中学校学習指導要領(平成29年告示)解説【総則編】では、「教科等横断的な視点に立った資質・能力の育成」において、「豊かな人生の実現や災害等を乗り越えて次代の社会を形成することに向けた現代的な諸課題に対応して求められる資質・能力を、教科等横断的な視点で育成していく」こととし、その一例として「放射線教育」が取り上げられている。
本コンテンツは「放射線教育」を題材としてSTEAM教育を実施するための手順、ツール入手方法を指導者向けにまとめたものである。
【掲載資料説明】
●講義資料
〇放射線の基礎知識(講義内容)
・放射線に関する基礎知識を4つのテーマに分類して説明しています。
・文部科学省『放射線副読本』、環境省『出典:「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料 』
に掲載されているデータをもとに構成しています。
〇放射線測定によるマッピング・グラフ化
・放射線の測定結果を、マッピング・グラフ化した図を説明しています。
・マッピング、グラフ化などのアウトプットの例を紹介しています。
●ワークシート
〇「放射線の知識」「放射線の問題を発見し,問題を解決する方法を考える」の2種類のワークシート
・授業モジュールを使用して授業を実施する際のワークシートです。
・児童生徒が主体的に取り組むことができるように、授業の流れにそって説明しています。
●授業モジュール①2時間授業.pdf
〇2時間授業の流れ
・各ステップごとの生徒の活動
・各ステップごとの指導内容および注意点
・各ステップごとの活動形態(「個人活動」「班活動」「全体活動」)
・各ステップごとの評価観点(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力・人間性」)
●授業モジュール②3時間授業.pdf
〇3時間授業の流れ
・各ステップごとの生徒の活動
・各ステップごとの指導内容および注意点
・各ステップごとの活動形態(「個人活動」「班活動」「全体活動」)
・各ステップごとの評価観点(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力・人間性」)
●放射線測定器無料貸出、eラーニングサイトのご紹介.pdf
〇授業で使用する教育用放射線測定器の貸出方法などの紹介