調査しながら,琵琶湖で実現可能な流れ藻の回収方法や水質改善方法を検討した。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/04/16

image-高校生が作る探究学習動画2023【水環境問題A】
高校生が作る探究学習動画2023【水環境問題A】

本校の目の前には彦根城の堀があり,堀に沿って登校する彦根東高校生にとって身近な水辺といえる。しかし,夏場などは浮遊物や臭いが発生し,周囲の環境に悪影響を与えている。今後,彦根城が世界遺産を目指していく中で,堀の水質改善を通した周辺の環境改善は重要である。Aグループは彦根市役所にインタビューすることで堀の水質管理システムについて理解を深めた。また,名古屋城で堀の浄化活動が行われたことから,現地にてその活動に至った経緯や,どのようにして行ったかを取材した。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/04/16

image-高校生が作る探究学習動画2023【自然災害B】
高校生が作る探究学習動画2023【自然災害B】

琵琶湖と山々に挟まれている彦根の地形を考察した際に,土砂災害が発生した時の影響が大きいということが考えられ,彦根市における土砂災害ハザードマップの作成を行っている。彦根市の地形の特性を,今昔マップ(現在と過去の比較)などを用いて,仮説を立てながら,マップの作成に取り組んでいる。仮説をより信憑性が高いものにするために,京都大学防災研究所を訪問した。土砂災害シミュレーターの使用法を学び,シミュレーションを実行するための情報(検証地点,標高,降水量など)を集め,そのシミュレーションの対象となる山とその観測点を15~20箇所選定し,シミュレーションを実行した。1次元シミュレーションを終了し,現在は2次元シミュレーションを行っている。中谷加奈教授(同大学)と連携を取りながら,定期的(毎週/2週に1回)にZoomでミーティングを行った。集めた情報や仮説を用いて,既存のハザードマップなどと比較をしながら,実際にハザードマップの作成を進めた。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/04/16

image-高校生が作る探究学習動画2023【自然災害A】
高校生が作る探究学習動画2023【自然災害A】

自然災害が起きた際に,学校の校舎などの教育機関が避難所として用いられることがある。災害時,彦根東高校が避難所になる際に,高校生に何ができるかということをテーマに研究を行っている。避難所のマニュアル作成班と,避難アプリの作成班の2班に分かれて作業をしていたが,アプリの作成が難航し,マニュアル作成に一本化した。避難所マニュアルや先行事例として,イタリアの避難所制度と取り組みに注目をした。周囲が地中海に囲まれ,山が多く,断層が多くあることが滋賀県と共通する点が多い。イタリアでは,防災に関する法律や条例が整備されており,それらを参考に自校で行うことができる取り組みについて考察を進めた。また,災害時,高校生に求められていることを把握するために,彦根市役所に取材に行った。これら仮説やアイデアをもとに,実際に校舎や教室を用いて,どのようなオペレーションで災害時の支援ができるかをシミュレートした。防災メモリアルアクション(1月6日)に参加した際に,多くの高校生や外部機関との関わりの中で,避難所運営のオペレーションよりも,自分たち高校生ができるボランティアや支援により焦点を絞ってマニュアル作成をしていく方向に決定した。今後は本校の防災担当者や生徒会などと連携を取り,マニュアル作成を進めていきたい。最終的にはそのマニュアルをもとに,防災パンフレットを作成し,全校への周知を図る予定である。生徒が実行したいことはあるのだが,仮説や理想が先行しているため,机上の空論ではなくそれらを現実に落とし込めるようにすることが今後の課題である。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/04/16

image-高校生が作る探究学習動画2023【プラスチック問題】
高校生が作る探究学習動画2023【プラスチック問題】

マイクロプラスチックの実態と人々の認識の違いについての探究活動

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/04/16

image-教科融合授業【プラスチックの過去・現在・未来】
教科融合授業【プラスチックの過去・現在・未来】

『プラスチック問題』をテーマとし、複数の教科・科目から俯瞰的・多角的に考える授業教材

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/04/08

image-教科融合授業【時間の流れを多面的に考える】
教科融合授業【時間の流れを多面的に考える】

『時間の流れ』をテーマとし、複数の教科・科目から俯瞰的・多角的に考える授業教材

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/04/08

image-教科融合授業【感染症】
教科融合授業【感染症】

『感染症』をテーマとし、複数の教科・科目から俯瞰的・多角的に考える授業教材

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2024/04/08

image-高校生が作る探究学習動画【プラスチック問題】スタンダード版
高校生が作る探究学習動画【プラスチック問題】スタンダード版

企業への取材等により生分解性プラスチックの特色とその普及のためにできることについて考える。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/26

