コンテンツ詳細情報(外部リンク)
【概要】
学校の「校則・ルール」を題材に、身のまわりの“当たり前”について疑ったり、さまざまな価値観や立場の人との対話を通じて納得解を作る「ルールメイキング」の取り組みをサポートする映像コンテンツです。主に生徒向けの【入門編】【実践編】、そして主に教員向けの【番外編】という大きく3つのセクションに分かれていますが、どこからご視聴いただいても、ルールメイキングのヒントを得られる内容になっています。学校の状況や、生徒・先生方のご関心に合わせて、動画教材をお使いください。
■入門編について(3本)
入門編の動画は、「ルールメイキング(生徒主体の、対話的な校則・ルールの見直し)」の取り組みについて初めて知る方に向けた、映像コンテンツとなっています。全国で広がってきているルールメイキングの取り組みについて学び、周りの生徒や先生、保護者の方と一緒に、自由に感想を出し合ってみましょう。
■実践編について(5本)
実践編の動画は、全国のケーススタディや専門家による解説をもとに、学校で校則・ルールの見直しを行う際に大切な観点や、進めるうえでのヒントを得ることができる映像コンテンツとなっています。校則・ルールの見直しの活動に取り組もうとしている、もしくはすでに取り組んでいる学校において、それぞれの活動段階に応じて映像を活用できます。
■番外編について(3本)
番外編①②の動画は、全国の先生方に向けた映像コンテンツとなっています。校則・ルールの制定や見直しの活動に関心を持ち始めた先生方にとって、取り組みのヒントとなるような内容となっています。番外編③の動画は、より発展的な学習に繋げていくための教材ですので、授業や特別活動、生徒活動等のシーンでお使いください。
動画教材を視聴する先生・生徒のみなさんへ
【動画教材を視聴する先生方へ】
●こちらの動画教材は、付属の『教員ガイド』と併せてご使用ください。『教員ガイド』には、レクチャー毎の動画に関するより詳細な進め方(Step1~Step10)や、それぞれの活動段階やシーンに応じて活用できるワークショップの事例、活動を行う上でのQ&Aなどが掲載されています。レクチャー1のページで『教員ガイド』の全編がダウンロードでき、それぞれのレクチャーのページには該当の箇所を抜粋して掲載しています。
■教員ガイド ダウンロード
https://rulemaking.jp/materials/
●入門編・実践編の動画は、生徒が個人で視聴することはもちろんですが、先生と生徒とで一緒に、さらには先生同士でもご視聴いただけます。動画教材をきっかけとして、自分の学校の校則・ルールのあり方、教育目標、育てたい生徒像などについても、対話を深めてみてください。
【テーマに関心がある生徒のみなさんへ】
●周りの友達や先生と一緒に、学校の校則・ルールについて考えたり、対話を深めるきっかけとして、こちらの動画を活用してみてください。
●「自分の学校で、ルールメイキングに取り組んでみたい」という場合は、学校の先生にもこの動画を紹介し、一緒に視聴してみましょう。
認定NPO法人カタリバでは、学校でルールメイキングの取り組みを行う上でのサポートを行っています。詳細については、公式HPをご覧ください。
みんなのルールメイキングとは?
「みんなのルールメイキング」は、生徒が中心となり先生や関係者と対話しながら校則・ルールを見直していく教育プログラムです。立場や意見の違う人たちと、対話から納得解をつくるプロセスを通して、身の回りの課題に気づき、当事者意識をもって行動する力や、社会参画への意識を高めていくことを目指しています。
認定NPO法人カタリバが事務局となり、学校や生徒をはじめとした本取り組みに賛同してくださる関係者・関係機関の協力でつくられています。
本プログラムは2019年にスタートし、全国の学校と連携して、校則を見直す取り組みを広げています。経済産業省「未来の教室」の2019年度・2020年度・2021年度・2022年度の実証事業として採択されています。
■みんなのルールメイキング 公式ホームページ
https://rulemaking.jp/
■認定特定非営利活動法人カタリバ
https://www.katariba.or.jp/
映像制作:日本テレビ放送網株式会社