image-高校生が作る探究学習動画【エネルギー問題】スタンダード版
高校生が作る探究学習動画【エネルギー問題】スタンダード版

エネルギーに関わる現状を調査し、問題点を明確にする中で、原子力の利用にフォーカスして考える。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/26

image-高校生が作る探究学習動画【世界遺産A】スタンダード版
高校生が作る探究学習動画【世界遺産A】スタンダード版

世界遺産登録を目指すために彦根城が乗り越えるべき課題について。

コンテンツ
小学生低学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/26

image-高校生が作る探究学習動画【自然災害A】スタンダード版
高校生が作る探究学習動画【自然災害A】スタンダード版

水害に対する意識調査と有識者によるインタビューなどから高校生にできる水害対策を考える。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/26

image-高校生が作る探究学習動画【住環境問題B】スタンダード版
高校生が作る探究学習動画【住環境問題B】スタンダード版

ユニバーサルデザインの視点からまちづくりについて考える。

コンテンツ
小学生低学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/26

image-高校生が作る探究学習動画【住環境問題A】スタンダード版
高校生が作る探究学習動画【住環境問題A】スタンダード版

部屋の断熱と明るさから考える暮らしの工夫。

コンテンツ
小学生低学年
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/26

image-高校生が作る探究学習動画【プラスチック問題】ダイジェスト版
高校生が作る探究学習動画【プラスチック問題】ダイジェスト版

企業への取材等により生分解性プラスチックの特色とその普及のためにできることを考察する。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/26

image-高校生が作る探究学習動画【エネルギー問題】ダイジェスト版
高校生が作る探究学習動画【エネルギー問題】ダイジェスト版

エネルギーに関わる現状を調査し、問題点を明確にする中で、原子力の利用にフォーカスして研究を進める。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/26

image-高校生が作る探究学習動画【水環境問題A】ダイジェスト版
高校生が作る探究学習動画【水環境問題A】ダイジェスト版

日本唯一の有人湖島である「沖島」と琵琶湖との関わりについて調査。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/26

image-高校生が作る探究学習動画【世界遺産B】ダイジェスト版
高校生が作る探究学習動画【世界遺産B】ダイジェスト版

彦根城と世界遺産に認定されている城との比較から、街づくりとに関わる彦根の歴史についての調査。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/26

image-高校生が作る探究学習動画【世界遺産A】ダイジェスト版
高校生が作る探究学習動画【世界遺産A】ダイジェスト版

世界遺産登録を目指すために彦根城が乗り越えるべき課題について。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/26

image-高校生が作る探究学習動画【自然災害B】ダイジェスト版
高校生が作る探究学習動画【自然災害B】ダイジェスト版

さまざまな建築要素のパターンを計算し、耐震性に優れた建物を考察する。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/26

image-高校生が作る探究学習動画【自然災害A】ダイジェスト版
高校生が作る探究学習動画【自然災害A】ダイジェスト版

水害に対する意識調査と有識者によるインタビューなどから高校生にできる水害対策を考える。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/26

image-高校生が作る探究学習動画【住環境問題B】ダイジェスト版
高校生が作る探究学習動画【住環境問題B】ダイジェスト版

ユニバーサルデザインの視点からまちづくりについて考える。

コンテンツ
中学生
高校生
大学・社会人

公開日: 2023/05/26

  • 1
  • 2
PLIJロゴ-pc
PLIJロゴ-mb

一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

一般社団法人学びの
イノベーション・プラットフォーム(PLIJ)

PLIJ ホームページ: https://plij.or.jp

よくあるご質問 お問い合わせ(PLIJ事務局宛) お問い合わせ
(PLIJ事務局宛)
利用規約
プライバシーポリシー 管理者向けログイン